体育「体力テスト 反復横跳び」 2年生
今日は、5年生に反復横跳びの回数を数えてもらいました。
5年生に見本を見せてもらい、いざ、挑戦!! 5年生にアドバイスももらって、いつもよりもたくさんとべた人がいました。 憧れの5年生と楽しく体育ができて、とてもうれしそうでした。 算数 長い長さのたんい 3年生3年生の長い長さの単位です 本日新しく学習したことは、1km=1000m まっすぐにはかった長さを「距離」、 道に沿ってはかった長さを「道のり」、 終末問題として、八幡小校区の地図をもとにしたワークシートで練習問題に取組みました。 「今朝みんなが登校した長さは、距離?道のり?」 「そうだね、距離だとタケコプターで登校したことになるね」 距離と道のりの概念を丁寧に確認します。 問いが、 □km□m なのか □m なのか、 この問いに対して正しく答えなければなりません。 よく問題文を読んで、単位に気を付けて答えましょう。 6年生 縄文土器づくり最初に、粘土のかたまりを縦に4つに切り、細長く丸めていきました。できるだけ太さが同じになるように作りました。 次に、ビニールをつけた紙コップに巻き付けながら、大まかな土器の形を作りました。(「輪積み」という方法だそうです。)粘土の輪の隙間や土器の底になる部分も埋めていきました。粘土は乾くと固まってしまうので、水をつけて柔らかくしながら作りました。 最後に、ひっくり返して紙コップをはずし、模様や飾りをつけ、自由な発想で自分だけの土器に仕上げました。 一週間ほど経つと乾燥し、完成となります。 完成するのがとても楽しみです。 社会科 縄文時代の文化 土器づくり体験 6年すいらん教材さんを講師に招聘し、粘土を使った輪積み方式による縄文土器のデザインを見本とした、土器づくり体験です。 「今日は粘土板を使っているけど、当時はどうだったのかなあ」 「この粘土は粘りがいいね、でも当時の土器の原料の土はどうだったかな」 縄文時代の様子を想像しながら、楽しく土器づくりの体験ができましたね。 土器一つ仕上げること自体、大変なことだったのでしょう。 ましてや、鉄器、狩猟のための道具、居住、稲作への移行、人々の当時の努力が想像できるでしょうか。土いじりは心が落ち着きますね。 自分の製作した土器、仕上がりが楽しみですね。 体育 鉄棒運動 4年生逆上がりの一連の動きの一つ一つを意識しながら、まずは全員で練習メニューから。 斜め懸垂から始まり、布団干し、手を地面に着いてのコウモリふり降り… そして、いよいよ今日の逆上がりに挑戦です。 「できたあ」と、あちらこちらで拍手が広がります。 先生も初めて逆上がりができた3年生の頃のことを、なんとなく思い出しました。どちらかというと、器械運動があまり好きではなかったので、できなくても、できないままに努力もせずになんとなく過ごしていました。そして友達と一緒に何度も練習したことを思い出しました。練習すると、今までよくわからなかったこと、自分がよくできなかった動きを確認することができました。練習は大事ですね。自分の欠点が分かります。練習でできないことは本番でできませんから。 今日も盛んに練習していた「逆さ感覚」は、小学生のころまでにつけさせたい感覚です。 中学校に行ったら、なかなかうまくは身につきません。ふとん干しの姿勢でゆらゆら揺れたりすることだけで、逆さ感覚を付ける練習になります。 もう少しで逆上がりができそうな子どもたちがたくさんいましたね。 鉄棒をしっかり握り、手の平に豆をたくさん作って、へこたれずに、たくさん練習してね。 算数 長さの単位 3年生1kmを直接、手元でとらえることはできませんので、実感的に捉えられるようにする工夫が必要です。 今日の練習問題では、距離と道のりについての問題でした。 家や学校の簡略地図を見て、道のりを計算します。 kmとmが混在している計算の方法についての方略も考えます。 単位をそろえるにしても、どちらの単位にそろえたら便利なのでしょうか。 1km=1000m 単位の前に、k(キロ)が付くと1000倍になることにこれから気付き、さらに単位についての理解を深めましょう。何度でも復習です。 1mm→10倍→1cm→100倍→1m→1000倍→1km 英語科 5年生子ども達は英語を聞き取る力が、確実に私などの世代に比べて秀でています。 この架空の授業、まさに夢の授業ですね、 「オバマ大統領の英語」、「池上彰の国語」等々とは。 先生が、「オバマって、知ってる」と確認すると、ピンとこない児童もいます。 バイデンの前の大統領は?知ってる? なかには、プーチンと答える子も。冗談で発言していると信じたい。 社会科 歴史 大化の改新 6年生6年生の歴史では、次のような知識及び技能を身に付けることとしています。 ・大陸文化の摂取、大化の改新、大仏造営の様子を手掛かりに、天皇を中心とした政治が確立されたことを理解すること ・遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べ、まとめること 6年生は「大化の改新」で学んだことを、レポートにまとめているようです。