5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

12月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、ミートソーススパゲッティ、ビーンズサラダです。

【放送一口メモ】
 日本では、ナポリタンと同じように人気のミートソーススパゲティです。ひき肉にみじん切りにした野菜をたっぷり加えてトマトやトマトケチャップ、ソースなどで煮込みました。また、隠し味にみそやブラウンソースも入っているので、味もまろやかになり、麺にからみやすいとろみもついて、とてもおいしくが仕上がっていると思います。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
高橋教諭が道徳の授業を行っていました。
「自分を信じて生きるとは…/『本当の私』」という内容でした。
道徳の授業というものは昔からありますが、今は、タブレットを活用しての授業です。
自分の考えをタブレットに書き込んだり、他の生徒の意見を見たり、比較したり…昔とは大違いです。
タブレットを活用することにより、より意見を発表しやすい環境に進んでいるようです。道徳の授業も進化しています。

朝靄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、冷たい湿った空気と日差しで朝靄が発生していました。
幻想的でしたが、視界が全くなかった時もありました。
数分後には解消されましたが、交通事故等には気をつけてください。

12月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼、牛乳、エビシューマイ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 白菜のうすい緑色をした大きな葉っぱは、まわりが縮れて、それぞれの葉っぱが重なっていきます。そして、大きくなるにつれて白い部分が大きく伸びるので、「白菜」と呼ばれるようになったそうです。白菜のおいしい季節は冬で寒い日に霜にあたると葉っぱがやわらかくなり、甘みが増します。まんなかの中心部分の黄色い葉っぱは、特に甘みがあり、ビタミンCもたっぷりです。冬のかぜ予防や免疫力アップに効果があります。今日もおいしくいただきましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、じゃがいものバター煮、大豆とチキンのサラダです。

【放送一口メモ】
 大豆とチキンのサラダの大豆は、朝からコトコトと煮てやわらかくしています。それからしょうゆとみりんで煮て下味をつけて冷ましてから、野菜と和えて作りました。大豆が苦手な人でも食べやすいように味つけをして一手間かけています。大豆は、畑の肉といわれるようにタンパク質が豊富に含まれていますので、肉と同じように、からだをつくる働きをします。肉よりもすばらしいところは、カルシウムや食物せんいなどの大事な栄養がたくさんふくまれていることです。お家でもぜひ食べてほしい食材です。

句会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業で「句会」が開かれていました。
班員が考えた「俳句」「川柳」を各自で批評した後、班ごとに司会者を中心に句会を実施しました。
さてさて、班員の中に「才能あり」の人が出たのでしょうか?夏井いつき先生の目にとまるような作品は???

12月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、シーフードドリア、牛乳、イタリアンサラダ、りんごです。

【放送一口メモ】
 今日のご飯は、カレーピラフです。そのままでも少しカレーの味がしておいしいですが、海の幸のクリーム煮をかけて、ドリアやリゾットのようなイメージで食べてみてください。いか、えび、ほたての海の幸がたっぷり入ったクリーム煮には、うまみ成分もたくさん出ています。コンソメの味だけでなく、魚介類から出るおいしさも味わってください。

夕暮れ

画像1 画像1
画像2 画像2
ここ数日は、1年間で一番、日の入りが早い時刻に訪れます。ここ高崎だと16時29分に太陽は沈みます。
下校時刻にはすっかり暗くなっています。交通事故等に遭わないように気をつけて下校しましょう。この夕暮れ、皆さんから自動車はライトを点けているためよく見えますが、ドライバーからは歩行者は見えづらい傾向があります。
自分の身は自分でしっかり守る、これが基本です。懐中電灯や反射材を利用して、ドライバーから確認しやすくしてください。

12月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きのこのあんかけ丼、牛乳、卵のスープ、フルーツヨーグルトです。

【放送一口メモ】
 今日は沢山のきのこを使ったあんかけ丼です。きのこは、カロリーは低いのですが、食物繊維やミネラル、ビタミンがたっぷりです。キノコには食物繊維がたくさん含まれていて、水分を含んでふくらむ食物繊維の性質のおかげで、少量でもお腹がいっぱいになります。もし食べ過ぎてしまっても、低カロリーなので安心な食材です。

地域合同学校保健委員会

12/2、14:50より片岡小、乗附小、片岡中の「地域合同学校保健委員会」が開催されました。テーマは「目の健康を守りながらICTを使おう」でした。
コロナ禍のため、オンラインを使っての実施です。
初めに片岡小の保健委員さんがテーマについて発表をしました。
その後、各校で話し合いを行い、その内容を発表し合いました。
いろいろと制約のある中で各校ともしっかりと話し合いを行い、立派な発表をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、チゲ汁うどん、もやしとわかめのナムル、大学芋です。

