≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5年生バケツ稲

7月19日の5年生のバケツ稲のようすです。天候にも恵まれ、水やりなどの世話も順調に進み、元気に成長しています。夏休みには、毎日4人の当番での水やりとなりますが、児童のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語の授業

7月19日の3年生国語の授業です。題材は「のらねこ」で、「屋根の上からリョウとリョウの家のねこを見ていたのらねこは、どんな気持ちだったのか」を考え、理由を付けて発表していました。最後は、リョウとのらねこの、心の距離メーターを使って気持ちの変化を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ水泳の授業

7月19日のたんぽぽ学級の水泳の授業です。小プールで水遊びを楽しみ、大プールではボートにのってプールを満喫していました。みんな笑顔で、気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生水泳の授業

7月19日の2年生体育の授業です。今年度の水泳授業の最終日です。天気にも恵まれ、太陽の下で、気持ちよく泳いでいました。保護者の皆様には水着の準備や健康観察などでお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の体育の授業

7月16日の6年生の体育の授業です。「東部ソーラン節」の練習の続報です。先生たちの熱い思いを子どもたちもしっかり受け取り、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数の授業

7月16日の4年生の算数の授業です。そろばんの学習です。はじめは、「そろばんに、次の数を入れましょう。」ということで、0.08や3.25などの小数を入れていました。入れた後は、隣同士で確認です。次に、そろばんで、8.42+1.3の計算の仕方を考えました。みんな楽しそうにそろばんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚とごぼうのシャキシャキ丼、牛乳、くきわかめのかきたまじる、冷凍みかんでした。冷凍みかんを出すときは、とけすぎだと苦くなり、カチカチだと皮がむきにくいので、クラスワゴンにのせるタイミングをはかっています。

研究授業4年生理科

7月15日の4年生の理科の授業です。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。雨上がりの砂場と校庭の写真から分かることや砂場の砂と校庭の土の違いについて考え、課題を設定しました。課題は、「土や砂の粒の大きさによって水のしみこみ方はどのようにちがうのだろうか」です。子どもたちは、ワークシートに粒の大きさとしみこみ方の関係について、文章や図などで説明していました。ワークシートは、タブレットで撮影し、発表の際に活用し、みんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

7月15日のクラブ活動のようすです。日本の文化クラブでは、うちわづくりをしていました。前の時間に作っておいた折り染めをうちわの形に切って、うちわに貼っていました。素敵なうちわです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動1

7月15日のクラブ活動のようすです。科学クラブでは、バスボム(入浴剤)を作っていました。重曹、クエン酸、片栗粉などをはかりで慎重に測って混ぜて、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ココアパン、牛乳、サラダうどん、かぼちゃのそぼろ煮でした。かぼちゃは、ビタミンAが豊富で、肌や粘膜を保護し体の抵抗力を強くします。今回は、とりひき肉と一緒に煮物にしました。
先日、ズッキーニを給食のサンプルケースに展示したところ、1年生がズッキーニに興味をもってくれたようで、クラスで「ズッキーニじゃんけん」が流行っているとのことです。そのことを報告してくれるお手紙を給食室へ届けにきてくれました。

こども宇宙プロジェクト

7月14日に、「こども宇宙プロジェクト2021」のクラス写真の撮影を行いました。各自が「将来の夢」を書いたメッセージカードを持って撮影しました。約2時間で25クラスの撮影です。児童のみなさん、保護者のみなさん、そして教職員のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり集会7月その2

たてわり集会のようすの続きです。こちらが各教室での活動のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会7月

7月14日の1校時にたてわり集会を行いました。各班が校庭や教室に分かれて、6年生が中心になって、いろいろな遊びを計画して楽しい時間を過ごしました。校庭ではドッジボールやへびジャンケンなど、教室ではリーダー探しやジェスチャーゲームなどをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆なす豆腐、上州サラダでした。いつもの麻婆豆腐に旬の野菜「なす」を入れました。なすの苦手な児童が多いようですが、「給食で食べられたから、家でも食べられるようになりました!」と、なるといいなと思いながら、献立に取り入れています。

2年生道徳の授業

7月13日の2年生の道徳の授業です。「さかあがりできたよ」の読み物資料で、学習をしていました。「2年生になってできるようになったことはどんなこと」、「その時の気持ちは」、「これからできるようになりたいことはどんなこと」について、考えて、ワークシートに書いて、本当に元気に発表していました。この強い気持ちで、しっかり頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生リコーダー教室

7月13日に3年生のリコーダー教室を行いました。3時間目が1・2組、4時間目が3・4組とし、場所は体育館としました。講師の方に、指の使い方や吹き方などの基礎基本を学びました。リコーダーの音色を美しくするためには、やさしく吹くことが大切でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数の授業

7月13日の2年生の算数の授業です。めあては、「時刻と時間のきまりをおぼえて生活しよう」でした。課題の「朝起きた時刻は午前6時で寝た時刻は午後9時ならば、何時間起きていたでしょうか。」についてみんなで考えていました。答えは15時間。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日の給食

今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンのトマトソース焼き、チーズサラダ、夏野菜のコンソメスープでした。スープには、夏野菜の黄色のパプリカ、ズッキーニを入れてみました。ズッキーニについて、興味を持ってもらえるように、クイズをだしたり本物をディスプレイしたのですが・・・。ちょっぴり不人気のようです。(今日は、給食の写真が撮れませんでした)
画像1 画像1

4年生書写の授業

7月12日の4年生の書写の授業です。めあては、結びの筆使いに気をつけて書こうです。「は」は横の結び、「す」は縦の結びです。お手本を見ながらですが、これがなかなか難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31