ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(木)、5,6年生を対象とした情報モラル講習会が行われました。高崎警察署から講師を招きお話しを聞いたり、ビデオを視聴したりしました。インターネットに個人情報を載せることやネット上で知り合った人に情報を教えることの危険性などを具体的に教えていただきました。また、PTA研修部の方も保護者の立場で講習を聞いていただきました。

保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、年間を通じて、保護者による読み聞かせを行っています。担当の保護者の方が子どもたちのために本を選び、読み聞かせをしてくださっています。子どもたちのために、ご協力いただきありがとうございます。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の水泳学習では、全学年で着衣泳をしました。服を着たまま動いたり浮いたりするときの感覚を「重い」「動きにくい」と表現していました。もしもの時に落ち着いて行動できるように毎年行っている学習です。

1学期最後の放課後学習教室(ジャンプアップ教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(月)、1学期最後の放課後学習教室(ジャンプアップ教室)が行われました。子どもたちは、復習を中心とした算数プリントができると、指導員さんに丸付けをしてもらいます。全問正解したときにもらえる小さな賞状が1つの楽しみになっているようです。コーディネーターさんや指導員さんには、いつもお世話になっております。2学期以降もどうぞよろしくお願いいたします。

7月の緑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日は、昨日までの雨があがり、天狗山の緑や花壇の花がきれいです。休日は、子どもたちの声が響かないので、いつもと調子が違います。子どもたちが育てている花も中室田小の子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにまっているかのようです。

榛名南麓スカイラインに交通安全ののぼり旗

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月全線開通した榛名南麓スカイラインを横断して登校する児童がいます。そこで、スピードを出して運転する人もいるため注意喚起のためののぼり旗を立てさせていただきました。区長様をはじめ地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。また、いつも子どもたちの安全を守る取り組みにご協力いただいていることにも感謝申し上げます。

6年租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(金)に、6年生の租税教室がありました。税について身近に感じる具体的な内容がたくさんありました。10キロの重さの1億円の模型を見たり、小学校6年間で一人あたり500万以上を税金でまかなっていることなどを知ったりしました。税に対して正しく理解するとても貴重な教室でした。

道徳授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3,4年生の道徳授業のようすです。命の尊さについて考える授業でした。子どもたちは、病気を治し、いつものように学校に通えるようになった主人公が「本当にとても幸せ」と感じた意味について深く考えました。生きる喜びについて考えることにもつながる授業でした。

5年生林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)、5年生が榛名林間学校に行きました。今回は、上室田小、下室田小、宮沢小と一緒に活動しました。午前中は、榛名湖ウォークでした。途中、ビジターセンター付近で昼食をとり、湖を1周しました。午後は、スプーンを作りました。お気に入りの枝を見付け、枝を切ったりヤスリをかけたりして最後にニスを塗り完成です。地元の自然のすばらしさを感じ、榛名の自然を大切にしようする心が育つ貴重な体験学習でした。

プールに入りました(水泳学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(火)、水泳の学習がありました。子どもたちにとって久しぶりのプールです。新型コロナウイルス感染防止対策をしながら行いました。5、6年生は、水に慣れる活動からクロールや平泳ぎの動きを練習する活動までスモールステップで学習しました。プールに子どもたちのたくさんの笑顔がありました。

ジャンプアップ教室(放課後学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(月)、4回目のジャンプアップ教室が行われました。子どもたちは、だんだん慣れてきて、どんどん算数プリントに取り組んでいました。地域の指導員様には、毎回丸付けなど丁寧に指導していただいており感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(火)4年生が校外学習に行きました。若田浄水場、多胡碑、高浜クリーンセンターを見学しました。各見学場所で、しっかり説明を聞き、積極的に質問する姿が見られました。吉井運動公園の芝生でお弁当を食べているときも、とても楽しそうな笑顔でした。

JRCの精神をいつも心に

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(金)、朝行事でJRC登録式を行いました。児童会の子どもたちが中心となり、JRCについて、その精神や目的などについて説明してくれました。JRCの精神は「気づき、考え、実行する」です。みんなの命や健康を大切にする心、人のために奉仕する心などこの精神をいつも心にとめて欲しいと思います。

保護者のみなさまによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆様による読み聞かせがスタートしました。低学年と高学年室に別れ、各2名の保護者の方が担当し、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、いつも読み聞かせを楽しみにしています。それぞれイメージを膨らませながら聞いていました。これから定期的に行われます。本日担当していただいた保護者の皆様ありがとうございました。これから担当される皆様、よろしくお願いいたします。

5年生社会科の学習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、社会科の学習で、あたたかい土地のくらしについて沖縄を取り上げて学習してきました。今日はタブレットを用いて、沖縄のくらしや産業についてまとめていました。

1・2年投げる動きの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の体育学習のようすです。これまで取り組んできたマットの動きは、以前よりも身のこなしが上手になってきました。今日は、ボールを投げるための動きについても学びました。タオルを持って、腕の振りや脚の踏み出し方を確認したり、ロープにアルミのバトンを通し、それを斜め上方に投げる練習をしました。基本的な動きを丁寧に練習する活動は、低学年にとってとても大切です。

タブレットを活用した学習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
 タブレットを活用した学習のようすです。6年生は、パネルディスカッションの学習で、自分の主張について根拠となる資料などを調べまとめていました。4年生は、国語の学習で、落語の動画コンテンツを資料として活用していました。

子どもたちのさまざまな学習の姿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室の子どもたちの様子を紹介します。タブレットを使って調べたり意見をまとめている姿、友だちに自分の考えを伝え、教え合う姿、友だちの力を借りず自分の力でじっくり考える姿、どれも大切な学習の姿です。

ジャンプアップ教室(放課後学習教室)がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日から、放課後学習教室「ジャンプアップ教室」がスタートしました。今年度は、来年1月下旬まで全18回を予定しています。算数のプリント学習を中心に、一人一人の苦手や課題となるところを学習します。感染症予防のため、はじまる前の検温や使用後の机の消毒などを行って進めています。子どもたちは、意欲的に取り組んでしました。指導者の方からプリントの丸付けをしてもらう時もうれしそうでした。この取組に携わる地域運営委員会の皆様や指導者の皆様に深く感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

学校評議員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(月)、今年度第1回の学校評議員会がありました。社会に開かれた学校運営のために、各委員の皆様に本校の教育構想などをお伝えし、子どもたちの様子を授業を通して見ていただきました。その後、さまざまなご意見をいただきました。年間4回予定しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31