| 3年生のクラブ見学
3年生は来年度からのクラブ活動に向けて見学です。どのクラブも楽しそうですね。入りたいクラブは決まったでしょうか。             ケイドロのヒーロー
屋外スポーツクラブはケイドロを楽しんでいます。「よーしオレ達で全員助けるぞ。」と6年生児童、かっこいいセリフです。うまくいったらヒーローですね。             サプライズをプレゼント 科学クラブ
見学に来る3年生に喜んでもらえるように、秘密の準備を一生懸命がんばっています。             酸性 中性 アルカリ性
前回の実験の結果をもとに水溶液の仲間分けをしました。自分たちの実験の結果と教科書に載っている結果が一部違うのはなぜなのか、「実験で失敗したからだめ」なのではなく、「失敗の原因をつきとめること」こそが勉強です。             がめ煮    焼きシシャモ、がめ煮、白菜の味噌汁、麦ご飯、牛乳 福岡県の料理「がめ煮」です。鶏肉といろいろな野菜を入れて煮た料理で、「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前が付いたといわれています。     1月26日 20分休み
なわとび台は今日も大人気で、行列ができています。倉庫の裏で、かくれんぼをしている子を見つけてしまいました。             プログラミング
 5年生が、2名の講師(株式会社ペリテック)の方にお出でいただき、プログラミング学習を行いました。ロボットプログラミング教材(自動ドア)を使用し、Scratchによるプログラミングを行いました。             音楽クラブ練習
お昼休みの体育館にて、気迫のこもった演奏・演技でした。             冬休み歯磨きカレンダー表彰
今日のお昼の時間、冬休み中しっかり歯磨きに取り組めた人に、歯磨きカレンダー優秀賞の表彰を行いました。これからもきれいで丈夫な歯を守っていきたいですね。残念ながらお休みだった人は、後で担任の先生から賞状をもらってください。             新しい教育支援ソフト
3年生の社会の時間に、新しい教育支援ソフトを使ってみました。今まで使っていたロイロノートと比べて操作は少し難しいですが、リアルタイムで友だちとシートを共有することができます。このコロナの時代に、机を近づけずにグループ学習ができるのは利点ですね。授業の内容に応じて使い分けていくのが良いと思います。             図工 紙はん画
なわとびの時の腕のかたちをがんばって作りました。紙を貼る順番に気をつけて、腕が交差して見えるようにしています。             サンマーメン    サンマーメン、大豆とツナのサラダ、ロールパン、牛乳 サンマーメンは、神奈川県の料理です。「サン」は「新鮮でシャキシャキした」、「マー」は「上にのせる」という意味があります。新鮮な野菜や肉をさっと炒めて、麺の上にのせることからつけられた名前です。     6年生だってジャングルジムが好き
今日の20分休みのジャングルジムには、珍しく6年生が集まっていました。楽しい遊具の前には学年なんて関係ありませんね。             えいごをきいて体をうごかそう
「からだをうごかしながらえいごがいえてよかったです。」「『turn around』のえいごがむずかしかったけど、つぎのときおぼえたいです。」2年生児童ふりかえりより。             ボランティア委員の仕事
ボランティア委員のみなさんには花壇の整備をしてもらいました。お仕事ごくろうさまでした。             体育委員の仕事
体育委員には体育小屋と体育館倉庫の整理、サッカーコートの整備をしてもらいました。ありがとうございました。             水溶液の仲間分け
6年生はリトマス紙を使って水溶液の性質を調べる活動をしました。色が変わるのが不思議ですね。             きりたんぽ汁    きりたんぽ汁、ごぼうと豚肉の胡麻炒め、ワカメご飯、牛乳 今週は新高尾小給食週間として、日本各地の料理が登場します。今日は、秋田県の「きりたんぽ」を使ったきりたんぽ汁です。     1000より大きい数
2年生もこんなに大きな数の学習をするようになりました。だんだんとできることが増えてきましたね。             なわとび練習
今日のなわとび練習は、1年生の様子をお伝えします。だんだん上手になってきて、自信がついたようです。             |  |