私の経験では、新聞に表したり、ワークシートに記入してまとめる学習が多かったですが、タブレット端末を使い、ロイロノートアプリを活用して個々に入力していました。 キーとなる歴史上の人物のイラストデータは、資料箱に先生があらかじめ準備し、自由に使えるようにしていました。私の経験では、人物のイラスト画を丁寧に描いてしまい、まとめる時間が必要以上にかかってしまったことがありました。 こうした活用方法なら、切って張ったりしたりする作業もずいぶん短縮できます。子ども達は、こういった部品データを活用して画面上にまとめる取組もずいぶん慣れてきました。 やはり高学年では、手書き認識のためにスタイラスペンがあると便利だと感じます。納品までもう少し待ってくださいね。 中大兄皇子や中臣鎌足によって政治改革が行われ、天皇中心の新しい国づくりを目指したことがしっかりまとめられているか、後で仕上げたノートを見せてくださいね。 6年生のみなさん、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や中臣鎌足(なかとみのかまたり)の人物について、漢字でしっかり書けるようにしてね。 教室移動もマナーよく素早く算数セットをロッカーに片付け、水分補給をして、体育帽子をかぶり教室の後ろに整列です。そして並んで体育館へ移動です。 教室移動の際は、私語なく静かに移動することが全校共通の約束です。 だって、他の教室では勉強していますものね。 大勢が生活する学校の校舎ですから。 1年生もマナー良く教室移動ができますね。 毎日大切に観察してきたよ2年生のミニトマトも、実が大きくなって、色が赤くなり始めました。 毎朝の観察、水やりをしてきた大切な自分の植物です。 1,2年生、愛おしそうに水やりをしていました。 「あ、実が赤くなってるよ」 昨日からの変化に着実に気付く子どもたちです。 毎日丁寧に観察していると、小さな変化にまで気付きますよね。 日に日に成長しています。 でも、一番成長しているのは、まさに君たちですよ。 水泳学習(プール開催)について お知らせ
令和3年度の水泳学習(プール開催)を高崎市内小中学校では、感染症対策を万全にしたうえで、事故のないように実施することとしました。
準備期間が大変短くなってしまい、保護者の方にはご迷惑をおかけします。開催回数も大変少なくなる見込みです。ご理解ご協力をお願いします。 本日通知について、お子さまを通して配付しました。 指導の開始日時や、水着購入に関することについてご案内しました。 ご覧ください。 →水泳指導について(お知らせ) 開催する期間は大変短くなることになりますが、夏季休業に入る前に、「水慣れ」、「水泳運動についての心得」など、水に入ることについての留意点を中心に学習経験させる目的でプール開催を実施することとしました。 何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。 ご不明な点は学校までご連絡ください。 第1回学校保健委員会教育実習生研究授業
5月31日から本校で教育実習を行っている先生の研究授業を行いました。国語の短歌の授業でした。実習生の板書の字が美しく、また、落ち着いた雰囲気で授業を進めることができ、授業を受けていた子供たちは興味をもって学習に取り組んでいました。
校外学習 榛名林間学校 5年生 その6
画像を一部ですが紹介します その6
校外学習 榛名林間学校 5年生 その5
画像を一部ですが紹介します その5
校外学習 榛名林間学校 5年生 その3
画像を一部ですが紹介します その3
校外学習 榛名林間学校 5年生 その2
画像を一部ですが紹介します その2
校外学習 榛名林間学校 5年生 その4
画像を一部ですが紹介します その4
校外学習 榛名林間学校 5年生 その1
画像を一部ですが紹介します その1
榛名林間学校 校外学習 5年生梅雨入り直後で降雨が心配でしたが、無事に雨に降られずに、湖畔を散策できました。 標高が高く爽やかな風を受けながら、榛名湖畔を一周できました。まさか、榛名富士の頂上まで見渡せる天候となるとは予想しませんでした。校長先生は雨男なのですが、5年生のみなさんの日頃からの行いが良いから好天に恵まれましたね。 晴れ間もあり、日焼けした児童もいたと思います。 一周5kmの平地のコースですが、途中樹木の根がむき出しの険しい道もあり、慣れない山道を散策し、筋肉痛になった児童もいたかもしれません。それでも、楽しく友人と散策できました。 その後は、スプーンづくり 色々な木を彫って自分専用のスプーンを製作しました。 一生使える思い出のスプーンはできたでしょうか。 榛名湖荘の職員の皆様に大変お世話になり、思い出に残る校外学習となりました。大変ありがとうございました。 |
|