おめでとう!卒業生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春爛漫の光が降り注ぐ中
卒業生を見送りました

おめでとう!卒業生たち!

中学校での活躍を期待しています!

卒業式 3/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小から卒業生たちが巣立ちました。
堂々とした卒業式でした。立派でした。
4月からの中学校でのご活躍を祈念します。

ご多用の折、卒業式にご出席くださいました保護者の皆様、本日はおめでとうございます。


在校生による卒業式会場準備 3/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
在校生のみなさんにお手伝いいただき、卒業式会場を整えてくれました。
どうもありがとう。
明日は、この素晴らしい会場で、卒業生が気持ちよく式に参加できます。

保護者席も、間隔をじゅうぶんにあけて座席を並べました。
事前に、参加予定数の把握についてご協力いただきました。
ありがとうございました。

玄関に祝電を掲示しました。
懐かしい方からたくさんの祝電をいただきました。

卒業式予行練習 3/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通し練習、卒業式予行練習です。

感染症対策のために、体育館内に集まることになる5年生の見学は、急遽中止としました。5年生は、Google meetによるオンライン中継で、各教室にて卒業式練習を見学しました。5年生に、一年後の卒業式を見据えて見学してもらいました。
5年生はサブリーダーから、いよいよ八幡小のリーダーさんです。

いよいよ明日は、卒業式です。
ここ数日続いた冷え込みが緩み、暖かな日になりそうですが、体育館は窓を開け放してあります。参加される保護者のみなさま、防寒対策を忘れずに行ってください。


卒業式おめでとう

画像1 画像1
明日はいよいよ卒業式
卒業生のみなさん、おめでとうございます

保護者の皆様、ここまで感染症対策への御協力、誠にありがとうございます。
明日の予報は晴れですが、体育館の窓は開放しております。
防寒対策を充分お願いします。あたたかな服装でお越しください。

→ 「卒業式」に参加される保護者様へ(健康状態申告書)

→ 卒業式における新型コロナウイルス感染症への対応について

まん延防止措置、解除ですが 「警戒度2」

画像1 画像1
コロナウイルス感染症対策で適用されていた「まん延防止等重点措置」が22日、解除されました。人の動きが活発化する年度末を控え、引き続き最大限の警戒を呼び掛けられています。県も警戒度は「2」です。

→ 群馬県ホームページ

全国的には、新規感染者数は減少傾向に転じたようですが、未だ低年齢の新規感染者が減りません。
また、依然として病床使用率も高い地域もあるようです。
換気、マスクの正しい着用、手洗い・うがい、人混みを避ける等、これまで同様のできる感染症対策を一人一人が行っていくほかありません。
24日は卒業式。晴れ舞台に出席できますよう、健康管理に十分留意しましょう。

朝の登校の様子 3/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あたたかい日が続いたので、今朝の冷たい雨はこたえますね。
冬に逆戻りしたようです。

寒い中、交通当番のPTAの方々、交通指導員の皆様、お世話になります。
毎朝ありがとうございます。

傘をさしての登下校となります。
歩道から傘がはみ出してしまうと、自動車に引っ掛けられる可能性もあります。
道路からできるだけ離れた位置を通るように、十分に気を付けましょう。

卒業式練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の練習を行いました。
入場から退場、証書授与をふくめて全体の通し練習を行いました。

体育館内には、ピリッとした心地よい空気が漂います。
卒業生たちは、堂々と入退場できました。
卒業証書も、しっかりと受け取る練習ができていましたよ。
全体を集めての練習の機会は短縮していますが、集中して練習が行えました。
さすが、八幡小の卒業生です。

当日は、みなさんのための卒業式、晴れ舞台です。
堂々と、式に参加できるようにね。
寒暖の激しい日が続くようです。
体調管理をしっかり行ってくださいね。

会場の椅子も、間隔を充分にあけています。

卒業式に参加される保護者の皆様へ、どうぞよろしくお願いいたします。

(以下は再掲)
→ 「卒業式」に参加される保護者様へ(健康状態申告書)
→  卒業式における新型コロナウイルス感染症への対応について


学年末です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜の大きな地震、とても怖かったですね。自然災害の怖さを改めて思い知らされました。今後一週間程度は、余震の可能性に十分に注意です。


学年末、せわしい季節となりました。
先々週、卒業生の教室では、図工作品の色付け仕上げをしていました。
小学校生活で最後の図工作品ですね。

卒業生へのメッセージ動画も各学年とも工夫をこらした動画が仕上がりました。
すべてタブレット端末で撮影し、加工・編集はロイロノートで行いました。
これからは、静止画像だけではなく、動きのある動画を制作し、表現し伝え合えることができるかもしれません。
子どもたちから発信する、例えば「いじめ防止啓発ビデオ」を映像にまとめることもできるかもしれません。

メッセージ動画は、授業の合間や、給食の時間に、各クラスで視聴する予定です。
楽しみにしていてください。

歯磨き シュシュシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食後の歯磨き指導の様子

音楽に合わせて、「上の歯、下の歯、シュシュシュ」です。
前を向いて、黙って、座ってシュシュシュです

「しあげは、おじ〜いさん」と校長先生が歌うとうれしそうでした。
しっかり食後の歯磨きをして、虫歯にしないようにね。

卒業式練習

 3月11日(金)より、卒業式練習が始まりました。座る姿勢、起立、礼、着席、一つ一つの動作に緊張感をもって練習しています。6年生の姿を見ると、練習中でも感動します。練習するにつれて、どんどん上手になる6年生。気持ちを込めて練習しています。練習できるのもあと4日。本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品の返却 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、教室何掲示してあった小さな作品類を返却していました。
図工はもちろん、生活科や休み時間に、ちょっとした合間に作った作品を返すことができていました。
「あー、覚えてる」あの時の記憶がよみがえるようですね。

