5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

11月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめしらすご飯、牛乳、里芋と鶏肉の旨煮、きのこのかきたま汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、里芋と鶏肉の旨煮です。秋においしい里芋や大根がたくさん入っています。里芋は、縄文時代には日本にあったという歴史ある野菜のひとつです。ぬめり成分のガラクタンには、脳細胞を活性化させてくれる働きがあるそうです。低カロリーなので、体重が気になる人にもおすすめです。とてもおいしい煮物なのでぜひ食べてみてください。

まとまった雨です

好天が続いていましたが、本日はまとまった雨でした。
いつも見える観音様も雲に隠れて見えません。
校舎北側の駐車場は大きな水たまりができてしまうため先日、砂利を入れたのですが効果があまり見受けられないほどの大雨です。
明日は、花壇の手入れが予定されています。天候の回復を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ガレーうどん、大豆の五目煮、りんごです。

【放送一口メモ】
 11月8日は「いい歯の日」です。大豆の五目煮には、ごぼう、こんにゃく、大豆などよく噛んで食べる食材が入っています。よく噛んでたべてみましょう。また、カレーうどんは、日本で作られた料理です。日本人の好きなカレーと、昔から日本で食べられていたうどんを組み合わせて作ったので、誰にでも好かれる「カレーうどん」という料理になりました。あつあつのカレーうどんを「ふうふう」言いながら食べたいですね。給食も皆さんに、できるだけアツアツを食べてもらいたいと思ってがんばっています。

11月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、ラビオリスープです。

【放送一口メモ】
 今日は、ココア揚げパンです。今日のココアは、バンホーテンのココアを使用しています。バンホーテンは、オランダの食品メーカーで、1828年にココアパウダーを世界で初めて作り、ココアの代名詞ともなっている世界的企業です。揚げパンは、ちょっと高めの温度の油でさっと揚げ、アツアツの時に砂糖をまぶすという作り方をすると、おいしく出来上がります。今日も残さずおいしくいただきましょう。

落ち着きを

画像1 画像1
画像2 画像2
穏やかな天気が続いています。
学校生活も徐々にではありますが、今までの状態を取り戻しつつあります。
音楽の授業も今まではできなかった、リコーダーの実技に取り組めるようになりました。
群馬県の警戒度は「1」に下がりましたが、まだまだ気を抜かず感染症対策に取り組んでください。また、気温も下がり風邪やインフルエンザも流行るはずです。特に3年生は体調管理をしっかりしていきましょう。

11月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼、牛乳、ぎょうざ、杏仁フルーツです。

【放送一口メモ】
 中華丼は、肉や野菜を炒め、片栗粉でとろっとした、あんを作り、ご飯の上にかけたものです。中華丼という名前ですが、中国に行ってもこの料理は食べられないそうで、日本で、昭和の初めのころ生まれたメニューです。肉や、にんじん、たけのこ、白菜、ねぎ、うずらのたまごなど、具材がたくさん使われ、栄養たっぷりで、とろみもついているので、冷めにくく、寒くなるこの時期にはよい料理ですね。おいしくいただきましょう。

11月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、コールスローサラダです。

【放送一口メモ】
 先日、給食連絡ノートに「育ててくれた人に感謝」という言葉が書かれていて、そういった気持ちはとても大切だと思います。毎日当たり前に食べている給食や食事には、たくさんの人の手がかけられています。米や野菜を作る農家の人。牛を育てて牛乳をしぼる人。豚やにわとりを育てる人。配達してくれる人。ご飯を炊いてくれる人。食事を作る人。給食当番の人。食べ残しを整理する人。など、たくさんいます。食事は、大切な生き物の命をいただいています。残さず食べること、好き嫌いしないこと、食器を丁寧にあつかうことも感謝することになります。感謝の気持ちをもっていただきましょう。 

健全育成標語

先日、表彰を行った、「健全育成標語」を校門付近に掲示しました。
道路からも見える場所なので機会があればご覧ください。
片岡中の周りの大通りには、なぜか「カリン」の樹が沢山あります。どなたか理由をご存じでしようか?
学校にもあるのですが、毎年、誰かが実を集めて「片岡中」と文字を作っています。伝統行事なのでしょうか???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少しずつ…

3年生が卒業アルバム用の集合写真を撮っていました。
この後は受験用の個人写真も撮るそうです。
だんだん、中学校生活のゴールが近づいてきます。3年生は1日1日を大切にしてほしいものです。
画像1 画像1

