学校の様子を公開中!

1月27日(木)リモート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、全国の新規感染者が7万人を超えました。いつだれが感染してもおかしくない状況です。ニュース報道では、「10歳未満の新規感染者が増加し、学校・教育施設でクラスターが多く発生している。」とあります。矢中小学校職員も危機感を募らせています。子供たちの健康と命を守るために、マスク・手洗いうがい・換気等の基本的な対策を徹底し、教育活動にも注意をしています。消毒作業も念入りに行っています。
 万が一学級閉鎖になった時を想定して、朝の会をリモートで行っていざという時に備えています。

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ご飯,味噌カツ,海苔酢和え,かき玉汁,牛乳でした。
日本の郷土料理4日目は,愛知県の味噌カツです。給食では鶏むね肉を使用し,給食室で手作りしています。
海苔酢和えは,胡麻と海苔の風味が香るさっぱりした味わいです。

今日はどのクラスもたくさん食べていて,残菜が少なく嬉しく思いました。

1月26日(水)給食週間

画像1 画像1
 今日の給食は、山梨県の郷土料理でした。今日の給食週間の放送は、「カレーへの道のり」という音読劇でした。カレーになるために野菜や肉たちが活躍します。子供たちが考えたお話です。栄養のこと、調理の道具のこと、カレーになるまでの過程を楽しくお話にしました。
 その後は、クイズ大会。調味料編です。疲労回復効果があるものは?醤油の原料は?でした。答えはお子さんに聞いてみてください。

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,コッペパン,いちごジャム,ほうとう,せいだのたまじ,牛乳でした。
日本の郷土料理3日目は,山梨県のほうとう,せいだのたまじです。
ほうとうは,幅が広い麺を野菜と一緒に味噌味の汁で煮込んだ料理です。かぼちゃを入れることで汁に甘みが出ておいしくなります。
せいだのたまじは,素揚げしたじゃがいもを胡麻を入れた味噌ダレにからめた料理です。甘塩っぱい味噌ダレが,じゃがいもに良く合っておいしく仕上がりました。

1月26日(水)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は図工の授業でした。「にょきにょきとびだせ」の制作です。箱に息を吹き込むとにょきにょきと飛び出してきます。さて、どんなものが飛び出してくるのでしょうか?黙々と制作に取り組んでいました。
感染防止のため、みんなで息を吹き込んで見せ合う活動は残念ながら控えていました。

1月26日(水)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は音楽の授業でした。「ほしぞらのようすをあらわす音楽をつくろう」という学習です。1場面「夕方の空に星が光はじめました。」2場面「夜になりました。空には輝く星がだんだんふえてきました。」3場面「もうすぐ朝です。星はだんだんと見えなくなていきます。」それぞれの場面に合う音楽をトライアングル、鉄琴、すずで作りました。情景をうかべながら友達と相談して音楽づくりをしました。今日は、その発表会でした。

1月26日(水) 外で元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休みは、元気に外へ飛び出していきます。友達とかかわれる大事な時間です。一輪車や竹馬、なわとび、固定遊具、サッカーにドッチボール。思い思いの遊びを楽しんでいました。音楽が鳴ると、さっとやめて玄関に向かいます。手洗いうがいをしっかりして教室に入るよう放送委員会が呼び掛けています。

1月26日(水)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。2組は国語の授業でした。「便利ということ」の単元の学習でした。身の回りの便利な道具をグループで出し合っていました。考えるとたくさんの便利なものがあります。お家でも話題にしてみてほしいと思います。

1月26日)水)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。1組は算数の時間でした。「面積」の単元で、今日は、大きな面積の表し方を学習していました。教室は縦×横=900cm×700cm=630000平方cm、これでは、イメージしにくいことに気付き、1辺が1mの低方形の面積1平方mを使えば簡単であることを理解しました。1平方mの広さを体感していました。

1月26日(水)朝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時25分から始まる朝清掃。「黙々清掃」が合言葉です。朝清掃は、心磨きの時間。誰よりも先に掃除場所に行き、誰よりも先に掃除道具を持ち、誰よりもたくさん机を運び、机を拭く。そんな児童がたくさんいます。
 来校するお客様は、「きれいになっていますね。」とほめくれます。
8時45分、きれいになった教室で1時間目が始まります。

1月26日(水) しっかり検温・しっかり消毒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、全国の新規感染者が6万人を超えたということです。危機感を募らせる毎日ですが、子供たちは今日も元気に登校してきました。公民館の横断歩道を通る児童は、「おはようございます!」としっかりと旗振りのお母さんにあいさつをしていました。「大変嬉しい気持ちになります。」と言っていました。忙しい朝、しかも寒い中、本当にありがとうございます。

1月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は,ご飯,鯖の南部焼き,大豆の磯煮,煎餅汁,牛乳でした。
日本の郷土料理2日目は青森県の煎餅汁です。煎餅汁は砕いた南部煎餅と野菜,肉を入れたしょうゆ味の汁物です。汁に染みた煎餅がやわらかくなり,独特の食感になります。
鯖の南部焼きは,しょうゆのタレに漬けた鯖に,胡麻をふりかけてこんがりと焼きました。
大豆の磯煮は,乾燥大豆を朝からコトコト煮て作っています。

1月25日(火)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼休みには図書委員会による読み聞かせがありました。「すてきな3人組」の絵本の読み聞かせでした。前のめりの1年生です。

