学校の様子を公開中!

2月14日(月)1年生授業風景

画像1 画像1
 2時間目。1組は算数の授業でした。「たしざん・ひきざん」の単元の学習でした。一輪車に5人の子供がのっていました。3台一輪車が残っています。全部で一輪車は何台?という文章問題です。一輪車の数をきいています。一輪車に乗った子供というところにひっかりをもつ子がいましたが、〇や△を使ってたし算の式を導き出していました。

2月14日(月)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。日差しの中に春を感じます。1組は校庭で体育です。新しくなったジャンプ台を使って短縄の技の練習をしていました。上級者になると後ろハヤブサや三十跳びに挑戦していました。「とびやすーい!」と新しいジャンプ台8台に列を作っていました。

2月14日(月)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2組は社会の授業でした。「新しい日本、平和な日本」の単元です。終戦後の日本の政治や経済について考えていきました。最後は、人々の生活がどのように変化したか、キーワードを使って各自でまとめていました。

2月14日(月)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1組は算数でした。6年生の算数はすべての単元が終わり、6年間の復習に取り組んでいます。小学校の算数の基礎はしっかり押さえて中学校へ入学してほしいと思います。わからないところはわからないままにせず、先生や友達に教えてもらう姿がありました。
後は、家庭学習が鍵となります。教えてもらったことを今度は自分一人で解けるようにすると、力が定着します。

2月14日(月)新しい縄跳びジャンプ台2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み。体育委員のお兄さんお姉さんが新しいジャンプ台を運び終わるのを今か今かと待っている子供たちです。
 新しいジャンプ台はよく跳ねるらしく新しい技がどんどん決まります。たくさんの子供たちが集まってきました。
 栗原さんもそんな子供たちの様子をみてうれしそうでした。

2月14日(月)新しい縄跳びジャンプ台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校務員の栗原さんが、新しいジャンプ台を8台も作ってくれました。今日は、体育委員会が運び出す手伝いをしました。

2月14日 朝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時25分。一斉に朝清掃が始まります。掃除場所に行ってほうきや雑巾を手に持って掃除開始です。みんなで協力して担当の場所をきれいにしていました。おしゃべりをしないで時間いっぱい取り組むことがルールです。
 掃除が終わると、手洗いうがいタイムです。しっかり洗って消毒しましょう。

2月14日(月)三連休明けの月曜日です

雪がよかったなぁ 雪がよかったなぁ
5年生今日も元気 5年生今日も元気
6年生が自主的あいさつ運動 6年生が自主的あいさつ運動
 三連休明けの月曜日です。ちょっと心が重くなっている子も、今日の給食のチョコレートプリンと肉丼で元気になったことでしょう。今日はバレンタインデー。連休中に家族でお菓子作りをしたご家庭もあるのではないでしょうか。雪の心配をしていた月曜日ですが、気温が雪になるほど下がらず、雨のままでした。朝カーテンを開けて、ほっとしたのは大人だけで、子供たちは残念に思ったことでしょうね。
 まん延防止等重点措置が3月6日まで延長されました。まだ緊張がつづく日々ですが、基本的な感染防止対策を徹底するしかありません。今後も学校と家庭とが連携して、子供たちの健康を守っていければと思います。よろしくお願いします。

2月10日(木) 楽しい三連休を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお昼の放送では、「花さき山」の絵本を読みました。齋藤隆介さんの名作です。やさしさ、けなげさとは何か、美しい花を咲かせた心とはどんなものなのか・・・「自分のことより ひとのことを思って」の言葉が心に響きます。子供たちにも、人のために自分の時間や心を砕くことの尊さ、美しさが伝わるといいなと思います。
 さて、明日から子供たちの楽しみにしていた三連休です。ただ、群馬県の新規感染者も毎日1000人近くでており、13日までだったまん延防止等重点措置が延長されるようです。感染対策をしっかりして、家族でゆっくりお過ごしください。
 

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ココアパン,みそラーメン,ごまチキンサラダ,牛乳でした。
豆まめ週間の最終日は,大豆製品「味噌」を使った味噌ラーメンでした。
味噌は日本食に欠かせない調味料として,古くから親しまれてきました。味噌がつくられ始めたころは,ぜいたく品とされ庶民には貴重な食品でした。次第に大豆の生産量が増えてくると,農民たちが自家製の味噌をつくり始め,いろいろな味噌料理が広まっていったそうです。
味噌ラーメンは矢中小の子どもたちが大好きなメニューです。今日も給食前から「味噌ラーメンだ!」と楽しみにしていたようです。

