学校日記を更新しました。

タブレットを活用した委員会

画像1 画像1
 本日、生徒会の委員会を実施しました。通常の委員会は、実際に1〜3年生までが各教室に集まり、意見交換しながら協議します。しかし今回は感染症予防の観点から、他学年・他学級との直接交流を控えるために、タブレットを活用して各自の意見を集約することにしました。
 直接交流ができないことは残念ですが、一人ひとりが自分の意見をしっかりと出せたことはよかったと思います。

生徒会選挙 活動開始

新生徒会役員を決める選挙運動が開始されました。
13日より玄関前であいさつを行っています。

次の大類中のリーダーを決める大切な選挙です。
生徒のみなさんはしっかり考えて投票しましょう。
立候補者のみなさんの健闘をお祈りします。
画像1 画像1 画像2 画像2

廊下のワックスがけ

画像1 画像1
今日の放課後、美化委員さんたちが廊下のワックスがけを行ってくれました。廊下がピカピカになりました。ありがとう。

緊急事態宣言延長に伴う今後の教育活動について

ニュース等で報道されている通り、群馬県の緊急事態宣言は9月30日まで延長さs\れることとなりました。学校の教育活動は、引き続き感あ線防止に努めながら、今までと同様に行います。なお、部活動は上位大会のある駅伝部を除き、9月30日まで休止です。詳しくは下記文書をご覧ください。
緊急事態宣言延長に伴う今後の教育活動について

書写優秀作品を展示しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市の小中特別支援学校書写優秀作品展は、コロナの影響で本年度も中止となりました。出品予定だった校内の優秀作品は、職員室付近に掲示しました。1年〜3年のどの作品も力作ぞろいです。

スコットランドの子どもたちとの文通

スコットランドのエディンバラ日本国総領事館の領事さんの紹介で現地のプライマリースクール(小学校)である、ダルビーティ プライマリースクールの6・7年生の子どもたちと文通で交流することとなりました。
1年生で希望者を募ったところ、21名の生徒が意欲的に参加してくれました。

大類中の生徒にとって、スコットランドの同年代の子どもたちと英語で交流を持つことは、大変よい刺激になると思います。遠く離れた地に住む文化や習慣の違いがある同年代の外国の子どもたちとの意外な共通点を発見できるかもしれません。また、日本を客観的に見直す機会にもなることでしょう。学年末まで楽しく文通を続けることができるとよいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

本日配布の「コロナワクチン接種」「オンライン授業」のお知らせです。

本日配布いたしました「新型コロナワクチン接種について」「オンライン授業等の実施について」のお知らせです。下記からご覧ください。

新型コロナワクチン接種について
オンライン授業等の実施について

夏休み中の各種大会の結果です。

夏休み中に行われた、中体連の県大会・関東大会の結果や、吹奏楽コンクール、少年の主張西部地区大会の結果です。みなさん、とても良く頑張りました。お疲れさまでした。
詳細は下の一覧にあります。

夏休み中の大類中生の活躍です

2学期が始まりました(その2)

始業式に続き、各学年の学年集会がありました。2学期に向けての心構えや、3年生では入試や高校の説明会についての話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期が始まりました。

本日より2学期がスタートしました。各ご家庭のご協力をいただき、大きな事故等なく本日が迎えられたことに感謝申し上げます。
本日の始業式では、放送だけでなく、zoomを使ってピアノ伴奏や校長先生の動画を配信して行いました。生徒の皆さんもしっかり見ていました。

放送室からのライブ配信 放送室からのライブ配信 1年学年集会 1年学年集会

重要 2学期の開始について

本日(9月25日)、高崎市教育委員会より2学期の授業について連絡がありました。
〇2学期は、9月1日より、通常登校にて開始します。
〇部活動は9月12日まで引き続き休止といたします。
詳しくは、下記の文書をご覧ください。
2学期の開始について

重要 学校評価アンケートのお願い

梅雨も明け夏本番となりましたが、皆様にはご健勝のことと存じます。平素は大類中学校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
さて、本校ではより良い教育活動を進めるため学校評価を行っており、本年度からは、インターネット回線を用いた回答方法としています。
皆様には、お忙しいところ恐縮ですが、下記の方法により、7月21日までに回答をいただけますよう、ご協力をお願いいたします。
なお、アンケート内容に関する本校の取組については、下記リンク及び学校HPに掲載しておりますので、回答前にぜひご覧ください。
学校評価 本校の取り組みについて



<アンケート回答の仕方> 次のどの方法でも回答できます。
1.携帯メールから回答する。
本日18時にアンケートのメールを送ります。メールのアドレスにアクセスして回
答を行ってください。

