≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

11月8日 4年生算数その1

今日の授業は、算数の研究授業です。「計算のやくそくを調べよう」の単元名で、めあては「●の数はいくつか、いろいろな求め方で考えよう」でした。ドット図を見て、まとまりを考え、求め方を式で表しました。子どもたちは、じっくり考え、自分なりの方法で求め方を式で表すことができました。深く考える学びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 タイルアートその2

「楽しくつくろうタイルアート」の活動の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 タイルアートその1

11月6日(土)に東部小PTA・東部地区青少年問題協議会共催セミナー「楽しくつくろうタイルアート」を体育館で行いました。講師はアイエスタイルの皆さんです。子どもたちはいろいろな形のタイルを思い思いに貼り付けて鍋敷きやコースター等をつくりました。子どもたちも本当に楽しかったようで、満足の笑顔でした。関係者の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、厚揚げの中華スープ、アセロラゼリー(画像には写っていませんが)でした。パンに焼きそばを入れて「焼きそばパン」にして食べてもらいたくて、背中に切り込みが入ったコッペパンにしました。意外と(?)よく食べていました。

11月5日 5年体育

5年生の持久走大会に向けての試走の様子です。5年生は女子が1500m、男子が1700mです。男女とも町田橋で折り返しをするコースです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 3年体育

3年生の持久走大会に向けての試走の様子です。3年生は男女とも1000mです。学校のトラックを1周した後に、学校のまわりをぐるりと1周するコースです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 2年体育

2年生の持久走大会に向けての試走の様子です。2年生は男女とも800mです。学校のまわりをぐるりと1周するコースです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、けんちん汁、チンゲンサイと舞茸の和え物でした。和え物は、ラー油が入ってピリ辛な味付けです。

11月4日 4年生体育その2

持久走の試走の続きです。今年は、従来のコースに戻して、学校周辺も走ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 4年生体育その1

4年生が、今月18日の持久走大会に向けて、実際のコースを試走しました。快晴の中、緊張しながらも元気いっぱいに、1200mを走りました。当日まで、ケガ等には気を付けて練習してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 1年生体育その2

試走の様子の続きです。1年生はちょっとだけ校外に出ます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 1年生体育その1

1年生の持久走大会に向けての試走の様子です。1年生は600mです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 3年国語

今日の授業は、国語の研究授業です。単元は、絵文字の特長をとらえよう「くらしと絵文字」です。絵文字のよさについて話し合い、その特長をみんなで考えました。グループ学習もスムーズにできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、さつまいもとりんごのサラダでした。サラダは、旬の食べ物「りんご」と「さつまいも」を使った中に、チーズやいんげん豆も入って栄養満点です。

11月2日 給食室

給食室前の廊下の掲示物です。「おっきりこみ」について紹介しています。「おっきりこみ」は群馬県の郷土料理で、小麦粉と水で作った幅広い麺ときのこや野菜を煮込んで作ります。麺を「切っては入れ、切って入れ」しているので「おっきりこみ」という名前になったといわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、肉入りワンタンスープ、海藻サラダでした。今月の給食目標は、「好き嫌いをなくそう」です。誰しも嫌いな食べ物はあると思いますが、少しずつ食べられるようになる努力が大切です。いろいろな食べ物を食べられるようになると、食べることが今以上に楽しくなると思います。

11月1日 1年体育

体育館で跳び箱運動です。自分たちでマットや跳び箱を出して練習をしていました。跳び箱の上に両手をつき、両足をあげ、輪の中に着地する運動でした。片付けもみんなで協力してよくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 3年算数

「新しい計算を考えよう」のかけ算の学習です。めあては、「□人ずつ、□台分であらわそう」でした。遊園地で遊ぶ子どもたちの様子を見て、「ボートには1台に6人ずつで2台に乗っている」「ひこうきには1台に3人ずつで4台に乗っている」ことを確認しながら、学習をしていました。今日から教育実習生がきています。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バターライス、牛乳、チキンのクリーム煮、わかめといかのサラダでした。今日のクリーム煮は、ハロウィンが近いということで、コロコロに切ったかぼちゃを入れてハロウィン仕様にしてみました。

10月29日 持久走練習2

今日の20分休みは、2・4・6年生の持久走練習でした。青空の下、気持ちのよい時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31