新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

授業の様子  1〜3年生

1年生は、6年生を送る会のメッセージの練習をしていました。ユーモアたっぷりのおちゃめなメッセージに思わず、くすっとしてしまいました。

2年生は、外国語活動をしています。ジャスパー先生が言った動作をジェスチャーで表現しています。楽しそうにダンスしています。

3年生は、トニー先生と外国語活動をしています。Who are you?の単元で、グループ対抗のゲームをしています。どのグループが勝利したかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかの間の雪遊び

またまた雪が降りました。

今度こそは、雪遊びできるかな?・・・と思いましたが、昼前にはすっかりいい天気になりました。

でも、ほんの少しでしたが、雪遊びができました。

よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの勉強会(研修)

先生たちも勉強会をしています。

授業の仕方を振り返り、改善点について話し合ったり、授業でのアイデアをお互いに学び合ったりしています。

児童の皆さんが、楽しい授業の中で、『主体的で対話的で、深い学び』ができるよう、先生たちも日々研究しています。



画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子  〜体育〜

雪の予報が残念ながらはずれ(⁉)、陽が出て暖かくなりました。

長縄の練習をしているクラスがあります。コツをつかんで連続して跳んでいます。

サッカーのドリブルゲームをしています。蹴りすぎず、うまくボールをコントロールしています。

六郷サーキットをしているクラスがあります。うんていやろくぼく、鉄棒、ジグザグ走り(タイヤ)などしながら、握る、掴む、回る、ぶら下がる、跳ぶ、走るなど楽しみながら全身運動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日

久しぶりの雪です。

中庭が、いつもと違った雰囲気で、幻想的です。

子どもたちはとっても嬉しそうです。

でも、登校は、きちんと並んでしっかり歩いています。立派ですね。

冬化粧をした遊具が趣深いです。

今度は雪遊びができるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まめ豆週間終了

画像1 画像1 画像2 画像2
まめ豆週間終了しました。
4日 スパゲッティミートソース(大豆とみそ)
5日 みそきんぴら(大豆とみそ)

ミートソースには、挽肉と同じくらいの量の大豆が入っています。かくし味にみそも入っています。
みそきんぴらは、みそ、砂糖、しょう油、みりんで味をつけます。ごはんのおかずにおいしい味つけです。

暖かな昼休み

ずっきりとした青空が広がり、とても気持ちのいい日です。
風は冷たいですが、子どもたちはなんのその。
長縄、ブランコ、ドッジボール、サッカー・・・笑顔いっぱい、元気いっぱいで遊んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送による保健集会 〜みんなで取り組もう感染予防〜

感染予防について、放送による保健集会がありました。

保健委員さんは、放送室で発表します。

児童は、各自タブレットを操作し、話を聞きます。

低学年は、教室のテレビ画面に映してみんなで見ているクラスもあります。

途中にクイズが盛り込まれ、児童は楽しそうに参加していました。

感染症予防対策の秘訣は『よく寝て よく食べ よく動く』ことで免疫力をあげることだそうです。

感染症対策にしっかり取り組み、学校生活を楽しんでいきましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は、まめ豆週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月は、摂取量が不足しがちな豆と豆製品を食べる「まめ豆週間」からスタートです。

1日 トマト煮(レッドキドニー、白いんげん豆)
2日 こぎつねごはん(油揚げ) 南蛮煮(グリンピース)
3日 節分です。いわしとけんちん汁(豆腐、油揚げ)でした。

家庭でも「納豆」「厚揚げ」「煮豆」「ビーンズサラダ」などいろいろな豆料理を食べましょう。

入学説明会準備

6年生が入学説明会の会場設営をしてくれました。

手際よくてきぱきと活動してくれました。

新入学児童の保護者の方が、少しでも安心して説明会に参加できるよう、感染症対策として、イスを一松模様のように、前後左右広く間を取り、設置してくれました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 授業の様子

4年1組は、長縄をしています。リズムよく跳べるようになってきました。最高記録が出るといいですね。

4年2組は算数をしています。拡大投影機を使って、自分の考えを発表しています。聞く人たちも真剣です。

4年3組は図工です。初めての(⁉)のこぎりやかなづちを使って、木をギコギコトントンしています。素敵な作品ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 命の授業

