≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

11月25日 表彰式2

11月17日に開催された持久走大会1・2・3年生の表彰を行いました。学年男女別で1位から6位までの子どもたちに表彰状を手渡ししました。入賞おめでとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 表彰式1

11月18日に開催された持久走大会4・5・6年生の表彰を行いました。学年男女別で1位から6位までの子どもたちに表彰状を手渡ししました。入賞おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグのトマトソース、ポテトサラダ、白菜スープでした。

11月24日たてわり活動その4

落ち葉清掃の活動のようすの続きです。落ち葉清掃が終わった後は、たてわり班のメンバーで「ごくろうさま」をして終了です。6年生は集めた落ち葉をごみステーションに出しました。ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日たてわり活動その3

落ち葉清掃の活動のようすの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日たてわり活動その2

落ち葉清掃の活動のようすの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日たてわり活動その1

1時間目に、落ち葉清掃を行いました。6年生が中心となってのたてわり活動です。落葉樹も紅葉して後にたくさんの落ち葉になりました。みんなで協力して分担場所を決めて拾いました。風が吹いていて、ちょっと寒かったですが、がんばりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのなんぶ焼き、五目きんぴら、みそ汁でした。

11月22日 4年社会

今日の授業は、社会の研究授業です。「郷土の伝統・文化と先人たち」の単元の学習です。県内の伝統行事の「沼田まつり」について、資料やインターネットを活用して、どのような祭りなのか・現在まで継続してる理由などについて調べたり、考えたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 レッドリボンパネル

「世界エイズデーinたかさき2021」レッドリボンエイズパネルが校内に展示されています。今年のテーマは、「レッドリボン30周年〜Think Together Again」です。福祉委員が中心となって作成しました。ありがとうございました。

画像1 画像1

11月22日 人権週間

11月15日〜30日までが、東部小学校の人権週間です。今年の人権週間の合い言葉は、「自分も大事、相手も大事〜みんなが『いいね』と思える環境をつくろう」です。職員室前の廊下には、「ありがとうの木」に林檎がたくさん実っています。学校中が『いいね』でいっぱいにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、けんちんうどん、ごまマヨネーズあえでした。

11月19日 2年国語

今日の授業は、教育実習生の国語の研究授業です。単元は、「しを読もう」です。「木」という詩の学習です。詩の中の言葉からどのような木なのか想像して、自分たちが描いた葉っぱや小鳥を、木が描かれた模造紙に貼り付けました。その後、ペアや個人で気持ちを込めて音読をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 1年道徳

今日の授業は、道徳の研究授業です。教材「ダメ」を使っての授業です。「よくなかったのは、くまくんか、りすくんか」について、タブレット端末を活用して、くまくんは青のカード・りすくんは赤のカードで、そして理由をその上に、ひらがな入力していました。1年生ですが、ひらがな入力も上手になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 3年道徳

今日の授業は、道徳の研究授業です。教材「SL公園で」を使っての授業です。タブレット端末を活用して、心情ハートに主人公の心の色を予想し、二つの感情の色(黄色はスッキリ、緑はモヤモヤ)で色を塗りました。なぜそのような色にしたのか、話し合いを進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 たんぽぽ国語

今日の授業は、国語の研究授業です。単元は「へんとつくりについて知ろう」です。アプリ「ビスケット」を使って、漢字クイズをつくりながら、辺とつくりについて学びました。子どもがプログラミングを用いることで、より興味をもって取り組める授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボードーフ、いかと春雨の中華和え、花みかんでした。みかんのおいしい季節です。手軽にビタミンCがとれて、風邪の予防になりますね。花みかんとは、みかんを横切りにすると、切り口がお花のように見えることから、こう呼んでいます。クラス分を並べると、さらにお花のようです。

11月18日 第2回学校保健委員会

第2回の学校保健委員会のテーマは、「自分の健康を管理しよう〜メディアとの付き合い方・おなか教室にて排便リズムを考える」でした。「おなか教室にて排便リズムを考える」では、群馬ヤクルトさんによる「おなか元気教室」が行われ、おなか元気生活のポイントを学びました。そして、最後に、学校歯科医の先生、学校薬剤師の先生に助言をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピストレ、ブルーベリージャム、牛乳、中華味のすいとん、大豆とツナのサラダでした。いつものすいとんは、水だけでこねていますが、今回は牛乳を少しだけ入れてみました。それからピストレというパンは、「げんこつ」という意味で、群馬県産の小麦粉でできています。

11月18日 持久走大会その7

表彰式のようすです。各学年6位までの子どもたちを紹介しました。昨日もそうでしたが、友達から拍手されて本当にうれしそうでした。みんながんばりました。これですべての学年の持久走大会が無事に終了しました。ご協力いただいた交通安全協会・PTA役員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31