なわとび練習用のジャンプ台

校庭になわとび練習用のジャンプ台を設置しました。
5、6年生の体育委員の子どもたちが運んでくれました。
早速、休み時間にはジャンプ台を使ってなわとびを楽しむ子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力ぐんぐんコーナー

画像1 画像1
児童の学習意欲・意識を喚起することねらい桜山小学校の2階には「学力ぐんぐんコーナー」を設けています。
今は、子どもたちの自主学習ノートや11月の学習目標「めざせ計算はかせ」に係わる掲示がしてあります。

学習参観で来校の際は、「学力ぐんぐんコーナー」も是非ご覧ください。
「学力ぐんぐんコーナー」は、中央階段を南側に上がった2階正面にあります。

11月の集団下校

11月8日(月)は、集団下校でした。

統計によりますと夕暮れが早まるこの時期に交通事故が増加傾向になるとのことです。
それを踏まえ今回の集団下校では、安全担当から次の話をしました。

1 徒歩による道路通行時の交通安全について
 ・道路横断を渡るときは、左右の安全確認をする
 ・交通ルールを守る
2 自転車乗用中の事故防止について
 ・交差点進入時は一時停止等による安全確認をする
 ・道路横断時は前後左右の安全確認をする
 ・自転車乗用中はヘルメットを着用をする
3 夕暮れ時や夜間の交通事故防止について
 ・「車から見えにくい」ことをから、明るく目立つ色の服や反射板の着用するとよい


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ENGLISH BOARD(イングリッシュボード)

画像1 画像1
 桜山小学校の全校児童が通る階段の踊り場には、イングリッシュボードがあります。季節や行事に合わせた英語に触れられるようにと、絵や写真とともに、英語も掲示しています。
 夏にはオリンピック・パラリンピックがあり、6年生の授業でも自分の好きな選手を発表しました。
 10月は郊外学習があったので、全学年、毎回授業の初めに、ウィークリーイングリッシュで扱い、繰り返し学習しました。練習の成果もあり、お昼の放送で、学年の代表の児童がALTの先生方と会話をすることができました。これからも子供たちが外国の方と積極的にコミュニケーションができるように指導していきます。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

厚生労働省ホームページに「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」等に係わるページがあります。
必要に応じてご覧ください。

○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

○小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

学力ぐんぐんだより7を掲載いたしました

画像1 画像1
本ホームページのトップページ「学校からのお知らせ」に学力ぐんぐんだより7を掲載いたしました。

6年生 10月後半も頑張りました。

1年の折り返しをむかえた10月。
体育学習発表会が終わった後も、日々の授業に加え、ミニ旅行のオリエンテーションがあったり、学力テストの結果と向き合ったり、卒業アルバムの撮影やクラスページの作成が始まったり・・・忙しく過ごしています。
体育学習発表会の成功を自信に変えて、全ての事に全力で取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育学習発表会

小学校生活最後の体育学習発表会。
演技競技はもちろん、団役員や係活動を通して体育学習発表会を立派に作り上げていました。
「やりきった!」「悔しかったけど楽しめた!」「後悔はない!」という言葉がたくさん聞こえてきました。1学期から準備や練習、大変お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)人権朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権朝礼は、今年も学年ごとに行っています。第一回は、6年生でした。
 校長先生から『わたしのせいじゃない』−せきにんについて―という絵本を使って、いじめの話がありました。いじめた人、だれかがやっているからという理由で他の人と一緒にいじめた人、いじめを見ていたけれど何もしなかった人、いじめられた人…子どもたちはだれが悪いのか、何がいけないのか、真剣に考えながら話を聞いていました。

ユネスコ展の作品を展示

児童玄関の展示スペースに、ユネスコ展の作品を掲示しました。

画像1 画像1

10月の様子〜体育学習発表会〜

10月19日(火)は体育学習発表会でした。
クラスカラーのはっぴを着て、真剣に踊る姿はとてもかっこよかったです。
リズムを合わせることや、タイミングよく立ったり移動したりすることが難しく、何度も繰り返し練習してきました。お家でも練習を頑張っていた子もたくさんいるようです。温かく見守っていただきありがとうございます。
本番は今までの練習の成果を発揮できていたでしょうか。成長を感じていただけたでしょうか。お子さんの頑張りをたくさんほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校2