1月25日(火)計画委員より

画像1 画像1
 お昼の放送で、計画委員会からお知らせがありました。

 1月の生活目標は、「食事や服装に気をつけて、寒さに負けない体を作ろう」と、「残り3か月、今のクラスを楽しんでたくさん思い出を作ろう」です。1月の生活目標を振り返っていないクラスはふりかえりをお願いします。

1月25日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。3年1組は、国語の授業でした。漢字の広場「漢字の組立て」の学習をしていました。分解された漢字を組み立てるクイズ問題に意欲的に取り組んでいました。また、漢字を分解する問題では、「なんだか漢字の算数みたいだね。」と言いながら楽しそうに進めていました。たけかんむり しんにょう くにがまえ まだれ うかんむり・・・と口に出してノートに書いていたので、感心しました。

1月25日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3年2組は理科の授業でした。「明かりをつけよう」の単元の学習です。乾電池と豆電球を使って電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方を実験を通して学習しました。今日は、どんなものが電気を通すのか豆電球と乾電池を使って調べていました。「電気を通すか通さないかは素材に関係してるみたい。」とつぶやきながら実験を進めていました。

1月25日(火) 元気に火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日テレビでは、新型コロナウイルス「オミクロン株」の感染急拡大のニュースです。そんな中、子供たちが笑顔で登校してくる姿、教室で担任の先生と一緒に活動する姿を見ていると、ほっとします。
 今日も交通指導員さん、旗振り当番の保護者の皆さん、一緒に安全指導しながら登校してくれる保護者の皆さんに守られて、「おはようございます!」と元気にやってきました。
 「今週の楽しみは、給食!(給食週間で毎日各地の郷土料理がでる)」と言っていました。理由は何でも学校が楽しみであることは嬉しいことです。

今週は給食週間 『栄養士さんのメッセージ』

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日から27日は、矢中小学校給食週間です。これから、学校給食に関する歴史や、矢中小学校の給食づくりについてお話します。
はじめに、学校給食の歴史についてです。学校給食は山形県の鶴岡町がはじまりといわれています。明治22年、今から133年前のことです。その当時は家がまずしく、お弁当をもってこられない子どもがたくさんいました。そこで、お寺の一角で小学校の勉強を教えていたお坊さんが、「おにぎり・焼き魚・つけ物」といった、お昼ごはんを出したのがはじまりと言われています。今では当たり前のようにいろいろな食べ物を食べることができますが、昔はなかなか食べる物が手に入らない時代もあり、育ちざかりの子どもたちに少しでも栄養のあるものを食べてもらいたいと考えられ給食がはじまりました。現在は栄養バランスのとれた給食を教材として食事の大切さを学んでいます。
次に、矢中小学校の給食づくりについてのお話です。今年度は、給食技士さん、栄養士さん合わせて6人で給食をつくっています。食材は朝はやくから農家さんや肉屋さん、魚屋さんなどが運んできてくれます。この食材を洗う、包丁で切る、調理する、使った食器を洗うなど、手作業でおこなっています。このように、給食室では、みなさんがたくさん食べて元気に成長できることを願って、暑い日も寒い日も協力して作っています。ですので、みなさんが残さず食べてくれるとうれしく思います。
さて、食事をはじめる時のあいさつ、そして終わりのあいさつは、しっかり言っていますか?そう、「いただきます」と「ごちそうさまでした」ですよね。この「いただきます」にはどんな意味があるのでしょうか?その理由は2つあります。一つ目は「食事にかかわってくれた方々への感謝」のあいさつです。 料理を作ってくれた人、配ぜんをしてくれた人、野菜を作ってくれた人など、その食事にかかわってくれた人々へ感謝のこころを表して「いただきます」を言うのです。 そしてもう一つは「食材への感謝」です。料理の材料になる肉や魚はもちろんのこと、野菜や果物にも命があると考え、 「命をいただきます」と、食材に感謝してのあいさつでもあるのです。そして、食事が終わると「ごちそうさま」と感謝のあいさつをするのです。「いただきます」も「ごちそうさま」も、とても心が温かくなるような、やさしく、ていねいな言葉ですね。これからも「あいさつの意味」を考えながら、学校での給食の時間はもちろんのこと、家での食事のときも、食べることのできる幸せを感じながら、食事を楽しみましょう。

1月24日(月)放送による給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は矢中小給食週間です。今週の給食は全国各地の郷土料理がでます。学校に来る楽しみが増えました。お昼の放送でも給食週間にちなんだお話やクイズ、人気給食ランキングを予定しています。
 今日は、給食委員会が給食の歴史や矢中小の給食室の先生からのメッセージや、クイズをだしてくれました。
 明日は、青森せんべい汁です。家庭学習強化月間なので、日本全国郷土料理調べをしてみるのもいいですね。日本にはおいしいものがたくさんあります。
 もりもり食べて、健康な体と免疫力を高めてほしいと思います。

1月24日(月) 6年生授業風景2

秀吉チーム 秀吉チーム
信長チーム 信長チーム
家康チーム 家康チーム
 4時間目。1組は社会の授業でした。歴史「三人の武将」の単元の学習です。信長・秀吉・家康の3人のうち「天下統一の立役者はだれか」というディベートを行うようです。自分の意見を言えるように、また相手の質問に答えられるように資料を集めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