3月18日(金)6年生卒業式練習
今日は音楽の大木先生の指導の下、「校歌」と「いのちの歌」の練習をしていました。6年間学んできたことをの全てを卒業式に出し切ってほしいと思います。力いっぱいの姿を残して、矢中小学校を巣立ってほしいと思います。 3月18日(金)冬に逆戻り
いよいよ来週の木曜日は卒業式、金曜日は修了式です。 今日の最後のお昼の放送では次のような話をしました。 さて、学校の1年の終わりである節目は今です。皆さんの立てた目標を確認しチェックする時がきました。この一年間の生活を振り返り、自分の立てた目標がどうであったか、しっかりとチェックしてみてください。そして、達成されていたら新しい目標を立てて新しい学年に臨んでください。もし、達成されていなかったら、どうして達成できなかったのか、よーく考えて足りなかった部分を見つけて、次の学年で努力する点をはっきりとさせてください。それが本当の進級の意味です。進級とは、単に学年が一つ上がることを意味しているのではなりません。今の学年をしっかりとふり返る事で、次の学年に向けての新たな目標や努力する点をはっきりさせることが進級の本当の意味だと思います。 以前「努力は足し算」というお話をしました。覚えていますか?こつこつと努力を積み重ねれば積み重ねるだけプラスになりますとお話ししました。この一年間、皆さんは、漢字や計算、かけ算九九、都道府県を覚える、跳び箱、なわとびなど、努力の結果できるようになったり分かるようになったりしました。「努力は足し算」「継続は力なり」この言葉をこれからも忘れずにいてください。 明日から三連休です。時間がたっぷりあります。お墓参りに行く予定の人もいますね。新学期に向けてお部屋の片付けをするのもいいですね。今の学年の復習やドリルをするのもいいと思います。 ぜひ、計画的にそしてゆっくり過ごしてください。 3月17日(木)5年生音楽
旋律づくりでは、クオリティーの高さに驚きました。自分のイメージした旋律を奏でていました。 『威風堂々』はCMでも使われているのでよく知っている曲です。旋律を弾く人と、和音コードを弾く人に分かれて練習していました。楽器はタブレットのガレッジバンドを使います。一人一台タブレットのお陰で様々な活動ができます。 3月17日(木)3年生授業風景2
3月17日(木)3年生授業風景1
子供たちが協力して作った読み札、それに合った絵札。とても上手にできています。カルタ作りを通して、高崎について詳しくなりました。 3月17日(木)多読賞
今年は11名の人が多読賞をもらいました。 3月17日(木)2年生「あしたへジャンプ」まとめ
最後のページに、手形が押してありました。自分が大切に愛情いっぱいに育ててもらったこと、大切な命であること、たくさんのことができるようになったこと、やりたいことや頑張りたいことがいっぱいあることなど、制作を通して感じ取ることができました。 今日は、友達の「未来の自分への手紙」を読んで、応援メッセージをロイロノートの機能を使って送り合っていました。 3月17日(木)卒業に向けて
また、休み時間には、先生方に手作りリースをプレゼントしにまわっていました。 6年生、ありがとう!いい卒業式にしましょうね。 3月17日(木) 昨夜の地震
登校する子供たちも「昨日の地震、怖かった・・・」「ママにしがみついたよ。」「携帯の緊急地震速報が鳴って、ドキドキした。」と言っていました。中には「全然気づかなくって、ぐっすりでした。」「親に起こされました。」という強者も。深い眠りに入っていたのですね。みんな怪我もなく無事でよかったです。 大きな地震はいつ起こるかわかりません。今後1週間は、警戒をするようにとニュースでありました。何事もなく令和3年度が終了できますようにと祈るばかりです。あと1週間です。 3月16日(水)放送による保健集会
3月16日(水) 6年生よりプレゼント
いよいよ卒業が迫ってきました。お別れも近いということです。2年間のお付き合いの6年生です。たくましく成長した姿をみては、毎日涙しています。 3月16日(水)春うらら
矢中小学校の児童の安全のためにご尽力いただき、保護者の皆様には感謝の言葉もありません。 今年は花粉症に悩まされている子供たちが多い様な気がします。花粉症用のゴーグルをつけている子、ティッシュ箱を机の横にかけている子、目のまわりを真っ赤にしている子、花粉症で夜眠れず体調を崩す子など多くみられます。 今日も花粉がたくさん飛ぶようです。感染症と花粉症の両方の対策が必要となりますね。 3月15日(火) 校長室表彰 2
子供たちが様々な分野で努力し、活躍している姿を誇りに思います。今後もより一層の活躍を期待しています。 3月15日(火) 校長室表彰 1
お昼の放送で、クラスの子が呼ばれると、頑張りをたたえる拍手を送っていました。 どの子も、誇らしげな表情をして並んで待っていました。 3月15日(火) 5年生
3月15日 6年生「復習」
ゲーム感覚の英語クイズで、子供たちは楽しく1年間学んだ単語やフレーズを確認することができました。 3月15日(火)3年生算数
3月15日(火)4年生授業風景
3月15日(火)2年生音楽会
スマイル アゲイン と ビリーブは担任の先生も一緒に歌っていました。 後ろで聴いていて、涙が止まりませんでした。 3月15日(火)5年生「プログラミング」
学習指導要領では、プログラミング的思考「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」を育成することがうたわれています。基本的な動かし方のルールを理解すると、子供たちはどんどん発展した動きを与えられるようになりました。 |
|