3月16日(水) 1年生 生活科

「だるまおとし」をしています。最初から、上のだるまを倒さないで1段1段上手にはじきとばしている子もいます。「どうしたら、上手にできるのかな?」と考えながらやっている子もいます。みんな、何度も何度も楽しみながらやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水) 3・4年生 体育

 ソフトバレーボールのゲームを楽しんでいます。先生方も一緒に参加しています。ボールがどこに来るかよく見て動き、ラリーが続くようになりました。ゲームが益々楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水) 素敵なお花

 2年生の女の子が素敵なお花を作って見せに来てくれました。校内にも飾れるようにたくさん作ってくれるようです。楽しみです。
画像1 画像1

3月16日(水) 6年生 体育

 フラッグフットボールのゲームを楽しんでいます。卒業式も来週に迫ってきた中、多胡小の校庭を全力で走り回っています。今日は半袖、短パンになって動くと汗がでるようなとても暖かな陽気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火) 5年生 外国語

 1年間のまとめとして、カード取りゲームをしています。頭の上に手を置いて、ALTや担任が言った英語を聞き取って、カードを見つけています。とっても盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火) 1年生 図工

「にょきにょきとびだせ」の作品の発表会をしています。「なぞのきょうりゅう」「せかいさいきょうのへび」など作品名も工夫しています。ストローを吹いて、何が出てくるのか期待しながらお友だちの作品を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火) 卒業式練習

 歌の練習を中心に体育館で行いました。この一年、みんな揃って歌が歌えない状況だったので、改めて合唱の素晴らしさを感じました。マスクはしていても、一生懸命に練習する卒業生の歌声は心に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火) 多読賞の表彰 2

 4年生は多読賞(1万ページ)、スーパー多読賞(2万ページ)、多読賞(3万ページ)最多読賞183冊(46,719ページ)
 5年生は多読賞(1万ページ)の子どもたちを表彰しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(火) 多読賞の表彰 1

 3月までの読書記録賞の表彰を各学級で行いました。
 1年生は多読賞(100さつ)、スーパー多読賞(200さつ)
 2・3年生は多読賞(100さつ)を達成した子どもたちに図書委員会作成の賞状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月) 5年生 読書

 隙間時間で読書をしています。落ち着いて、読書時間を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(月) 3年生 理科

 学んだことを使って、どんなおもちゃを作るか考え、実際に作り始めています。どんなおもちゃが完成するのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月) 6年生 音楽

 この1年間を振り返って、音楽で学習したことを教科書で確認しています。

 体育館では、「大切なもの」の歌の練習をしました。今年1年、歌の練習が思うようにできませんでしたが、気持ちを込めて歌っているので、歌詞の意味が十分に伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月) 1年生 外国語活動

 英語クイズをしています。各項目の得点が記入されているカードを選んで、そのカードの問題をALTが読んでいます。答えはグループのみんなで考えて発表しています。正解するとみんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) 5年生 図工

 友だちの作品を見て、よいところをたくさん鑑賞カードに記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金) 6年生 卒業式練習

 入場から卒業証書のもらい方、別れのことば、退場と一つ一つ細かいところまでしっかりできています。一生懸命に練習している6年生の姿を見ていると、頼もしさと同時に寂しさもこみ上げてきてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) 3・4年生 体育

 ソフトバレーボールの学習に入りました。相手が投げたボールを1回バウンドさせてから、打ち返す練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) 1・2年生 体育

 今日がボールけりゲームの最終日のようです。
 ゲームのやり方やルールも覚え、楽しみながら攻めや守りを行っています。守りが2人なので、4人一斉に攻めるとゴールまでボールを運びやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) 4年生 社会科

 日本地図のパズルをしながら、県名と位置、形を繰り返し確認しています。
「初めてパズルをした時より、短時間でできるようになったよ」
 子どもたちは、しっかり覚えられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) 6年生 理科

 地球環境問題をテーマに小説を書いています。地球の温暖化が進んでしまった世界を想像して、書き上げた子どももいます。完成した小説を読むと、一人一人の環境への意識が高まったことが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) おすすめの本

 図書委員さんが全校児童と職員のおすすめ本(絵本)のカードを掲示して、おすすめ本の木を作ってくれました。カードには本の題名だけでなく、関連する絵が描かれているものもあります。思わず、読んでみたくなりますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31