5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

突然の雪

HPの色合いもピンクを中心に春らしくしたのですが…
突然の雪に見舞われました。朝起きて、びっくりした人も多いのではないでしょうか。
吹雪のような天気も10時過ぎには回復し、一安心です。
まだまだ、冬は続くのでしょうか…寒いのは嫌いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

春はそこまで…

だいぶ日の入りも遅くなり、季節的には春が近づいてきた感じがします。
校庭で練習する部活動も、本格的な練習ができるようになってきました。
今日は、公立高校前期選抜の合格発表がありました。進路が決定した人、おめでとうございます。
これからの人、もう一踏ん張りです。必ず、春は来ます!!自分を信じて進んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、マーラーカオ、牛乳、タンメン、竹輪のサラダです。

【放送一口メモ】
マーラーカオは中国風の蒸しカステラです。マーラーカオの発祥の地は、マレーシアという説があるそうです。中国語では、「マーラ」はマレーシア、「カオ」はケーキという意味で、日本へは江戸時代に中国からつたわってきたようです。

2月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピザトースト、牛乳、コーンクリームスープ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 今日は、3−3リクエストの手作りのピザトーストとコーンクリームスープでず。ピザトーストの厚切り食パンは、特注でパン屋さんに用意してもらったものです。パンの耳だけ残すことがないように、しっかり噛んで食べましょう。

お弁当!!

本日は球技大会を開催する予定だったのですが、残念ながら中止になりました。
給食は長いスパンで食材を発注する関係で、1,2年生には本日提供できず保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
給食の時間、教室に行ってみると…色とりどりのお弁当が!!保護者の皆様、朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。春らしい、グリーンが映えるお弁当が多かったような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
2/15(火)、体育館にて令和4年度新入生入学説明会を行いました。
寒い中(体育館内部は10度ありません)、保護者の皆様ありがとうございました。
例年ですと、6年生にも来校してもらい、中学校の説明をするのですが、今年度はコロナ禍のため保護者のみの開催となりました。
学校側からの一方的な説明ばっかりで大変申し訳なく思います。何か疑問点等がありましたら、いつでも中学校に問い合わせていただければ幸いです。

2月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、ポトフ、切り干し大根のごまマヨ和えです。

【放送一口メモ】
 じゃがいもは、南アフリカの高原で生まれ、日本に伝わったのは、江戸時代のはじめ頃だといわれています。じゃがいもに含まれるビタミンCは、他の食材に含まれるビタミンCよりも熱に強く、加熱調理をしても壊れにくい特徴があります。それは、じゃがいもに多く含まれるデンプンが、ビタミンCを熱から守ってくれるからです。
今日は、ポトフにたっぷり使いました。また、冬野菜も沢山入っていますので、残さずいただきましょう。

2月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いりこ菜飯、牛乳、鶏の唐揚げ、海苔酢和え、なめこ汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、鶏の唐揚げです。きっとみなさんが好きなメニューですね。今日の唐揚げは、給食室で、にんにく、しょうが、塩、こしょう、しょうゆなどで下味をつけました。下味をつけた物に、片栗粉、小麦粉、米粉を混ぜたものをつけて油であげました。カリッとやわらかく揚げていますので、おいしくいただきましょう。

2月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ、ビーンズサラダ、りんごです。

【放送一口メモ】
 今日の主菜はクリームスパゲティです。めんの上にソースをかけて食べてください。
今日は、群馬県でとれた旬のほうれん草と江戸吉商店さんに届けてもらった鮭をクリームソースに入れてみました。彩りもよいですが、鮭とホワイトソースがとても合っていておいしいスパゲッティに仕上っています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から雪模様です。
前日は、春を感じさせるような穏やかな日だったのですが、冬に逆戻りです。寒暖差が厳しい状況です。
3連休となりますが、体調には十分注意して過ごしてください。

2月9日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダです。

【放送一口メモ】
 春雨はじゃがいもやさつまいもからつくられる日本産のものと緑豆からつくられる中国産があります。日本産の春雨は緑豆春雨にくらべると太いのが特徴で、もどりがはやく、煮汁をたっぷり含みます。緑豆春雨は細く光沢があり、歯ごたえがあります。給食の春雨サラダは、じゃがいもでんぷんからできた春雨を使っています。春雨は、サラダ、煮物、炒め物、スープなどいろんな料理に使うことができます。