11月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごぼうと豚肉のシャキシャキ丼、牛乳、キムチ和え、白玉汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、ごぼうがたくさん使われているどんぶりです。食物繊維が豊富で便秘解消、おなかの環境を整える、発ガン性物質を取り除くので、ガン予防などの働きをしてくれます。ごぼうのおいしい時期は、冬の12月と1月、そして、春4月、5月です。高崎でも「大八木ごぼう」という、ごぼうの産地があります。今日は大八木ごぼうが出来が悪いということで、群馬県産のごぼうに変更になりました。美肌効果もあるごぼうを食べて体の中からきれいになりましょう。

1学年長縄大会実施

画像1 画像1
画像2 画像2
本日4校時、1年生は長縄大会を実施しました。
ルールは5分間で連続して何回跳べるかを競うパターンです。永年、続いている片岡ルールでの実施でした。
優勝は…この記事を書いている段階ではまだ決まっていませんでした。
1年生の保護者の方はお子さんに聞いてみてください。

体育館にて

31日、体育館が第49回衆院選の投票所となっています。
まだ、中学生の皆さんには投票権はありませが、早い人ならあと3〜4年で、投票権が与えられます。
数年後には、この体育館で投票する人が居るんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、レバーのカレー揚げ、もやしとチンゲンサイの中華和え、けんちん汁です。

【放送一口メモ】
 今日の給食は「観音ランチ」です。「観音ランチ」とは、片岡中、片岡小、乗附小の3校共通のメニューです。みなさんが住む高崎市の食材を使ったメニューや不足しがちなカルシウム、鉄を強化したメニューを出します。レバーには鉄分がとてもたくさん含まれています。貧血を防ぎ、良い血液を作るレバーを食べましょう。レバーはちょっと苦手という人もいるかもしれませんが、カレーで味付けしたり、油で揚げたりして食べやすく工夫していますので、苦手な人も是非、挑戦してみてください。

教育相談が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
29日(金)より教育相談が始まりました。
生徒、保護者、担任の三者でよく話し、学校での様子等を確認して頂ければ幸いです。
また、3年生にとっては進路を決める大事な話し合いです。中身の濃い面談になると良いですね。
なお、面談期間中は16時完全下校となっています。(月曜のみ13:45)遊び歩くことは無いと思いますが、早く帰宅できた分、時間を有効に使ってください。

10月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、上州かみなりご飯、牛乳、ししゃもフリッター、海苔酢和え、tonton汁です。

【放送一口メモ】
 すいとんは、小麦粉を水で溶き、おつゆの中に入れて、いろいろな野菜と一緒に煮込んだものです。群馬県のように小麦がたくさんとれるところでは、小麦粉をうどんにしたり、すいとんにしたり、やきもちにしたりと、主食として腹もちのよい料理にして食べていました。“すいとん”というと、食べるものがない時代の米の代用食というイメージがありますが、群馬県では、小麦粉を使った料理として、ずっと食べられてきました。
 今日は、群馬県産小麦の「絹の波」を使用した、手作りのすいとんです。つるっとした、なめらかなすいとんに仕上がっています。とても美味しいので食べてみてください。

2年生救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2年生が救急救命講習を受けました。
体育館で、消防署の方からお話を頂き、実技指導を実施しました。
救命は初期対応が重要です。いざという時のために、行動できるようにしておきましょう。

1年理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科でアンモニア発生の実験を行っていました。
アンモニアの気体は刺激臭はありますが、無色透明です。
フェノールフタレイン液を利用し、可視化していました。さて、2,3年生の皆さん、この実験覚えていますか???

秋の花壇の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から秋にかけて咲き誇っていた花々も残念ながら季節の移り変わりにより元気がなくなってきました。
本日は秋から来年の春に向けての花壇の整備の開始です。園芸委員さんがマリーゴールドやサルビアを撤去して花壇をスッキリさせました。
11月には新しい苗を植える予定です。来年の春先にはまた美しい花が咲き誇ることを期待します。

10月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピストレ、牛乳、ブルーベリージャム、おっきりこみ、ふるさと和え、厚焼き卵です。

【放送一口メモ】
 今日は、郷土料理である「おっきりこみ」です。群馬は全国的にも、冬季の日照時間が長く、乾燥した気候のため小麦作りに適した土地であることから、粉食(こなしょく)文化が根付いてきました。おっきりこみは、それぞれの家庭でよく食べられていました。うどんとの違いは、うどんは、一度ゆであげてから、つゆに入れますが、おきりこみは、そのままつゆに入れて煮るなどの違いがあるようです。

10月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ、梨です。

【放送一口メモ】
 梨の程よい甘さとみずみずしい味わい、シャキシャキした食感は秋にふさわしい感じがします。シャキシャキ、シャリシャリするのは、石細胞と呼ばれている食物繊維です。疲労回復効果や整腸作用などがあるそうです。旬の梨をいただきましょう
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 公立再募集出願2
3/24 小学校卒業式
公立再募集検査
3/25 修了式、離任式
3/27 学年末休業日(〜31日)