トップページ学校日記の最新記事と学校生活・学校日記はリンクしています。学校生活は学年等の項目別で,学校日記は更新の順で写真が見られます。

左右の安全をいつも自分でよく確認しましょう

本日、7月19日(月)の朝は、晴れていました。
子供たちは、登校班で、仲良く元気に登校することができました。
道路を渡るときは、左右の安全をいつも自分でよく確認しましょう。
本日も、保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1

7月16日 今が旬!冬瓜

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん ジョアブルーベリー 鯖のみそ煮 五目豆 冬瓜汁

今が旬の冬瓜が入った汁でした。冬瓜は保存性が高いため、風通しのよいところに置いておけば冬までもつことから冬の瓜と書いて冬瓜という名前になりました。
また、冬瓜の実物の展示をしました。

☆本日使用の地場産食材☆
高崎市産・・・お米、じゃがいも、大豆
群馬県産・・・チンゲンサイ、ごぼう、こんにゃく

学期末清掃をしました

7月16日(金)の5校時に、学期末清掃をしました。
教室や廊下、玄関など、いつも以上に時間をかけて、とてもきれいにすることができました。
画像1 画像1

3年生 暑い!楽しい!プールの時間!

7月16日(金)に、梅雨が明けて快晴の空のもと水泳の学習がありました。
水慣れをし、今日はビート板を使用し、けのび、バタ足、クロールの練習をしました。
暑くなり最高のプールになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 縦割り班活動

今朝の縦割り班活動は、本日5時間目に実施の学期末清掃に向けてのポイント講習会でした。
6年生が窓ふきのコツやサッシのレールの掃除の仕方など、普段の掃除では重点的に行っていない箇所についてレクチャーしました。
元々はレクの日でしたが、大掃除に合わせた企画変更はナイスアイデアでしたね!
画像1 画像1

登下校中の熱中症に気を付けましょう

本日、7月16日(金)の朝は、雲がありましたが、青空も見えていました。
子供たちは、登校班で、元気に挨拶しながら登校することができました。
朝から暑くなっていますので、登下校中の熱中症にも十分気を付けましょう。
本日も、保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1

7月15日 ジャージャー麺

画像1 画像1
ゆめロール 牛乳 ジャージャー麺 杏仁フルーツ

ジャージャー麺は、豚肉、しいたけ、にんじん、ねぎなどが入った肉味噌と、きゅうりやもやしといった野菜をのせて食べるスタイルです。今日は残りも少なく、よく食べていました。

☆本日使用の地場産食材☆
高崎市産・・・にんにく
群馬県産・・・牛乳、豚肉、もやし、きゅうり、ゆめロール

5年生 家庭科

家庭科の学習で、一学期に学習した裁縫の基本を使いながら小物づくりをしました。
自分で設計図を書いてそれぞれの作りたいものを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 着衣泳

7月15日(木)、水泳の授業で着衣泳をしました。
何も使わずに浮く方法、服に空気を入れて浮く方法、ビニール袋で浮く方法、ペットボトルで浮く方法など、様々な方法で浮いてみました。
ペットボトルが一番浮きやすかったですね。
万が一水に落ちてしまったら「浮いて待つ」のが大切だとわかったと思います。
これから夏休みになり、水の事故も心配されます。今日の授業を忘れずに、いい夏休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3回目の水泳

7月14日(水)に、3回目の水泳の授業がありました。
気温が高く、水泳日和の日となり、気持ちよく練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

滑りやすくなっていますので気を付けましょう

本日、7月15日(木)の朝は、雨がやんだりポツポツと少し降ったりしていました。
子供たちは、登校班で、友達と仲良く元気に登校することができました。
雨模様の日は、路面も滑りやすくなっていますので、事故には十分気を付けましょう。
本日も、保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1

7月14日 沖縄県の郷土料理「ゴーヤーチャンプルー」

画像1 画像1
枝豆ごはん 牛乳 ゴーヤーチャンプルー 白玉汁

今日は、沖縄県の郷土料理「ゴーヤーチャンプルー」でした。ゴーヤの苦みを減らすために、塩・砂糖で揉んだりゆでたり水にさらしたりして工夫をしました。

☆本日使用の地場産食材☆
高崎市産・・・お米、豆腐
群馬県産・・・牛乳、たまご、豚肉、もやし、大根、小松菜

6年生 学年合同ソフトバレーボール大会

単元の終わりに、学年合同のソフトバレーボール大会を行いました。
今日までに、チームごとに作戦を立てたり、自分たちに必要な練習を考えて取り組んだりしてきました。
決勝戦は、両チームともラリーがとてもよく続き、白熱した接戦でした。
みなさん、お疲れ様でした!
画像1 画像1

今週の1年生の様子~絵の具講習会~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(水)は、絵の具講習会がありました。
道具の使い方や、上手な色の塗り方を教えてもらいました。
子供たちは楽しく、真剣に学習に取り組んでいました。
赤、青、黄の3色を使って自分だけの色を作り、きれいに花を塗ることができました。

これからもたくさん使う絵の具です。
2学期からの学習が一段と楽しみになりました。

周りの安全をよく確認しましょう

本日、7月14日(水)の朝は、曇りでした。
子供たちは、登校班で、仲良く元気に登校することができました。
道を歩くときは、前後左右、車や自転車が来ないか、周りの安全をよく確認しましょう。
本日も、保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1

7月13日 ビーフンスープ

画像1 画像1
パーカーハウス 牛乳 白身魚のフライ ジャーマンポテト ビーフンスープ

今日は、ビーフンの入ったスープでした。ビーフンはお米から作られていて、ライスヌードルともいわれます。

☆本日使用の地場産食材☆
高崎市産・・・高崎ソース、じゃがいも、たまねぎ、たまご
群馬県産・・・牛乳、ベーコン、小松菜

6年生 着衣泳

天気にも恵まれ、本日無事、着衣泳を実施することができました。
水難事故の際のポイントの1つとして、「浮く」をテーマに体験活動を行いました。
着ている服の活用や、浮くための動き方、ペットボトル等の利用などを学ぶことができました。
あってはならない水難事故ですが、万が一という時には今回の学びを思い出してほしいと思います。
画像1 画像1

3年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(火)の3時間目に着衣泳を行いました。
体育着の上下を着て水に入ったとたん、思わず声が出てしまった、という子がたくさんいました。

後ろ向きで歩いたり、あおむけで浮かんだり、ペットボトルを持って浮かんだり。
短い時間でしたが、よい体験になったと思います。

2年生 着衣泳

7月13日(火)のプールでは、着衣泳を行いました。
服を着たまま水の中に入ると服が重く動きにくいこと、水の中では力を抜いて浮くこと、ペットボトルを使って浮くことを体験しました。
あってはならない水難事故ですが、万が一の時のための知識を得ることができた学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 2年ぶりのプール!

プール開きをしてから、天候が悪く、なかなか入れなかった5年生ですが、今日、2年ぶりのプールに入ることができました。
ずっとプールに入りたかった子供たちは本当にうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

献立

給食だより