【4年】「群馬をさぐろう」模造紙づくり

総合的な学習の時間で、群馬県のことについて調べたことを模造紙にまとめるグループ学習に取り組んでいます。活動も軌道にのり、思い思いの方法で群馬の魅力を伝えるものにしようと、協力して取り組んでいます。
発表は3学期に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【休み時間】元気に過ごしています

12月になり、朝夕は寒さが厳しくなりました。日中は天候に恵まれる日もあり、休み時間の校庭に目を向けると、子どもたちが様々な遊びをして、仲よく楽しく過ごしていました。良く見ると、先生も一緒に仲間に入っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の総合的な学習では、高崎市の名所や特産物など、高崎市の名所や特産物などをインターネットを活用して調べ、発表しました。
 自分の住んでいる地域にこんなにたくさんの見どころがあることにびっくりしながら、嬉しそうに調べ学習を進めていました。

人気のスパゲティ!

 本日の給食献立は、トマトソーススパゲティ、ソフトフランス、ブルーベリージャム、アーモンドサラダ、牛乳です。今日は、トマトをふんだんに使ったスパゲティです。ひき肉、ほうれん草、トマト、玉ねぎ、マッシュルームの食材を使い、炭水化物だけではなくバランスよく栄養がとれるようになっています。味付けもトマト味をベースに子ども達のお気に入りの味だと思います。サラダは、アーモンドの食感がさくっとしていて、変化があります。ソフトフランスも香ばしく焼き上げてあり、ブルーベリーのジャムがよく合います。
画像1 画像1

【1年】ごちそうパーティーをひらこう

 ねん土で豪華なごちそうを作り、家から持ってきた思い思いの容器に盛り付けました。
 和風、洋風、中華、イタリアン…。ファストフードもあって、よりどりみどり!!
 色のない油粘土ですが、なかなかのできばえ。ごくりと唾を飲み込んでしまいました。

 メニュー表も作り、こちらは色鉛筆で色をつけました。
 メニュー表とごちそうの写真をタブレットに保存し、みんなで食べたいものを探しました。
「どれを食べようかな?」「おいしそう!」
 コロナ渦で、給食は対面で食べられませんが、これなら大丈夫!
 みんな、笑顔でいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定評のあるカレー

 本日の給食献立は、ポークカレー、麦ご飯、じゃこ大豆のサラダ、牛乳です。給食のカレーは、いつ食べても美味しく、子ども達にも人気のメニューです。玉ねぎやニンジン、ジャガイモ、そして、豚肉がゴロっと入っていて食べ応えがあります。隠し味にリンゴ、生クリームが入っています。美味しいのには、秘密がありますね。また、じゃこが入っているサラダも最高でした。ちりめんじゃこ、大豆、人参、小松菜、きゅうり、大根など、カルシウムがばっちりとれます。午後の授業もこれで頑張れそうですね。
画像1 画像1

初登場クリームサンドパン!

 本日の給食献立は、クリームサンドパン、コーンサラダ、ポトフ、牛乳です。クリームサンドパンは、中居小給食初登場です。ふかふかのココアパンに真っ白い生クリームが、サンドされています。ココアパンのほのかな甘さとほろ苦さに加え、しっとりとしたクリームの甘さがブレンドされて、とても美味しです。子どもには、人気のメニューになりそうです。また、コーンサラダ、ポトフは、旬の野菜や地場産の野菜をふんだんに使い、自然な旨味を十分引き出した味に仕上がっています。温かいスープとサラダ、クリームサンドパンの組み合わせは最高でした。
画像1 画像1

【キャリア教育】先輩の活躍

中居小卒業の先輩が今、陸上界を騒がせています。
学校では応援のために、選手直筆のサインが入ったパネルを掲示しました。
来校された際には、是非ご覧下さい。そして、選手の応援もお願いします。
12月30日に開催される、富士山女子駅伝に出場予定とのことです!
頑張れ!不破選手!! (^-^)g""
画像1 画像1

人気の煮込みハンバーグ!