大きな袋に入れて作品を持ち帰ります。
1年生で制作した作品を大切にしてくださいね。

一年間お世話になった教室も、徐々に掲示物がなくなっていき、少し寂しいな。

朝の登校の様子 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜からの雨もあがり、晴れ間が出てきています。
これから気温が上がりそうです。
今朝は半そで登校の子もいました。

八幡神社の方向から、ウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
ずいぶん上手になってきています。

八幡小の子ども達も、挨拶が上手です。
元気に挨拶ができる子が増えてきました。


今朝もPTAによる交通安全指導、大変お世話になります。
保護者の皆様、毎日ありがとうございます。

引き続き、感染症予防対策を十分におこなっていきましょう。
体調が思わしくなかった場合には登校を控え、医療機関への相談を行ってください。
なお、その場合には、欠席扱いとはなりませんので、学校へご相談ください。

6年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では英語の時間に、卒業生へのメッセージカードを仕上げています。

Thank you!
Good luck!
See you!
こんな言い回しを確認していました。
これらのお別れの言葉をメッセージカードに入れるのかしら。

1年生の教室では、6年生へのビデオメッセージの録画した動画をみんなで確認していました。先輩が教えてくれた長縄技をビデオに撮影し、卒業生に見せるのかな。
ずいぶんと上手になったよね。

「頑張ってできるようになったことを、卒業生にみてもらいたい」
演奏を対面で披露することはできなかったけど、素敵なメッセージ動画が仕上がりそうですね。

ありがとう八幡小 〜卒業生による奉仕作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「奉仕作業、助かりますよ、どうもありがとう」
「いいえ、6年間お世話になった校舎ですから」

「おうちでもお掃除の手伝いするのかしら」
「(笑顔で)まったく、しません(きっぱり)」

どこかしら、ちょっとしたやり取りも、すっかり小生意気な中学生のようで、頼もしいです。

卒業生たちが力を合わせて、普段手の行き届かない箇所を奉仕活動として清掃を行ってくれました。卒業生の様子をみると、とても頼もしく感じます。
だって、来月は中学校1年生ですものね。

6年生パワーのおかげで、とてもきれいになりました。
どうもありがとう。

この頼もしい6年生たちが中学校入学すると、なぜかひよっこに見えてしまうのです。
だって、1年生ですものね。先輩たちは、もっともっと頼もしいからです。

その1年生が中学校3年間で、さらにたくましく成長し、高等学校へ進学していくのです。

本日は中学校の卒業式でした。
中学校3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

朝礼 3/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼もGoogle MEETによるオンライン朝礼、そして表彰式でした。


今日は3月11日
3.11東日本大震災発生から11年が経ちました。
全校朝礼のこのタイミングで、全校児童で「黙とう」をささげました。
東日本大震災では、18,000人以上の方がお亡くなりになりました。
そのうち、2,500人以上の方は未だ行方不明とのことです。
死者・行方不明者18,425人という数はピンときませんが、八幡小の児童の約37倍という規模となります。多くの方が自然災害によりお亡くなりになられました。

そして、「挨拶」の話、「登下校」の話を校長先生から話しました。
その後は、表彰の紹介です。各クラスで、表彰された友達へ大きな拍手がありました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。

朝の登校の様子 3/11

画像1 画像1
交通マナーを守って、通学班で登校しています。

同じ時間帯で横断歩道を渡るご協力により、PTAの方々の旗振り当番の拘束時間も短くすみます。ご協力ありがとうございます。

横断歩道を渡る際は、旗振り当番がいない下校のときも注意です。
全部の車が停まってくれると思ったらいけませんよ。
群馬県は、横断歩道で歩行者がいるときに停まってくれないワースト上位の県なのだそうですよ。

残念だけれど、「車は横断歩道で停まらない」と思った方がいいです。
注意深く渡ろうね。

朝の登校時の様子 3/10

画像1 画像1
厳冬時期と比べて、だいぶ春めいてきました。
朝の寒さがだいぶゆるんできました。
プールの水も結氷しないようになりました。


毎日の、通学班を見守るPTAによる安全指導、誠にありがとうございます。

登下校時に、ポケットに手を突っ込んでいる子はいませんか。
転んだときに、咄嗟に手をつけませんよ。
大けがのもとです。
ポケットに手を突っ込んでいたら、かっこ悪いよ。

これもマナーですよ。
中学生でポケットに入れて歩いている先輩はいませんよ。

令和4年度 PTA任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室にて来年度のPTA本部役員さんの任命式を執り行いました。

PTA本部役員のみなさま、任命式に向けた準備、並びにご出席、誠にありがとうございました。

八幡小の子どもたちのためにPTA活動への御協力、来年度もよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について(再掲)

画像1 画像1
まん延防止等重点措置が今月21日まで延長となりました。
引き続き、感染症予防対策を行っていきましょう。


新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴って、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、以下の助成金・支援金の制度があります。


以前にも、厚生労働省のホームページの紹介を掲載したところですが、再度お知らせします。

→ 小学校休業等対応助成金


→ 小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)


感染が心配で登校を控えた場合には、欠席扱いにはなりませんので、学校までご連絡をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式・退任式(3時間授業給食なし、集団下校)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