【放送一口メモ】
 今日は、大学芋です。大学芋は、さつまいもを切って油で揚げてあまいタレにからめた料理です。さつまいもには、おなかのそうじをしてくれる栄養や、体を温めてくれる栄養、カゼをひきにくくしてくれる栄養がたくさん入っています。とても寒くなってきましたが、うがい、手洗いをしっかりしてカゼに負けない体を作りましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、ふりかけ、牛乳、いわしのみぞれ煮、小松菜とじゃこのおかか和え、沢煮椀です。

【放送一口メモ】
 「いわし」という魚の小さい時を、「しらす」や「ちりめんじゃこ」といいます。もう少し大きいものを煮て干すと、「煮干し」になります。もっと大きくなると刺身や煮魚にします。缶詰になっているものもあるので、日本では、とてもよく食べられている魚です。ガンを抑えたり、疲労回復、美肌作り、貧血防止に効果があります。値段は安くておいしいので、ぜひ、毎日のように食べたいですね。

1年薬物乱用防止教室

5校時に、1年生が体育館に集まり『薬物乱用防止教室』を実施しました。
高崎ライオンズクラブの薬物乱用防止教育認定講師の塚田様をお招きし、講演をして頂きました。
主な内容は、「たばこの害」と「違法薬物の危険性」をお話し頂きました。中学生にとって遠い世界の話のようですが、実は身近に存在する話です。
最後は、悪い誘いからの「断り方」を実際に実演してもらいました。
1年生の皆さん、今日の話の内容をもう一度振り返り、絶対に巻き込まれないようにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚キムチ、ワカメと卵のスープ、プチりんごゼリーです。

【放送一口メモ】
 キムチというのは、朝鮮を代表する漬物です。白菜を使ったものが多いですが、きゅうりを使ったのは、オイキムチ。大根のキムチは、カクテキ。きゃべつのキムチをヤンベチュキムチと呼び、そのほかにいろいろなもので、キムチが作られているそうです。今日は、白菜のキムチを使って、豚肉と炒めた、豚キムチです。ご飯がすすみそうですね。しっかりとご飯も残さずいただきましょう。

冷え込みが厳しくなってきました

今朝の車の外気温計は0度を示していました。
和田橋から見ると河川敷は霜で真っ白です。
この厳しい寒さの中でも、元気にYシャツ姿で登校してくる生徒もいます。体調を崩さないか心配です。若いから大丈夫なのでしょうか?
柔道場では音楽の琴の授業が行われていました。琴の音色を聞くと、なんとなく新年の気分を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月299日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さつまいもとチーズの蒸しパン、牛乳、坦々麺、海藻サラダです。

【放送一口メモ】
 今日は、手作りの蒸しパンを給食質で作りました。中に入れたのは、今が旬のさつまいも、あとはチーズです。蒸しパンは、小麦粉、砂糖、牛乳などで作りますが、その他にもレーズンを入れたり、チョコやナッツ、ドライフルーツを入れたりすると、おやつのようになります。チーズやハム、ウインナーなどを入れると食事のようにもなります。今日は、給食室で頑張って作りました。残さず、おいしくいただきましょう。

急に…

画像1 画像1
画像2 画像2
この週末で一気に冬がやってきた感じがします。朝晩の冷え込みも強くなってきました。
4階から遠くの山々を見ると雪が積もっています。
でも、寒さをあまり感じない生徒もいるようでワイシャツで登校している生徒もいます。新しいコロナウィルスも世界では出てきたようです。無理をせずに温かい服装で過ごし体調をを崩さないようにしてください。

一生に一度?

画像1 画像1
画像2 画像2
片岡中、実は屋上に出られます。もちろんいつもは封鎖状態です。
だだ、一年に一度出られる機会があります。
今日は、3年生の希望するクラスが屋上でクラス写真を撮影しました。天候にも恵まれ、良い景色の中での撮影です。卒業アルバムの完成が楽しみですね。

避難訓練

期末テストも無事終了し、午後は避難訓練が行われました。
1年3組の教室に不審者が侵入したという想定で、訓練が実施され、生徒全員が体育館に避難をしました。訓練は前回の避難訓練より静かに速やかに行うことができました。
体育館には久しぶりに全校生徒が集まり、訓練後には2学期分の表彰伝達が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、すき焼き煮、厚焼き卵、みかんです。

【放送一口メモ】
 少し早いですが、ぐんますきやきの日は、11月29日です。語呂合わせで「いい肉の日」ということで、群馬県では、このいい肉の日にすき焼きを食べようという取り組み「群馬すき焼きアクション」を行っています。群馬県には、このようにすき焼きの材料となる食材が全てそろっているので、すき焼き自給率100%を全国にPRしています。群馬県産の豚肉や他の具材のしいたけ、ねぎ、白菜、しらたきも全て群馬県産です。群馬は豊かな食材の宝庫です。この地で生まれ育ったことを誇りに思って、「すき焼き県」として魅力度をアップできるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式、離任式
3/27 学年末休業日(〜31日)
3/28 公立再募集合格発表
3/29 定時制課程追加募集(〜4/1)

治癒証明書

給食室より

各種お知らせ

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

いじめ防止

GIGAスクール関係