だんだん…

本日、3年生は前期公立選抜が実施されました。片岡中からは51名の3年生がチャレンジしました。引き続き、明日も選抜試験が実施される学校もあります。全力を尽くしてもらいたいと思います。
また、3年生の教室では卒業に向けての動きが少しずつ始まってきました。
今日は、卒業アルバムの点検が行われていました。
3年生は中学校生活も残りわずか…一日一日を大切にしてください。
画像1 画像1

2月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、おっきりこみ、もやしとわかめのナムル、大学芋です。

【放送一口メモ】
 大学芋は、一口大ほどの大きさに切ったさつまいもを油で揚げて、甘いタレをからめて作ります。大学芋という名前は、大正時代のころ、東京都の神田というところに住む大学生たちがよく食べていたことからついたと言われています。さつまいもは食物繊維が多くふくまれていて、おなかの調子を整えてくれます。12月の給食便りにレシピをのせていますので家でも作ってみてください。おいしくいただきましょう。

2月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子煮、道産子汁です。

【放送一口メモ】
 今日の汁物は、「道産子汁」です。「道産子」とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。道産子汁には、北海道で多くとれるじゃがいもや玉ねぎ、とうもろこしなどの野菜をたっぷり入れて、みそバター風味に仕上げました。コクのある味付けで、しょうがやにんにくも入っているので寒い日にはピッタリのメニューです。残さずいただいて、体をしっかり温めて元気に過ごしましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、わかめと卵のスープ、いよかんです。

【放送一口メモ】
 いよかんの「伊」というのは、えひめ県のことです。
明治時代に山口県で発見され、その後えひめ県で作られるようになったので 「いよかん」と呼ばれるようになりました。今ではほとんどがえひめ県で作られています。やわらかくてみずみずしく、とてもよい香りがします。いよかんはみかんやオレンジの仲間です。いよかんにはお肌のカサカサを予防してくれたりのどを守ってくれたりする栄養が入っています。

節分

画像1 画像1
新年が始まったと思ったら、もう節分!!
明日は早くも立春、暦の上では春です。
今日も、日だまりでは心地よい暖かさがありました。このまま、本当の春になってほしいものです。
節分ですので、今日の給食には「福豆」がでました。ちゃんと、年の数だけ食べましたか?

2月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、サンラータン、バナナです。

【放送一口メモ】
 今日の献立の「ビビンバ」は隣の国、韓国の料理です。ビビンパ、ピビンバなどともいわれます。どんぶりにごはんとナムルや肉などの具を入れよく混ぜて食べる料理です。その他にも、韓国料理はキムチやプルコギ、チゲ、ナムル、キムパ、冷麺など私たちの食生活に当たり前のように入っています。スーパーなどでもよく見かけますね。今日の給食は、よく混ぜて食べるとおいしいので混ぜて食べてください。

2月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、ワンタンスープです。

【放送一口メモ】
 今月は、片岡中の3年生から食べたい献立をリクエストしてもらいました。今日は、3年4組のリクエストの揚げパンとワンタンスープといかくんサラダです。3年生のみなさんだけでなく、揚げパンを好きな人はたくさんいると思います。給食で人気のメニューですね。おいしくいただきましょう。

チャレンジクラブ最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
13回に渡って開催された『チャレンジクラブ』が本日で終了しました。
学習ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
生徒の皆さん、数学を中心に学習しましたが1年間どうだったでしょうか?
自分の力を信じてこれからもコツコツと学習を続けていきましょう。

大型ディスプレイ導入

教室内もどんどんICT化が進んでいます。
片中PTAにご協力頂き、今まで以上に大きなディスプレイを導入させて頂きました。
以前の37インチのものより大きい55インチにサイズアップです。
生徒にも「見やすい」と好評でした。
順次導入していければと検討中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 公立再募集出願2
3/24 小学校卒業式
公立再募集検査
3/25 修了式、離任式
3/27 学年末休業日(〜31日)