2.QRコードを読み込んで回答する。
スマホやタブレット等で右のQRコードを読み取って回答する。

3.直接アドレスを打ち込んで回答する。
パソコン等のアドレスバーに下のアドレスを直接打ち込んで
回答を行ってください。
https://forms.gle/VkdfT6Ac3FeRsAyS6

*アンケートの回答により、個人の回答が特定されたり、メールアドレス等が収集され
ることはありません。
*インターネット環境や機器の都合から、上記の方法が不可能な場合には、お子さんを
通してご連絡ください。紙の回答用紙をお渡しします。

<回答上の注意>
・きょうだいがいる場合には、お手数でもお子さんごとに上記の手順を繰り返してご回
答ください。
・送信ボタンは1度だけ押してください。回線やアクセスの状況によっては送信完了ま
で時間がかかる場合があります。
・回答送信が終了しましたら、メールの返答処理で「はい」の返信をお願いします。
*本件についてご不明の点は、大類中教頭までお願いします、(352−3253))

第1回学校保健委員会がおこなわれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「マスクと一緒に毎朝確認」
〜ハンカチ・ティッシュ持参率100%の時代へ〜

本日の放課後、第1回学校保健委員会が行われました。今回は、生活委員会のハンカチ調査とタイアップして、コロナ感染予防の観点から、手洗いや手指消毒とハンカチの持参をテーマとしました。
各クラスの実態を把握し、課題を見つけ、解決のためのキーワードを出し合って、スローガンを作成しました。今後、各クラスごとのサブテーマを決定し、目標達成に向けて活動や呼びかけを行っていきます。
タブレットを使用して、話し合いや発表をおこない、活発な意見交換ができていました。生活委員・保健委員、生徒会本部の皆さん、お疲れさまでした。

3年生学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5・6校時に3年生の学年レクが行われました。学級委員さんを中心に、前半はミニ障害物リレー、後半はクイズを行いました。
障害物リレーでは、ダンボールで作ったキャタピラで進んだり、ピンポン玉運びをして盛り上がっていました。優勝クラスは…? ぜひ、お子さんにお尋ねください。
また、後半のクイズは、3年の先生にちなんだ三択や〇×クイズでした。そして、最後には何と!「だるまさんが転んだ」をやって大盛り上がりでした。1学期の締めくくりにふさわしい、よい思い出が作れました。

水泳授業

画像1 画像1
今年度は、感染予防対策を行いながら、水泳の授業を行っています。先週は雨続きで寒いような陽気でしたが、今週は、晴れ間も見えて、子どもたちも気持ちよさそうに泳いでいます。

第2火曜日は「環境の日」

7月13日は「環境の日」でした。
今回もアルミ缶、ペットボトルキャップ回収へのご協力をありがとうございました。
暑い中、ボランティア委員のみなさんも頑張っていました。

次回の「環境の日」は9月14日です。
夏休みの間にアルミ缶とペットボトルキャップを集めておいてください。
ボランティア委員会の活動へのご協力ををよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生学年レク

7月12日に1年生の学年レクとしてクラス対抗ドッヂボール大会が行われました。
男女に分かれた総当たり戦で曇り空の下でしたが、校庭には1年生の楽しそうな声が響いていました。
お互いに声を掛け合い、クラスのつながりも深まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年レク

6月6日の5、6校時に2年生の学年レクが実施されました。
前半は校舎内で謎解きゲームを後半は校庭でリレーを行いました。全員リレーの後は選抜リレーで先生方も参加しました。
リレーは大いに盛り上がり、学級が一つになって応援していました。短い時間でしたが、一人一人がよい笑顔で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力アップ勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の学力アップ勉強会は、タブレットを用いて行いました。タブレットにインストールされている各教科のドリルアプリを使い、各自の学習したい教科や単元について学習を進めました。
アプリを用いた学習でもプリントと同じように、分からないところをボランティアの先生に質問したり、間違ってしまった問題を詳しく教えてもらうなどの工夫をしていくと、さらに学習効果がアップします。次回の機会にチャレンジしてみてください。

市総体壮行会(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に吹奏楽部がコンクールに向けた決意を表明したあと、野球部の冨所さんと女子バレー部の箱田さんが選手宣誓をしました。「大会ができる喜び」「支えてくれた人たちへの感謝」を胸に力いっぱい戦ってほしいと思います。
そして、生徒会作成の「モチベーションビデオ」を見ました。今までの練習の様子などを振り返り、試合に向けて気合を入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31