新発見!六郷の町
3年生の総合では、1学期から継続して調べていた六郷の町についての発表会を行いました。
安全や歴史、環境の面から六郷の町について調べたことを上手に発表することができました。タブレットを使いながら、集中して友達の発表を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() What topping would you like?
5年生の英語です。
ピザのトッピングは何か良いか、聞き合いました。 シールの具を貼って完成です。 お店屋さんになって、丁寧な英語で聞きましたよ。 What topping would you like? I like tomato, bacon and green papper. アイスやジュースのイラストも、希望の味の色を塗って完成です。 美味しそうにできたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazing!
12月の英語は、
“Amazing!” 年末の楽しい季節に沢山使えそうですね。 Let's say it together. “Amazing!” ![]() ![]() 今日は、すき焼きの日![]() ![]() 給食でも「すき焼き」をいだだきました。 豚肉、白菜、ねぎ、にんじん、しらたきなど群馬県産食材たっぷりです。 給食の時間には、なぜか冷凍みかんの歌とともに「すき焼きの歌」が流れました。 ごはんの残りも少なく、たくさん食べてくれました。 先週の給食から![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 小松菜ときのこのスパゲッティ まめ豆サラダ 手作りは、何が手作りなのかと職員室で話題になったそうですが、ソースもチキンカツも給食室で作っています! まめ豆サラダは、大豆を砂糖と醤油で煮てサラダに入れます。しょっぱいチーズと甘辛い大豆がとってもおいしい組み合わせです。 脱穀ともみすり
稲が乾燥できたので、脱穀して米をとり、ザルに入れてもみすりをしました。
脱穀は簡単にできたのですが、もみすりはなかなか時間がかかりました。 一口のお米ができるまでに、どれほどの手がかかっているかを学ぶことができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 リコーダー講習会
東京リコーダー協会の方をお招きし、リコーダー講習会を行いました。普段使っているソプラノリコーダーだけではなく、アルトリコーダーやバスリコーダーなど様々なリコーダーの音色を聞き、きれいな響きを感じ取ることができました。
また、リコーダーの基礎的な吹き方も学び、言葉を音にのせて奏でることの大切さを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋から冬にむけた献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 けんちんうどん さつまいもと大豆の揚げ煮 みかん 11月17日 鮭のネギみそ焼き ブロッコリーのごまネーズ和え 里芋汁 11月24日 じゃが芋の生姜煮 かぶのすまし汁 ねぎ、大根、にんじん、ブロッコリー、里芋、かぶなどは、冬を代表する野菜です。 冬の野菜は、高崎市でもたくさん生産されていて、毎日地元野菜たっぷりの給食が提供できています。生産者さんに感謝です。 ストーブ設置 〜6年生〜
6年生が分担してすべてのクラスにストーブを運んでくれました。
ストーブ本体、ガード、煙突、ストーブ台などなど・・・ ものすごく重いストーブや様々な部品を安全に運んでくれたので、これからは暖かく過ごせそうです。 6年生の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 空き箱を使って工作
お菓子などの空き箱やたまごのパック、紙コップなど身の回りのものを使って工作をしています。
みんな夢中です。想像力が素晴らしいです。 何が作れると思いますか? できあがりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 消防車について 〜社会科学習〜
避難訓練の後、3年生が社会科の学習の一環として、消防車について、話を聞きました。
消防車は、災害の時に火を消したり、人を救助したりする車です。たくさんの設備が整っています。 消防車には2000リットルの水が、ポンプ車には8000リットルの水が蓄えられています。 ホースを使って、必要なところに水を送り、高いところでは、はしごを利用します。 他にも、ハンマーやスコップ、ロープなども備えられています。 消防士さんたちは、命をかけて、私たちのくらしを守ってくれています。 私たちも火の扱いには十分注意し、防災についてもできる範囲で備えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
避難訓練がありました。
素早く安全に避難した後に、消防士さんによる消防業務パフォーマンス、代表児童による消火模擬演習がありました。 実際に、パフォーマンスや模擬演習を間近で見ることで、防災に対する意識を高めることをねらいとしています。 ・もしもの時にどうしたらいいか、考えておく ・情報をしっかりと得て、落ち着いて行動する ことが大事だと校長先生からお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし月間 人権講話 〜ビデオ放送〜
『なかよし月間』が始まります。(11/22〜12/17)
本日、校長先生より、ビデオ放送にて、人権講話がありました。 一人ひとりが仲良く幸せに生活していくために、一番の宝物である命を大切にするとともに、「人権」について考えてください。 みなさん、一人ひとりがヒーロー(優しいヒーロー、頼りになるヒーロー、元気をくれるヒーローなど…)になって、学校生活を送ってください。 とお話がありました。 校長先生の話が子どもたちの心に響いたようです。みな、真剣に話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() レッドリボン
12月1日は「世界エイズデー」です。
レッドリボンは今年で30周年。 六郷小学校のレッドリボンは、 「私は優しい心を持っています」 というサインでもあります。 保健委員さんが素敵なレッドリボンのツリーを作ってくれましたよ。 優しい行いの溢れる日々になるといいですね。 ![]() ![]() 研究授業 5年理科
5−2で佐藤先生の研究授業がありました。
今回のテーマは、 「私たちは流れる水とどのように付き合っていくべきなのだろうか」 でした。 子どもたちは、防災の視点で自分たちが安全に暮らすにはどうすればよいか。 また、それが生き物にとっても暮らしやすい環境か。 SDGsだとどの項目か。 という視点で、タブレットを活用し、活発に意見を交わしていました。 教室には20人程度の先生方がいましたが、5−2の子どもたちはいつも通り、元気よく発表をしたり、グループで話し合ったりしていました。 他校の先生方にもたくさん褒めて頂きましたよ。 5年生、頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 4年理科
4−3で萩原先生の研究授業がありました。
『水の体積変化と温度との関係』について、実験を通して、考察しました。 前回の『空気』の時の実験と比較しながら、タブレットを活用するなどして、みんなで協議しました。 たくさんの先生方に囲まれ、少し緊張感を持ちながらも、しっかりと学習に取り組めていました。 学習のルールがきちんと守られていて、安全に楽しく実験・学習ができて立派でした! 4年生、頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の秋 〜本は心の栄養〜
秋は気候が穏やかで過ごしやすく、読書するのも最適な季節です。
子どもたちはたくさん本を読み、想像を広げたり、語彙を増やしたりしています。 校内スタンプラリーもやっています。冬休みまでに本が何冊読めるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく見ると…
クリスマス飾りをよく見ると…。
冬にまつわる英単語が書いてあります。 さすが、高学年ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() Merry Christmas!
1Fの集中玄関北側には、すでにクリスマスの飾りが出ています。
今回は5,6年生の作品です。 もうすぐクリスマスですね。 ![]() ![]() 立ち上がれワイヤーアート
5年生の図工です。
ワイヤーアートに挑戦しています。 太い骨組みのワイヤーに、細いワイヤーを工夫して巻き付けて…。 立ち上がってきたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|