2月8日(火) 縄跳びジャンプ台
子供たちがけがをしないで、縄跳びの技を高められるように校務員さんが頑張っています。 2月8日(火)オンライン朝の会
2月8日(火) 3連休が楽しみ!
「今日は私のたんじょびなんだよ。」と教えてくれる子も。「ハッピーバースデー!」誕生日はお母さんに感謝する日です。産んでくれてありがとう!です。 2月7日(月) 3年音楽 祭りばやし
3年2組が音楽の授業をしていました。 祇園にねぷた、神田ばやし。笛やかね、しのだいこ、長どう太鼓とお囃子にかかせない学期が登場。音楽を聴きながら太鼓をたたくしぐさをしている子がいました。「天テケ ツクツク 天ツク天 ヤー! 」タブレットのガレッジバンドで日本の芸能楽器をたたいてみました。 2月7日の給食
今日の給食は,麦ごはん,ハッシュドポーク,セサミビーンズサラダ,牛乳でした。
サラダの中には,大豆と枝豆の2種類の豆が入っています。豆が苦手な子どもが多いですが,今日は残菜が少なくどのクラスもよく食べていました。 3日から10日は「豆まめ週間」のため,給食では豆や豆製品を使用した献立が登場します。様々な豆料理を通じて,豆のおいしさを感じて欲しいと思います。
2月7日(月)4年生授業風景
2組は算数でした。小数のかけ算・わり算の単元に入りました。整数のかけ算・わり算は学習しました。0.3Lのジュースのびんが6本あります。全部でなんL ?という導入から解き方を考えていました。 4年2組の壁には、「高学年に向けて、心の準備をしよう」というスローガンが貼ってありました。 2月7日(月)みんな元気です
2月7日(月)お庭で実験してるよ
「見て見て!きれいに凍ったよ。お庭で凍るか実験しているんだよ。」と一年生。ガラスのように透明で厚さもある氷を持って登校してきました。土日は厳しい寒さでした。風花が舞っていました。まだまだ、寒い日が続きそうです。 新規感染者のピークが見通せません。学校でも合唱やリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏、子供同士が密集するような活動など、感染リスクが高い活動を避けています。 2月4日(金)また月曜日に
1年生もタブレットの使い方に慣れてきました。漢字の練習や外国語活動ではよく活用しています。お家の人に教えてあげてほしいと思います。 忘れずに月曜日に持ってきてくださいね。 2月4日(金) 6年生、ナイスバッティング!
6年生は体育でベースボール型ゲームに取り組んでいます。基本練習やルールを習得し、チームに分かれて試合を行っていました。作戦タイムやチーム練習を経て、いよいよ試合です。攻撃はもちろん、守備もうまくなってきました。うれしいのは、どのクラスも前向きな声かけをしていたことです。気持ちよく体を動かすことが一番ですから。 2月4日(金)立春の朝
今日は、立春。暦の上では春ですが、寒い朝です。子供たちは金曜日ということもあって、元気です。「おはようございまーす!」と遠くから声をかけてくれる子もいます。本当に子供たちは太陽です。心にエネルギーを与えてくれます。 今週も学校生活を送る中で、楽しいことばかりでなく、つらいこと、つまづいたこともあったでしょう。ひとつひとつ解決しながら成長していってほしいと思います。 とにかく、新型コロナウイルスのオミクロンは、子供たちを狙っています。感染防止対策、そして万が一に備えての準備等、教職員一丸となって取り組んでいます。 2月4日の給食
麻婆豆腐は豆板醤を少し入れることでピリッと辛くなり食欲をそそる味わいです。 スープには,地場産の大根,長ねぎを使用しました。 2月3日(木)6年生理科
2月3日(木)なわとび大好き!
2月3日(木)1年生授業風景
2月3日の給食
けんちんうどんは,白菜,人参,ごぼう,長葱などの野菜をたくさん使用しています。今日のような寒い日には,温かいうどんを食べると体の中からあたたまりますね。 鰯のカリカリフライは,じゃがいもの衣がカリッとしていて,魚が苦手な子どもも食べやすかったのではないでしょうか。 豆が苦手な子どもが多いですが,今日の大豆入りの胡麻和えは,よく食べていて嬉しく思いました。 2月3日(木)5年生算数
2月3日(木)今日は節分
校長室前には、ひまわり学級のみんなで制作した「はりこの鬼」が飾ってあります。愛嬌のある顔をした鬼さんです。 「どうか、矢中小学校を新型コロナウイルス感染症からお守りください! みんなが笑顔で生活できますように!」 2月2日の給食
白菜スープは,新町産の白菜をたくさん使用し作りました。具だくさんで野菜がたくさん食べられるスープです。 2月2日(水)入学説明会
今後、お困りのことがありましたら遠慮なくご相談ください。 |
|