≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

9月15日 1年生算数

20より大きい数の学習です。めあては、「かずをかぞえましょう。」です。10の束のブロックタイル等を使いながら、数を数えて発表をしていました。下の写真の問題3が難しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、呉汁(ごじる)、のり酢あえでした。呉汁の「呉」とは、大豆を水煮してすりつぶしたもののことです。給食室ではあまり細かくしすぎないよう、少し粒が残るようにミキサーにかけました。お味噌汁の中に、呉を入れることで大豆の甘みと栄養がアップします。

9月14日 6年生英語

めあては「夏休みに楽しんだことを言えるようになろう。」で、「I enjoyed 〜ing.」の学習でした。ALTの先生が、「hiking」や「swimming」などの絵や英文を黒板に映し出して、みんなで発音練習を繰り返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年生図工

ダンボールを折り曲げたり、切ったり、たなをつけたりなどして、「ダンボールボックス」を作っていました。ダンボール箱の切り方次第で、いろんな形の箱ができます。子どもたちは、自分だけの「ダンボールボックス」作りに、工夫して、楽しく取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 3年生体育

3年生が、体育館で新体力テストの立ち幅跳びの測定をしていました。立ち幅跳び用のマットを使って、手を思い切り振るのと合わせて、膝も曲げて、力強く跳んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、チンゲンサイのクリーム煮、ハニーマスタードサラダでした。高崎市では「チンゲンサイ」がたくさん栽培されています。緑色が鮮やかで、くせのない味、さらに比較的安価なためいろいろな料理に活用されています。給食でも「高崎丼」などに使用しています。しかしこのところの天候不順により、高値の状態が続いていて、給食費に影響がでてしまい困っています。

9月13日 4年生算数

2桁の数でわる筆算の学習です。78÷19を、かりの商を立てて考えて、筆算をしました。ポイントは「余り」が「わる数」よりも小さいことです。練習問題では、それぞれがホワイトボードに筆算を書き、黒板に貼って、みんなで確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生体育

5年生が、新体力テストのソフトボール投げの測定をしました。記録測定は教員が行い、その記録は担当の児童が行いました。隣では、1年生も同じくソフトボール投げの測定をしていました。上手でした。ソフトボール投げのためのライン引きは、先週の金曜日に職員が協力して行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年生絵日記

2年生の廊下に、夏休みの思い出の絵日記が展示されました。博物館に行ったこと、野菜の収穫をしたこと、クワガタの標本づくりをしたこと、迷路に行ったことなど、家族で過ごした楽しい思い出の絵日記となっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ごぼう入りドライカレー、海藻サラダでした。ドライカレーには、豚挽肉、ささがきしたごぼう、たまねぎ、にんじん、ピーマン、カルシウム強化するために、高野豆腐が入っています。今回は、鉄分強化のためにと豚レバーのミンチを入れてみましたが、気がつきましたか?レバーが苦手な人も、カレーなら食べられましたか?

9月10日 1年生音楽

「けんばんハーモニカで いろいろな おとを みつけよう」の学習を、タブレットのガレージバンド(アプリ)を使って、いろいろな音さがしをして、みんなで演奏していました。現在、鍵盤ハーモニカで音が出せないための、代替品としてタブレットを活用し、音を出しています。みんな嬉しそうに指を動かし、音楽を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年生家庭

ミシン縫いの練習をしていました。練習用の布で、針をつけての空縫いです。針はついているので、練習用の布には穴が開くので正しく縫えているかがわかります。操作の正しい手順を確かめ、まっすぐ縫える速度を確認していました。糸を付けたミシン縫いの練習が終わると、エプロンづくりになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 4年生体育

10月の体育学習発表会に向けて、学級単位で表現の練習が始まりました。4年生の表現は、「雷舞轟躍2021」です。しっかり振り付けを覚えて、全体練習を迎えてください。頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 2年生国語

二つの漢字でできている言葉の学習です。めあては、「言葉の意味を考えて漢字を組み合わせよう」です。「小さな川」は「小川」、「高い音」は「高音」、「学校の門」は「校門」というように、二つの漢字でできた言葉を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年生生活 その2

「あさがおのしるで、かみをそめよう」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年生生活

「あさがおのしるで、かみをそめよう」というめあてで、あさがおの花の汁を絞って、じゃばらに折った和紙を染めていました。朝顔の花の汁以外は黄色や青色の絵の具の色水を使いました。素敵な作品に仕上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スタミナチャーハン、牛乳、ワンタンスープ、アセロラゼリーでした。スタミナチャーハンには、疲れをとる栄養素のビタミンB1が豊富な豚肉が入っています。また、にらやにんにく、長ねぎをたっぷり使うことで、ビタミンB1の体内への吸収がより高まります。

9月9日 3年生保健

「体のせいけつとけんこう」の学習をしていました。まず、清潔のために、日頃から自分が行っていることを教科書でチェックしました。そして、体の清潔と健康について、生活を振り返って意見を出したり、伝え合ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 2年生図工

「粘土でしりとり」という課題で、12の枠の中でしりとりをし、その作品をつくっていました。画像にもあるように、スタートが「あめ」、次が「めだか」と続きます。子どもたちは枠の中におさまるように、丁寧に粘土細工をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン、いちごジャム、牛乳、揚げじゃが芋のそぼろ煮、フルーツヨーグルトでした。今日は、全校でよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31