新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

卒業式練習 6年生

6年生が卒業式練習をしています。

姿勢よく、顔をあげ、しっかりと立っています。

ふらふらすることのない堂々とした態度に大きな成長を感じます。

マスクをしながらも、きれいに奏でるハーモニーに感動しました。

ピアノもあたたかな優しい旋律です。

6年生の皆さん、本当に立派です!

本番では、六郷小の思い出を胸に、一つ一つしっかりと味わいながら、式に臨んでくださいね。

最後の最後までしっかり頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生 図工

2年生は工作をしています。

ストローを使ってピョコピョコうごく仕組みの作品を作っています。

色画用紙をうまく使って表現しています。

おもしろい作品が出来上がりそうですね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 愛校作業

6年生が愛校作業をしてくれました。

感謝の気持ちを込めて、学校のあらゆる場所を丁寧にしっかりときれいにしてくれました。

側溝にたまった落ち葉や泥を取り除く、各教室の配膳台をきれいに拭きあげる、流しの黒ずみを落とす、階段や廊下の汚れをこすり落とす・・・

こうやって、六郷小の、『歴史があって古いけど、きれいな校舎(学校)』は受け継がれていくのですね。

6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3-1 理科のおもちゃで遊ぼう

3年1組では、磁石や電気の仕組みを生かしたおもちゃを作って、みんなで遊び合っていました。

『イライラ棒』では、針金と針金がぶつからないようにスタートからゴールまで進みます。もしぶつかってしまったら、電気がつきます。

『魚つり』は、磁石の引き付ける力を利用したおもちゃです。10秒で何匹魚が釣れるかな?

『紙コップずもう』は、磁石の反発する力を利用したおもちゃです。倒れた方が負けです。

アイデアが豊富で、手作りのあったかみのあるおもちゃです。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 たんぽぽ1組、2組

たんぽぽ組では、一人ひとり、それぞれの時間割で学習しています。

先生と一緒に立体の学習(算数)、協力学級で図工、算数プリント学習、タブレットで描画をしています。

自分のペースを大切に、しっかりと学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4-1 総合学習

4年1組は総合学習をしていました。

4年生で学習する総合学習『中庭プロジェクト』について、来週、3年生に紹介するそうです。

中庭はどんなところかな?『中庭プロジェクト』ってどんな学習をするのだろう?

3年生に向けてわかりやすく、イラストや写真を用いて、画用紙にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 版画作品 上毛かるた

5年生は「上毛かるた」を木版画にしました。

それぞれの選んだ「絵札」を表現しました。

色付けもし、味わい深い作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6-1 図工、家庭科etc...

「卒業まであと6日」というカードが掲示してあります。それを見ると、より寂しさが増します。

6年1組では、家庭科や図工の作品作りをしていました。最後の仕上げに向かって、集中していました。

6年間の小学校生活を思い起こしながら、作品作りに没頭しているかのようです・・・


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4-2 ステンドグラス作成

4年2組は、図工でステンドグラスの作成をしています。

カッターを上手に扱い、下絵に沿って切り抜いています。

光をうまく生かせるような素敵な作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2-1  体育

2年1組は、体育でドッジボールをしています。

金曜日に2年生でドッジボールの対抗戦があるそうです。

ボールをよく見て・・・キャッチ。対抗戦に向けてがんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2-2 作文

2年2組は作文を書いています。

ありがとうの作文や好きな食べ物についての作文を書いています。

タブレットのメモを確認しながら書いている子もいます。

それぞれの思いをうまく表現できるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6-3

6年3組は家庭科の小物つくりをしています。

針と糸を上手に扱い、ティッシュケース、ペンケース、マスコット、お守りなど・・・思い思いの小物を作っています。

タブレットで、ボタンのつけ方など作業の仕方を確認しながらつくっている人もいました。

できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る音楽会  音楽クラブ、6年生

音楽クラブは、「THE HEY SONG」「Under the sea」の2曲を演奏しました。
クラブの時間はもちろん、休み時間にもよく練習をしていました。練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏となりました。ユニフォーム姿もかっこいいです!

6年生は、合奏「群青」を発表しました。心を一つにして合奏している姿とせつないメロディーと卒業の寂しさが重なり、心がじ〜んときました。最後のメッセージも心温まるものでした。

5年生の皆さん、素敵な「6年生を送る音楽会」をこのように工夫して企画、運営してくれて、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る音楽会  4年、2年、5年

4年生は合奏「茶色の小びん」です。リコーダーの他に、打楽器なども入って賑やかです。リズムがしっかりとれていて、心地よい音楽でした。

2年生は歌「にじ」です。手話をしながら歌っていました。かわいらしくもあり、ひとりひとりの一所懸命さが素敵でした。

5年生は歌「地球星歌」です。ソプラノ、アルトに分かれていて、互いに響き合って聞こえてきました。とてもきれいな歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チーズポテトとソースカツ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、チーズポテトとソースかつの紹介です。
どちらも6年生のリクエストです。
チーズポテトは、粉ふきいもに小さく切った角切りチーズをプラスするだけの簡単メニューです。(じゃがいもの芽とりはとっても大変です・・・)
ソースカツは、給食室で1枚1枚衣をつけて作ります。なので形もいろいろです。もちろんソースも作ります。ソースは、ザラメ糖を使ってコクをプラスしています。

6年生を送る音楽会  ビデオ放送

6年生を送る音楽会が始まりました。給食の時間に、各学年で撮影したビデオを4日間にわけて放映します。

司会進行は5年生です。放送室が音楽会用にデコレーションされています。

1年生の発表は歌「アイアイ」です。元気な歌声も、ユニークなメッセージもとてもかわいらしいです。教室では、自分たちのビデオ放送を見ながら、にこにこして口ずさむ子もいました。

3年生の発表は合奏「パフ」です。優しいリコーダーの音色が響いていました。ビデオで、自分たちの頑張る姿を見て、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年生総合発表会

6年生が、総合学習の時間に、将来の夢について発表会をしていました。

キャリア教育の一環として、6年生は、「自己の進路」について考えています。

自分の夢(なりたい職業)について、その職業の仕事内容、必要な資格、どのような進路をたどる必要があるのか、などを調べ、タブレットで発表していました。

発表内容が充実しており、堂々とした態度でしっかり発表できていました。

聞く側の態度も大変立派でした。6年生の皆さん、夢に向かって頑張って!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館ワックスがけ 5年生

5年生が、体育館のワックスがけをしてくれました。

今まで6年生がやってくれていた学校のための活動は、3学期後半からは、5年生が引き継いでやっています。

モップを使って、丁寧にワックスをかけてくれました。

これでピカピカです。体育館周辺の清掃もばっちりです。

これからもみんなで丁寧に体育館を使っていきましょう。

5年生の皆さん、きれいにしてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 〜みんな大好きココアあげパン〜

5年2組の給食の様子です。

今日は大人気のココアあげパンの日です。みんなおいしそうに幸せそうに食べています。

おしゃべりしないで、こちらを向いてください。とお願いして・・・パシャ。

でも、本当は・・・いつもはこんなに静かに食べているんですよ。(3枚目の写真)

あれ、よく見ると、嬉しそうにポーズしている人が・・・


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1-1

1年1組は体育のサッカーをしています。

先生の話をよく聞いて、活動開始。

青空の下、のびのびと活動していて、気持ちよさそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式 離任式456校時カット
3/26 学年末休業日〜31日