女子バレー部、3位入賞、おめでとうございます。県大会での活躍を期待します。

専門委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(金)、今年最後の専門委員会活動を行いました。
保健委員の生徒は、校舎内の流しの清掃活動を行っていました。図書委員の生徒は、各クラスの学級文庫の本を3学期用に準備していました。清掃美化委員の生徒は清掃用具の点検を行っていました。他の委員会の生徒も熱心に活動していました
生徒たちの地道な活動により、気持ちよく学校生活を送ることが出来ています。

フードドライブへの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)〜17日(金)まで、本校では「フードドライブ」活動に取り組んでいます。
フードドライブとは、家庭で余っている食品を集め、地域福祉を推進することを目的とする個人及び団体や生活困窮者支援を行う団体等に寄付をする活動です。
今朝もたくさんの食品を提供していただきました。集まった食品は子ども食堂や支援団体に寄付いたします。
ご協力に感謝申し上げます。

2年生 救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生を対象とした「救急救命講習会」を開催しました。
男子・女子に分かれ、心臓マッサージの方法やAEDの使い方について、吉井消防署の職員の方にご指導していただきました。
どの生徒も真剣なまなざしで講習を受けていました。受講した生徒に感想を聞いたところ、「優しく教えていただけて良かった。いざというときに役立てたい。」や「初めての経験だった。知識として役立てたい。」という言葉が返ってきました。
今回学習したことをベースにして、緊急時に落ち着いて行動できるよう今後も働きかけていきたいと考えます。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6校時、インターネットを活用して「地域合同学校保健委員会」が開催されました。これは、吉井中央中学校と校区内の吉井小・南陽台小・多胡小の保健委員の児童生徒が一堂に会し、日頃の保健活動に関する取り組みについて情報交換を行う会議です。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、インターネットを活用しての開催となりました。吉井中央中学校からは保健委員の代表者5名が参加しました。
今年度のテーマは「感染症対策について〜各校の取り組み〜」と設定され、それぞれの学校で昨年度から今年度にかけての取り組みを発表し合いました。各校とも工夫を凝らした取り組みを行っており、たいへん参考になりました。

2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5校時、3階の多目的教室において2年生の学年集会を行いました。内容は「進路学習について」の説明でした。生徒たちのまなざしは真剣で、資料を見ながら説明に耳を傾けていました。
現在、3年生が進路決定に向け奮戦中ですが、1年後は2年生が同じ立場となります。入試までまだまだ時間がありそうですが、今後計画的に進路学習を進めて参ります。ご家庭でも将来の夢や希望について話題にしていただければと思います。

人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、人権週間に様々な取組を行っています。11月29日(月)は、人権週間に対する意識付けを図るため、校長講話や生徒会が企画した人権集会(テレビ放送)などの活動を通して、人権について考えました。
人権集会では、生徒会本部役員が今回の人権週間のテーマ「思いやりと感謝を素直に伝えよう」の説明をした後、各クラスで一人一人が「ポジティブな木」(言われると嬉しい言葉やポジティブになれる言葉をカードに書き、模造紙に貼っていく)の活動に取り組みました。
吉井中央中学校では、人権を大切にする意識を育て、「優しさ」と「思いやり」にあふれる学校を目指し、教育活動を進めています。

世界エイズデーキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では現在、「世界エイズデーキャンペーン」の一環として「レットリボン」をカバンや制服に付けています。
HIV/エイズへの理解と支援のシンボルであるレットリボンを作成し、それを身に付けることにより差別をなくしていこうという願いを込めています。
レットリボンだけでなく、メッセージカードも全校生徒が作成しました。また、文化部の生徒たちが、たて1.5mよこ1mほどの大きなパネルを作成してくれました。レットリボンを抱える優しそうな天使が上手に描かれています。こちらのパネルは吉井支所に展示されていました。

3年生 救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生を対象とした「救急救命講習会」を開催しました。
男子・女子に分かれ、吉井消防署の職員の方より、心臓マッサージの方法やAEDの使い方について指導していただきました。
講習を受ける生徒の目は、真剣そのものでした。講習終了後に吉井消防署の職員の方より「生徒たちが真剣に聞いてくれていたので指導しやすかったです。」と、お褒めの言葉をいただきました。
今回の経験を緊急時に役立ててもらえればと思います。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)の朝、校内テレビ放送による「生徒会朝礼」を行いました。新生徒会本部役員の生徒が一人ずつ、活動に向けての抱負などを発表しました。
井上まゆ新会長は、新生徒会のスローガン “Living now for the future”を発表し、「今の経験がきっと未来の私たちに活かされることを願い、今、この一日一秒を大切に過ごしていきましょう。」と、全校生徒に呼び掛けていました。
また、この校内テレビ放送は 放送委員会の生徒が機材の操作を行うなど、生徒が主体となって行っています。生徒たちの対応力の高さに驚くばかりです。

3年生 性教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)の5校時、本校体育館において3年生を対象とした「性教育講演会」を開催しました。本校の婦人科校医を担当していただいている織田利光先生を講師としてお招きし、お話を伺いました。
はじめに、男女の体の違いや性的指向・性的自認について説明がありました。次に、妊娠や性感染症について、また、思春期の男女交際において大切なことを分かりやすく教えていただきました。最後はSNSの危険性についても教えていただきました。
生徒たちは正しい知識を身に付けることの大切さをしっかり学ぶことが出来たようです。
織田先生、ご多用のところご講演いただきありがとうございました。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シープドッグショーを見学しました。
ショーの後はヒツジや牧羊犬と触れ合いました。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食です。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーン牧場へ移動して来ました。
この後解散して昼食です。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
班活動もいよいよ終盤になってきました。
温泉を味わったり河鹿橋で記念撮影をしたりと、秋の伊香保を満喫しているようです。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ活動中です。
指示された目標物等を探しながら伊香保神社に到着しました。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、伊香保で2年生の校外学習を実施しています。
石段に到着しクラスごとに記念撮影をしました。その後、グループ活動をスタートしました。

駅伝

画像1 画像1
アンカーの神保君がゴールしました。


iPhoneから送信

駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2
第5区から最終第6区に襷がつながりました。
最終第6区のランナーは神保君です。


iPhoneから送信

駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2
第4区から第5区に襷がつながりました。
第5区のランナーは塚田区です。


iPhoneから送信

駅伝

画像1 画像1
第3区から第4区に襷がつながりました。
第4区のランナーは關君です。


iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 幼稚園卒園式
3/24 小学校卒業式 公立後期再募集 追検査
3/25 修了式 退任式
3/27 学年末休業日(〜31日)
3/28 後期再募集 追検査発表