 本日の給食献立は、なめし、煮込みハンバーグ、かみかみ和え、かきたま汁、牛乳です。かみかみ和えは、もやし、小松菜、切り干し大根などが入っていて、野菜も食感が残るように茹でてあります。適度な噛み応えがあり、脳への刺激になります。メインの煮込みハンバーグは、意外とさっぱりしているけれど、味が深くしみ込んでいて美味しいです。また、かきたま汁は、ふんわりした卵が汁の中でゆらゆらしていて、食べていても食感がおもしろかったです。今日も工夫した献立で、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

学期末事務をしていると…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期末になり、事務仕事をしていると外の方で「ドーン!」という音が聞こえました。
外を見ると東の方角で花火が上がっていました。
きっと、頑張って仕事をしている人たちを励ましてくれたんですね。

サケの卵をもらってきました

画像1 画像1
 今年もサケの卵をもらってきました。いわゆる「発眼卵(はつがんらん)」という状態で、あと7〜10日ほどで孵化しそうな感じです。月曜日に希望者に配布しますが、無事に生まれますように。
画像2 画像2

【6年】手回し発電機と光電池

 今回は、手回し発電機と光電池を使って、発電の様子を体験しました。
 「豆電球は、ハンドルの手ごたえが重く感じるけど、発光ダイオードは、ハンドルが軽かったよ。」
 「光電池の方が、電流が安定している気がするよ。」
 様々な試行を経て、電気の仕組みを解き明かしていく6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】食塩水を蒸発させると?

画像1 画像1
 水に溶けたものを取り出すには、「冷やす」「蒸発させる」という2つの方法があります。今回は、食塩水を蒸発させてみました。
 「白い物が出てきたよ。」
 「もとの食塩とは、何か様子が違うね。」
 興味深く現象を観察していた5年生でした。
画像2 画像2

【6年】発電に挑戦!

画像1 画像1
 日常的に利用している電気は、何かしらの方法によって作られたものです。これを「発電」と言いますが、6年生の電気の学習は、この発電が大きなテーマになります。
 「電流が流れるとモーターが回転するけど、モーターを回転させると電気が発生するのは面白いね。」
 「発電って、結構な力がいるんだなあ。」
 瞬間ですが、パッと電球が灯った時は、表情もパッと明るくなりました。
画像2 画像2

【5年】ろ過のしかたを覚えよう

画像1 画像1
 水溶液に溶けているものを取り出すには『ろ過(濾過)』という作業が必要になります。5年生は、初めての体験なので緊張気味でしたが、丁寧な作業を心掛けたので、上手にろ過ができました。
 「ろ過というのは、生活の中にもたくさんあるよ。」
 「コーヒーをいれる時も、ろ過なのかな?」
 子どもたちの興味は、更に広がっていきます。
画像2 画像2

旬の食材

 本日の給食献立は、チキンライス、シーザーサラダ、白菜スープ、牛乳です。今日の地場産の野菜は、シーザーサラダのキャベツ、きゅうり、スープの白菜です。特に、白菜は、冬を代表する野菜です。鍋料理には欠かせない食材です。スープには、旬の白菜が入っています。柔らかく煮込んであり、とても甘い味がします。温かくて美味しいスープを飲むと気持ちが優しくなる感じがします。チキンライスは、子ども達にも人気です。ケチャップ味でチキンの旨味がご飯の中に凝縮されていました。サラダの中に入っていたクルトンもサクサクで楽しめました。
画像1 画像1

【保健】「めざせ!なかなかいい歯」

令和3.4年度の健康教育のテーマである、「中居っ子元気アップ大作戦」として明日から17日まで「歯みがきウイーク」を設定しました。
昼の放送で、保健委員会より歯みがきウイークでしっかりと歯みがきに取り組むことの大切さや各自のめあての設定の仕方について説明がありました。

画像1 画像1

地域合同保健委員会

画像1 画像1
 佐野中学校にて、「地域合同保健委員会」が開催されました。感染症対策により、今年度は規模が縮小して行われ、本校からは佐野中に進学する2名の6年生が代表として参加しました。話し合いのテーマは「充実した中学校生活を送ろう〜新一年生へのメッセージ〜」です。代表の児童は、入学前に心掛けることの発表や中学校生活に対しての質問を積極的に行うことができ、大変有意義な時間となりました。6年生全体に学んだことを伝達していきたいと思います。

カムカム揚げ登場

 本日の給食献立は、きつねうどん、カムカム揚げ、こめっこパン、みかん、牛乳です。カムカム揚げは、大豆、さつまいも、カタクチイワシ、アーモンド、ごまが、入っています。カタクチイワシやアーモンドは、少し硬い食感が逆に食べていて小気味いいです。柔らかい食事が多い傾向にありますが、噛むことは、脳への刺激になり、身体の健康につながりますので、意識的に噛めるような食材を選ぶことも大切です。きつねうどんは、これからの寒い時季には、身体が温まっていいですね。みかんも食べて、ビタミンも摂取できました。
画像1 画像1

【英語教室】

英語教室は、ALTの先生がクリスマスの飾り付けをしています。

英語を身に付けるために、英語が使われている地域の文化を知ることをとおして興味・関心を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31