3/2(水)次期最上級生の心意気 〜5年生・「6年生を送る会」より〜形のあるいわゆる「宝物」を探しに行く中で、最後にようやく見つけた宝箱の中は空っぽ…。「本当の宝とは何だろう?」と考えさせてくれる内容でした。 6年生は、心の中にどんな「宝物」をもって中学校に進学するのでしょうか? 会場準備等を中心になって行ってくれた5年生の皆さん、ありがとう! 6年生は、安心して中学校に行けると思います。 5年生の皆さん、よく頑張りました!(校長) 3/2(水)6年生に問題です! 〜4年生・「6年生を送る会」より〜事前に6年生へのアンケート調査を行い、クイズ形式で出題してくれました。 「思い出のある場所」や「好きな教科」「中学校で入りたい部活」について○×で6年生が挙手で答えました。 どれもよく考えられていて、答えが分かれる問題が多かったことに感心しました。 ウッドブロックやトライアングルでの効果音も最高でした。 4年生の皆さん、よく頑張りました!(校長) 3/2(水)6年生の素晴らしいところ 〜3年生・「6年生を送る会」より〜6年生ってすごいなあという場面を、グループごとに寸劇で表現してくれました。 プール掃除をしてくれた場面や日頃から素晴らしい挨拶をしている場面、1年生に優しく掃除の仕方を教えている場面などを、上手に再現していました。 1位は、体育学習発表会での「下室田ソーラン」でした。確かに、あの勇姿は下級生のまぶたに焼き付いたのでしょうね。 3年生の皆さん、とても良く頑張りましたね!(校長) 3/2(水)国語の学習を生かして 〜2年生・「6年生を送る会」より〜国語で学習した題材です。 登場人物の気持ちを上手に表現でき、学習がよく生かされているなあと思いました。 最後の呼びかけもりっぱにできました。 2年生の皆さん、とても良く頑張りましたね!(校長) 3/2(水)心の鬼退治 〜1年生・「6年生を送る会」より〜ファイヤーたろう率いる動物軍団が、6年生の心にすんでしまった悪い鬼を退治に行くというお話でした。 鬼は、「ゲームがやめられない鬼」や「夜ふかし鬼」などでした。 みんなでしっかりと退治してくれました。 「これで、大好きな6年生が、私たちのお手本のまんま中学生になれるね」というセリフがとてもかわいかったです。 1年生の皆さん、とても良く頑張りましたね!(校長) 3/2(水)心のこもった会場作り 〜6年生を送る会・準備編〜5年生が中心になって運営計画や会場準備を進めてくれました。 また、出し物の準備も各学年頑張っていました。 大変楽しみです。(校長) 【今日の給食】3月1日(火)ココア揚げパン 他「ココア揚げパン・豚肉と大根のスープ・ジャコサラダ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は、ココア揚げパンについてです。 ココアの原料はカカオの種子です。 ココア揚げパンは給食室でパンを油で揚げて、1つ1つココアと砂糖をまぶして作ります。 昭和39年頃は給食のパンといえばコッペパンだけでした。 今のパンのようにマーガリンなどを使っていないため、かたくなりがちなパンを揚げることでやわらかくふっくらとしたパンになりました。 でも、その当時は砂糖をまぶしただけでした。 今では、きなこ、アーモンド、ココア、抹茶など味も種類も豊富になりました。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■子どもたちに大人気のココア揚げパンですが、50半ば過ぎのおじさんにとっては、丸々1個平らげるともうギブアップです…。ですが、スープの大根とサラダでさっぱりしました。揚げパンは、給食に郷愁を感じる一般の人たちにも大人気だそうですね。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長) 3/1(火)発表・板書いいですね! 〜3年生・国語〜物語文の学習のゴールは、「主題を考える」に設定してあります。 見ると、先生が指名することなく子どもたちが次々に立って自分の考えを発表していました。 発表するタイミングが重なってしまった場合は、上手に譲り合っていました。 授業の最後には、黒板が児童の書いた主題で埋め尽くされました。 こういう発表の仕方、板書もいいですね!(校長) 3/1(火)明日頑張って! 〜2年生・学級活動〜それはそれは真剣に取り組む姿を見て、また、成長の様子を見て、行事がもつ力を再確認しました。 内容はまだ内緒ですが、明日が楽しみです。(校長) 3/1(火)Spring has come. 〜英語教室前掲示〜今日から弥生3月! 気温も高めで榛名も暖かいです。 心もウキウキしますね。(校長) 【今日の給食】2月28日(月)味噌おでん 他「ロールパン・きのこ汁・味噌おでん・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日はきのこ汁に入っているしめじについてです。 日本には『香りマツタケ、味しめじ』という有名な句があります。 句の通り、しめじには、グアニル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸などのうま味成分が含まれています。 しめじには、ビタミンDが含まれています。 ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける栄養素です。 ビタミンDが不足するとストレスを感じやすくなってしまうので、普段の生活には必要不可欠な栄養素といっても過言ではありません。