3/8(火) 1年体育「なわとび」

 今日は、短縄跳びの後、クラスの子全員で長縄跳びをしました。
 一人ずつ縄の中に入って、数回跳んで次の人と交替します。周りで見ている子も一緒にジャンプしていました。
 「一枚、二枚、三枚、四枚、五枚」とみんなで元気に数える声が校庭から聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(水) 2年書写「2年生のまとめ」

 4校時の書写の時間は硬筆でした。みんな静かに集中していました。ゆっくり丁寧に書写ノートに文字を書いていました。この1年間でとても上手に書けるようになりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 3年「おにたのぼうし」

 今日のめあては「お話に出てくる女の子の気持ちを考えよう」でした。
 最初に音読し、次に「ぱっと赤くなってにこっと笑った」場面の女の子の気持ちを考えました。子供たちは、その場面を何度も読んだり動作化したりしながら考えていましたが、しばらくすると、ノートに向かって想像した女の子の気持ちを書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 4年国語「木竜うるし」

 今日のめあては「権八の考えや気持ちが変化するところを見つけよう」でした。
 初めに一人一人教科書をじっくり読んで、変化するところを見つけ、その根拠となる台詞と気持ちの変化、なぜそこが根拠となるのか、をノートに記していきました。
 どの子も集中して課題に取り組んでいました。その後も積極的に発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 5年図工「木版画」

 5校時、5年生は版画の学習でした。春や動物などいくつかのテーマの中から自分で好きなテーマを選んで彫ります。
 春というテーマを選び、桜の花を丁寧に彫り進めている子も多くいました。早く暖かくなって本当の春が来るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 4年体育「サッカー」

 2時間目の体育は校庭でサッカーをしました。
 4つのチームに分かれてそれぞれ試合をします。コートの外に出たボールは、外で待っているチームの子がコート内に戻します。
 どちらかのチームが得点すると、先生が「2」とか「3」とか「4」という数字を言います。その数字の数だけ、コートの中で試合をすることになります。
 先生の声と共にテンポ良く試合が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 2年「はこの形」

 2年生は、ストローと粘土玉、ストローを使って教科書に載っている箱の形を作りました。箱は、たて8センチ、横12センチ、高さが6センチの形をしています。
 子供たちは、まず、どんな長さのストローが何本必要か、粘土玉が何個必要か考えました。その後、箱の形を作りました。
 できあがった箱を見ながら、ストローの部分を「辺」、粘土玉の部分を「頂点」と呼ぶことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、ブルーペリージョア、ポークカレー、ツナチーズサラダでした。
 今日は、豚肉がたくさん入ったポークカレーが出ました。カレーは食べやすいため早食いになりがちです。そこで、ゆっくりよく噛んで食べることを意識できるように豚肉とじゃがいもは大きめに切ってあるそうです。給食センターの方々の思いに感謝してゆっくり味わっていただきましょう。

画像1 画像1

3/7(月) 1年外国語活動「おおきなかぶ」その3

 上手にできたご褒美にALTの先生にメダルをもらってみんなで記念撮影をしました。
 子供たちは、授業の最後に「いい気持ちで楽しかった。」「みんなとても上手でした。」「みんなの劇が楽しかった。」と振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 1年外国語活動「おおきなかぶ」その2

 次にチーム2の人たちが劇を披露しました。
 このお話には、猿もライオンも登場します。
 「Hello! Lion」「Please・・」と声をかけると
 ライオン役の子が「OK! ガオー」と吠えてかぶを引っ張るのを手伝ってくれました。
 「ワン、ツー。ワン、ツー。」とみんなで声をそろえて引っ張りました。みんなの力でかぶが抜けるとみんな大きくガッツポーズをしました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 1年外国語活動「おおきなかぶ」その1

 3時間目の外国語活動は、「大きなかぶ」の劇の発表会でした。
 これまで1年生は、英語で台詞を言ったり、大きな身振りを付けたりしながら自分の役の練習をしてきました。初めに、チーム1の人たちが劇を披露しました。
 劇の中で、女の子役の子が「Hello! Dog」「Please・・」と声をかけると
 犬役の子が「OK! ワンワン」と応えて手伝ってくれました。
 みんなが一列になってかぶを引っ張ります。ついにかぶが抜けてみんな大喜びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 6年図工 多色刷り版画

 6年生も,図工で版画に取り組んでいます。4年生から彫刻刀を使って板に彫って刷っていますが,6年生はさらに数種類の色のインクを使う多色刷りに挑戦します。自分で手順を考えながらやらなければなりませんが,みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 5年家庭科「ミシンでソーイング」

 5年生の家庭科では,自分のエプロンを作成中です。ぬいしろを折ってまち針で留め,アイロンをかけ,ミシンで縫います。5年生になって初めて裁縫を経験した人が多く,さらにミシンを上手に使うことは難しそうです。担任の先生の指導のもと,友達と協力しながらがんばっていました。世界にひとつだけの手作りエプロンの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 4年算数「箱の形の特ちょうを調べよう」

 4年生の算数は最終単元「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習に入っています。身の回りのいろいろな箱を面の形に着目して分類してみると,「長方形のある仲間」と「正方形だけの仲間」に分かれました。それぞれ「直方体」と「立方体」ということも学びました。みんな,話を聞くときは黒板をよく見て,発表するときは率先して手を挙げて,メリハリをつけて集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 3年図工 紙はんが

 3年生の図工では,紙はんがの刷る作業に挑戦です。グループに分かれて協力して,自分たちで作業を進めていました。ローラーを使ってインクをつける,刷る紙をおく,ばれんを使って刷る,どの作業もなかなか大変です。手の汚れに比例して手際がよくなっていき,仕上がりも上手になったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 2年国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」

 2年生の国語は,主人公のねずみアレクサンダの気持ちの変化を読み取っていました。「いつ,どのように,気持ちがかわったのか」自分の考えをタブレットに記し,全体で共有し,意見を付け足して,さらに深めていました。音読も上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 1年体育 なわとび

 青空の下,1年生の体育ではなわとびをしていました。2学期に始めた頃は,上手に跳べなかった人も,毎日のように練習して,今ではとっても上手に跳べるようになりました。今日は,全員がそろって取り組むことができ,「100回跳べました」「二重跳びを見てください」などの明るい声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、なめこうどん、牛乳、菜の花と筍のかきあげ、こまつなの海苔酢和えでした。
 今日のうどんのつゆのだしは,カツオとサバからとっているそうです。なめこのとろっとした感じも加わって,とてもおいしいつゆでした。
 かきあげには,菜の花と筍が入っていました。春を感じながらおいしくいただきました。

3/3(木) 今年度最後の委員会活動〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いずれの委員会も話し合いを中心に進められていましたが,活動をする時間をもった委員会もありました。年間を通して,自分たちで考えて活動することができました。
(写真は上から,保健委員会・体育委員会・放送委員会)

3/3(木) 今年度最後の委員会活動〜その1〜

 高学年が担う児童会の委員会活動もまとめに入りました。6時間目に,今年度の取組を振り返って来年度への引継をしました。
(写真は上から,環境給食委員会・図書委員会・児童会本部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 卒業式
3/25 修了式・退任式