助産師さんによる「命の授業」がありました。

針の穴ほどの大きさから、胎児が成長していく様子をパネルや手作り人形を使ってわかりやすく説明していただきました。

赤ちゃんの心音を聞かせてもらったり、赤ちゃん人形を抱いたりしながら、子どもたちは、少し恥ずかしそうでもあり、でも、とても嬉しそうでした。

助産師さんから心温まるメッセージを聞き、命の大切さ、誕生日の意味を再確認することができ、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上毛新聞取材 〜SDGs達成に向けた取組〜

六郷小のSDGs達成に向けた取組について、上毛新聞社から取材を受けました。

六郷小のSDGsに向けた目標や取り組むことになったきっかけ、取り組むことによる教育の成果や子どもたちの成長など、校長先生が説明をしました。

SDGs達成掲示版も見ていただきました。

また、6年児童が、学習での取組や自分の考えなどを伝えました。

2/21または2/28に掲載予定だそうです。ぜひ見てみてください。



画像1 画像1

今日はグラタン

画像1 画像1
給食週間最終日は、きのこと小松菜のグラタン ブロッコリーとツナのサラダ しらぬい(でこぽんの仲間)でした。
グラタンには、エリンギ、しめじ、マッシュルームがたくさん入り、緑色は小松菜です。六郷小学校苦手な野菜アンケートでトップ3に入ったきのこでしたが、今日は食べられたでしょうか・・・

高崎丼

画像1 画像1
今日は、私たちが生活している「高崎市」の特産品、チンゲンサイを使った「高崎丼」です。デザートの「ワインゼリー」は、お父さんお母さんの時代から人気のゼリーです。半解凍で食べるゼリーは、とてもおいしいです。

たんぽぽ組 授業の様子

1組では、手作りの弓矢(トイレットペーパーの芯とストローで作成)で的あてをし、数ゲームをして楽しんでいました。たし算をしたり、平均を出したりして頑張っていました。
2組では、ボードゲームを活用して、言葉の学習をしていました。カードの文章を読んで、想像を膨らませて考えるなどしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

イタリアと北海道

画像1 画像1 画像2 画像2
25日 スパゲッティペスカトーレ イタリアンサラダ オレンジ
26日 鮭ザンギ じゃこ和え じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

25日はイタリアを意識した献立でした。スパゲッティは、いかとホタテのトマトソースにしました。オレンジは、イタリアでは「オレンジ合戦」というお祭りがあるほど、よく食べられている果物です。
26日は、北海道の唐揚げ「鮭ザンギ」でした。にんにくと生姜、しょうゆで味付けました。お魚が苦手な人も食べやすかったのではないかと思います。みそ汁も北海道を代表する野菜「じゃがいも」「たまねぎ」で作りました。

親子でつくる健全育成標語 表彰式

「親子でつくる健全育成標語」では多くの人の参加をありがとうございました。

標語には、200人以上の人が参加し、15人の人が表彰されました。

テレビ放送にて、標語の表彰式が行われました。

青少年問題協議会会長さんと、青少年育成推進員会会長さんが、ご挨拶、賞状授与をしてくださいました。

学校の門付近に代表児童3名の標語パネルが今後設置されます。

今までの標語のパネルも掲示されています。ぜひ見てみてくださいね。




画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちのタブレット研修

先生たちのタブレット研修がありました。

本日の講師は村田先生です。

先生たちもしっかり学んでいます。

タブレット活用しながら、楽しい授業づくりを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間スタート

画像1 画像1
給食委員長の放送で、給食週間がスタートしました。いろいろな地域の給食を楽しんだり、給食業者の方々への感謝の気持ちを改めて感じる1週間です。
今日の給食は、富岡のB級グルメ「ホルモン揚げ」と下仁田地域生まれの「こしね汁」です。どんな由来があるのか、SNSなどで調べてみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式 離任式456校時カット
3/26 学年末休業日〜31日
3/29 職員作業 新6年生登校