榛名湖につくと、季節は冬。
でも、五年生は元気いっぱいです!
1組さん3組さんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校1

雨にも負けず、霧にも負けず榛名湖一周頑張りました!
2組さん4組さんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に行ってきました!1

10月26日に校外学習でプラネタリウムと富岡製糸場に行ってきました。
雨が予想されていましたが当日はきれいな秋晴れで、とても良い天気と気温でした。
午前はプラネタリウムで星について、午後は富岡製糸場で群馬の産業について、ガイドさんの解説を聞きながら学びました。子どもたちはみな一所懸命にメモを取っていました。お昼は観音山ファミリーパークで青空の下、美味しいお弁当に舌鼓を打ちました。
1では、プラネタリウムとお昼の様子をお伝えします。
(富岡製糸場→2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!2

2では、富岡製糸場での様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の検温場所を変更しました

画像1 画像1
玄関前・ピロティで行っていた登校時の検温を26日(火)から校舎内2階で行うことといたしました。
変更後初日の26日(火)の朝の検温も滞りなく行えました。

保護者様
 日頃からの新型コロナウイルス感染拡大防止対策へのご理解・ご協力に感謝いたします。
 引き続き、次のことについてご協力をお願いいたします。
 ○お子さんが登校する前に検温をお願いします。検温後に「健康記録表」を記入し、学校に持たせてください。
 ○発熱(37度以上または平熱+0.5度以上)や咳などの症状がある場合は、登校を控えさせてください。
 ○マスクの着用、手洗いとうがいの励行をしてください。
 ○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)を受けることになった場合は、速やかに学校に連絡をしてください。
画像2 画像2

赤い羽根募金

JRC委員会の呼びかけで10月25日(月)〜27日(水)までの3日間、「赤い羽根募金」を募っています。

26日(火)の朝も登校時に合わせ、JRC委員会の子どもたちが児童玄関で、「赤い羽根募金」を集めました。

「赤い羽根募金」での寄付は、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や災害時支援に役立てられます。



画像1 画像1

放課後学習・さくらベンチャースタート

画像1 画像1
10月25日(月)の放課後、3、4年生の希望者を対象とした放課後学習・さくらベンチャーを行いました。

この活動は、子どもたちの自主的な学習をサポートし、基礎学力向上や学習習慣の定着、学習に対する関心興味を高めること、学習機会の拡大を図るなど学力向上に向けた環境づくりを推進することを目的としています。この目的を達成するために、地域や保護者の方々がボランティアとして協力をしてくだっています。
画像2 画像2

感嘆符 2年外国語活動 Happy Halloween!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の外国語活動では、アメリカのハロウィンについて学びました。ハロウィンの歌を聞いて、トリ先生がアメリカのハロウィンの様子を話してくれました。ハロウィンの言葉を練習した後で、ハロウィンBONGOで盛り上がりました。トリ先生の所で、"Trick of Treat"と言うと、かぼちゃのステッカーがもらえました。Happy Halloween!

体育学習発表会 解団式

画像1 画像1
10月21日(木)の業前時間に体育学習発表会の解団式を行いました。
9月22日(水)の結団式からおよそ1ヶ月間、団役員を中心に高学年の子どもたちが団の活動をよく進めていました。
今日の解団式では、
 ・団役員の話
 ・団旗とプラカードの引き継ぎ
などを行いました。

「高学年の素晴らしい取組、積極的な取組を低学年が見て、それを引き継いでいく」そのつながりが桜山小学校の良き伝統になってきています。次年度以降がまた楽しみです。

高学年のみなさんいろいろなところでいろいろな面で素晴らしい姿を見せてくれてありがとう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

学校評価