9月15日(水)

6年1組の英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)

5年1組の社会の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水)

5年2組の理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水)

4年1組の社会の授業の様子です。「これから起こる災害への備えを考えよう」という学習でした。グループごとに「ひなん所シミュレーション」というゲームをやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)

校庭のあちこちから金木犀の甘いいい香りがしています。オレンジ色の花もかわいらしいです。秋の訪れを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火)

3年1組の国語の授業の様子です。「のらねこ」の学習でした。授業の最後に、「役割読み」を行いました。この時間に学習したことを生かした、気持ちのこもった音読でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)

1年1組の国語の授業の様子です。カタカナの学習に取り組んでいます。一文字一文字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9

5年生の算数の授業の様子です。今日から「整数の性質」に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)

4年2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火)

4年1組の社会の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火)

2年2組の国語の授業の様子です。1人ずつ前に出てきて、「なつやすみのこと」について発表していました。緊張しながらも、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)

2年1組の生活科の授業の様子です。畑でさつまいもの観察を行っていました。タブレットで撮影してきた写真を教室で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)

2年2組の生活科の授業の様子です。タブレットでオクラの写真を撮り、観察カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)

3・4組の授業の様子です。歯科指導の先生の話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)

3年1組の国語の授業の様子です。「のらねこ」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)

6年2組の総合的な学習の時間の様子です。1組同様、校外学習の調べ学習に取り組んでいました。草津や八ッ場ダムについて、しっかり調べておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)

6年1組の総合的な学習の時間の様子です。タブレットを使って、校外学習の調べ学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)

5年1組の国語に授業の様子です。「大造じいさんとガン」の第1時間目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)

1年2組の歯科指導の様子です。歯ブラシの持ち方や磨き方について、丁寧に教えていただきました。「はみがきカレンダー」をいただいたので、おうちでも実践してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)

1年1組の歯科指導の様子です。6歳臼歯の話や歯の磨き方などをわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31