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■きのこたっぷりのきのこ汁は最高でした。ほんのりと薄味だったからこそ、きのこのおいしさをよく味わうことができました。味噌おでんは、反対にやや濃いめの味噌味で、こちらはこちらで、おでんのおいしさを十分に味わうことができました。2月最後の給食も、大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長) 2/28(月)考えて作るのは楽しいね! 〜1年生・図工〜「にょきにょき とびだすものを くふうしてつくろう」という工作の学習です。 今日は第1時で、まず箱作りから始めました。 1年生の教室の前には、いつも力作揃いの作品が並びますので、今回も大変楽しみにしています。(校長) 2/28(月)友達が喜ぶことを! 〜朝礼講話〜目的は、2つです。 1つは、児童に向けて。以前話した「友達が喜ぶことをしよう」という目標が達成できているかどうかのチェックと、再度の意欲付けを図ること。 もう1つは、職員に向けて。講話の中の私の発問・指示には意味があり、それを放課後の校内研修で共通理解すること。 学校の教育活動は、すべてがつながっているということが何となく具体的に見えてきたような気がします。(校長) 2/25(金)「遅いじゃない!」 〜うさぎのココア〜ですが、いつもよりも遅かったからでしょうか、今日は私の周りを駆け回る代わりに靴の先をかじられてしまいました。 まるで、「遅いじゃない!」と言われたかのようでした…。 来週からは、弥生3月。 うさぎ小屋にも春が来ます。(校長) ※写真は、横から→上から→後ろからバージョンです。 【今日の給食】2月25日(金)ホットドッグ 他「背割りコッペパン・スイミータン・フランクフルト・花野菜サラダ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は、スーミータンについてです。 スーミータンは、中華風コーンスープのことです。 中国語でスーミーはとうもろこしのことを、タンはスープを意味します。 寒い日は、あったかいスープがあれば、お腹からじんわり体もあたたまります。 とろみのあるスープは冷めにくいので、今の冬の時期にはぴったりです。 スープを飲んで体を温めて、午後も元気に過ごしましょう。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■もちろん、ホットドッグを作ってスープと一緒に美味しくいただきました。自分でちょっと手を加えて食べるのって、楽しいですね。今週も美味しい給食をありがとうございました。(校長) 2/25(金)このキャラクターは誰? 〜5年生・英語〜「This is my dream friend.」という単元の学習で、あるキャラクターについて思い浮かぶ人を尋ね合う活動をしていました。 例えば、「Who is smart?」という質問には、「伊沢さん」や「林先生」などというテレビでの有名人を挙げる回答がありました。 他にも「brave」「cute」などについて尋ね合っていました。 子どもたちは、楽しそうに活動していました。 自分だったら、どのキャラクターに属するのかなあと、ふと思ってしまいました。(校長) 2/24(木)寒サト風ニモマケズ 〜ふれあい班活動〜時間跳びの時ほど、時間が過ぎるのが遅く感じる時はないのでは?と思うのは私だけでしょうか。 でも、子どもたちは寒さと風にも負けずに頑張っています。 今日も、最後まで跳べた子には、学年ごとに手作りのメダルが授与されました。(校長) 【今日の給食】2月24日(木)ししゃもの天ぷら 他「ごはん・たぬき汁・ししゃもの天ぷら・ごまツナサラダ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は一汁三菜についてです。 一汁三菜とは、ごはんを主食として、一つの汁物と三つのおかずがあるということです。 ごはんを中心にみそ汁のような汁物は必ず欠かせないのが、古くからの日本食の形です。 また一汁一菜、一汁二菜というおかずのそろえ方もありますが、おかずが少ない時は汁物により多くの具を入れるようにしています。 この一汁三菜の日本食のスタイルは、栄養面からみて、非常にバランスのとれたものであり、海外の人からも注目を浴びています。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■ししゃもがカラッと揚がっていて、とても香ばしかったです。苦みもおいしさのうちでした。サラダのキャベツもシャキシャキでした。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長) 今日の5年生(2月22日)
今日の体育では、前半縄跳び、後半はお互いの距離をしっかりとって、サッカーのパス練習を行いました。
蔓延防止法が終了したら、広い校庭でのびのびサッカーができるよう、基本的な練習にしっかり取り組んでおこうと思います。 2/22(火)動きに意味があります 〜下室田プロジェクト〜できた児童が先生のところに持って行く等の動きがありました。 これを意識してできれば、意味があります。 授業中でも「意識して子どもを動かす」ことが必要です。 動くことによって、スイッチが切り替わったり、ストレスが発散できたりすることがあるそうです。 これも、マネジメントの一つです。 ※写真は上から、2年生→3年生→4年生です。(校長) |
|