2月10日(木)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みに雪遊びをした子供たちは、切り替えも早く、落ち着いて3時間目からの授業に取り組んでいました。
4時間目。1年1組は外国語活動でした。大好きな「ベビーシャーク」でウォーミングアップです。この曲がかかるとみんなうきうき楽しくなるのはなぜでしょう。のりのりです。今日は、英語を使って仲間や家族をさがすことがめあてです。兄弟姉妹、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんの言う方を教えてもらった後、「サザエさん」の磯野家ファミリーを使って家族の言い方を練習していました。

2月10日(木)4年生木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。4年2組は図工室で版画に取り組んでいました。版が彫れた人から刷りに入りました。はっきりきれいに印刷されているか、緊張しながら和紙をめくっていました。完成した版画をみて、納得の表情です。集中して彫る作業を進めていましたから。

2月10日(木)20分休みは雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちのそわそわが止まりません。20分休みにいくつかの約束(マスク着用・暖かい恰好・濡れた体をしっかり拭く)をして、雪遊びを許可しました。
すると、たくさんの子供たちが「待ってました!」とばかりに外へ飛び出してきました。
 担任の先生も混ざって雪合戦、雪だるまづくり、とにかく駆け回るなど、本当に無邪気に遊んでいました。普段外遊びを敬遠している高学年女子も出てきました。年に1回降るか降らないかの雪です。冬の季節を楽しみました。

2月10日(木)しんしんと雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前6時までは雨でしたが、時間の経過とともに霙(みぞれ)から雪へと変わっていきました。子供たちが登校する時間には、すっかり雪となっていました。早くから登校し矢中の森で雪と戯れていました。
 登校して来る子供たちは、どの子も嬉しそうです。「雪合戦できるかな・・・」「そのぐらい積もるといいね。」というやり取りを何度したでしょうか。
「子供は無邪気でいいですね。」「多い雪は困りますね。大人は。」と交通指導員さんと話していました。雪の中、旗振りをしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 この後、どのぐらい積もるかわかりませんが、交通事故に気を付けて下校するよう安全指導を徹底したいと思います。

2月9日(水)2年生漢字学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目ですが、2年1組からは、やる気に満ちた声が聞こえてきました。「はい!」「はい!」と積極的に発言を求めていました。何の授業かというと国語でした。同じ読みの漢字を集めていました。1年生では80字、2年生では160字、合わせると240字もの漢字を学習しました。しっかり使い分けができていました。「とう」・・・木刀、父さん、東京、先頭、回答、本当、冬みん・・・ ずいぶん見つかりましたね。
家族でもゲーム感覚で漢字を学習してみてください。

2月9日(水)2年生生活科「あしたへジャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科で学習している成長記録の絵本製作「あしたへジャンプ」も終盤を迎えました。
保護者の皆さんから誕生したときの気持ちやあたたかい言葉をいただき、子供たちの表情はやわらかくおだやかです。いい時間を過ごしていました。
 自分の存在がたくさんの愛に包まれていたことを感じるとき生きるエネルギーがわいてきます。心の根っこの部分が深く深く伸びていくのだと思います。

2月9日(水)3年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では「高崎カルタをつくろう」というテーマで総合学習を進めています。2組では、おすすめの高崎市の観光地や行事を調べていました。タブレットと使って新聞をつくり、説明を録音していました。タブレットの活用で活動の幅が広がりました。

2月9日(水)1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科は、「もうすぐ2年生」の単元です。春に入ってくる1年生に心をこめて手紙を書いていました。自分たちが今の2年生にもらった手紙の内容やもらった時の気持ちを思い出しながら・・・
 小学校生活の楽しいこと、できるよういなったことが手紙にはつづられていました。
この一年間でできるようになったことを振り返り、「自分頑張った!」という達成感や充実感、自己肯定感を高めていける活動を続けていきたいと思います。

2月9日(水)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。2組は音楽の授業でした。「日本の楽器の音色を味わって聴こう」鑑賞の単元の学習でした。お琴で「さくら」、三味線で「津軽じょんから節」、三しんで「てぃんさぐぬ花」を映像をみながら鑑賞していました。楽器の音色について、曲の感想をワークシートに書きこんでいました。お琴や三味線は馴染みがあったようですが、沖縄の三しんは初めて聞く子も多かったようです。

2月9日(水)高崎市よりマスクの配付

画像1 画像1
 高崎市広報でもお知らせがありましたが、本日、高崎市よりオリジナルデザインマスク1枚と不織布マスク5枚が配られました。デザインマスクはウレタンマスクですので、不織布マスクと合わせて利用していただくと効果的です。是非、ご活用ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31