合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5月31日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ご飯
 牛乳
 チンジャオロースー
 春雨スープ
 メロン

1年 英語活動 1から10

画像1 画像1 画像2 画像2
英語活動で、1から10までの数の学習をしました。最初は、ALTの先生の発音がよく聞き取れ間ませんでした。何回も聞くうちに慣れてきてすぐにわかるようになりました。後半はビンゴゲームをしながら聞き取る練習をしました。

1年 算数 たし算 文章題

画像1 画像1 画像2 画像2
文章題によるたし算の学習をしています。文の中になる大切な言葉「あわせて、ぜんぶで、みんなで」に注意して読みます。児童は、よく読んで大切な言葉を見つけていました。

2年 算数 長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、竹の物差しを使って長さの学習をしています。筆箱に入れている定規にはメモリに数字が書いてありますが、竹の物差しにはありません。よく見てメモリを間違えないように数えられるようにしていきましょう。

5年 算数 小数の計算

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の小数の学習で、四角形の辺の長さをセンチメートルからミリメートルに直して計算する方法を学習しました。面積や体積にする時に単位を変えたり戻したりすることを学習します。難しい内容ですので繰り返し学習する中で使えるようにしていきましょう。

5年 音楽 リズムアンサンブル

画像1 画像1 画像2 画像2
リズムアンサンブルの学習をしています。今日は、リズムの学習をしたりアンサンブルの楽器の担当を決めたりしました。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
租税教室がありました。社会科で学習している税金について、税務署の職員さんから直接お話を聞きました。税金は何にどのように使われているかや税金がなかったらどのようになってしまうかなどを学習しました。また、ジュラルミンケースに入った10億円(レプリカ)を見せてもらい、その重さにも驚きました。

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ナン
 牛乳
 キーマカレー
 ミックスじゃこサラダ
 もものゼリー

6年 社会科見学 八幡神社

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りに八幡神社で休憩です。暑かったのでホッと一息です。今回は見られませんでしたが、八幡神社には算額が掲示されています。古くなってよく見えなくなっていますが、説明書きがあるのでわかります。「和算の大家、関孝和」でみなさんが知っている「和算」の考え方で計算したものです。6年生の算数でも「和算」は出てきますので、その時に思い出してください。

6年 社会科見学 観音塚考古資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
観音塚考古資料館ではたくさんの出土品を見ました。金色できれいなものもたくさんありました。短い時間でしたので十分に見られなかった人もいると思います。機会があったらお家の人と出かけてください。

6年 社会科見学 八幡遺跡20号墳

画像1 画像1 画像2 画像2
資料館の前にある、八幡遺跡20号墳を見ました。円墳で観音塚古墳と比べるとかなり小さいものです。このあたりに大小さまざまな古墳があったことが分かりました。

6年 社会科見学 観音塚古墳

画像1 画像1 画像2 画像2
古墳を実際に見ると、大きいことが分かります。石室の石の大きさを聞いてびっくりです。60トンもの重さの石を10キロメートル以上遠いところから運んだことが分かりました。また、古墳の上へ登ってみると、前の四角形と後ろの円形が分かりました。

6年 社会科見学 観音塚考古資料館到着

画像1 画像1 画像2 画像2
観音塚考古資料館に到着しました。まず、学級ごとの動きを確認して、見学の始まりです。

6年 社会科見学 八幡二子塚古墳

画像1 画像1 画像2 画像2
途中で八幡二子塚古墳の前を通りました。到着したと思った児童もいましたが、観音塚古墳がもっと大きいことを聞いてびっくりしていました。

6年 社会科見学 一里塚

画像1 画像1 画像2 画像2
出発してまず見たのは一里塚です。いつもは、大きな木としか見えませんが、説明で、むかしの人が距離の目安にしていたことを聞くとなるほどと思います。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
 わかめご飯
 牛乳
 いりどり
 きのこの卵とじ汁
 

3年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な筆の動かし方を学習して、今度は「二」の練習です。筆の入れ方、横への動かし方、最後の止め方をそれぞれ注意しながら書きました。まだ学習はしていませんが、学年名前も書いて提出です。

4年 図工 コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2
以前紹介したビー玉を転がして楽しむ「コロコロガーレ」の完成です。一段一段作っていた通路を、立体的に4段にして、上から順にビー玉が転がって落ちていく道を作りました。最後までたどり着くことができたでしょうか。

5年 家庭科 玉止め

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の家庭科では、裁縫で「玉結び、玉止め」を学びました。指の先に巻き付けての玉結び、布を片手で持ってもう一方の手で針に糸を巻いて抜き取る玉止めの練習です。なかなか要領がつかめませんでしたが、個別に教えてもらったり、友だちに助けてもらったりしてできました。

5年 体育 保健

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の学習でけがについて学びました。どのような場所でどのようなけがが多いのかを考えます。けがの起こりそうな場所を探して印をつけ、みんなで話し合いをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 卒業式