6月21日(月)

5年1組の家庭科の授業の様子です。ソーイングで小物づくりをしていました。素敵な作品が完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)

4年2組の図工の授業の様子です。制作した「コロコロガーレ」で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)

5年生の国語の授業の様子です。今日は、土屋文明記念文学館へ短歌の学習に行きました。館内や屋外の碑について説明していただいたり、研修室でこれから短歌を詠むために大切なことを教えていただいたりしました。70分間、集中して学習できました。来週も出かけます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)

6年生の租税教室の様子です。「わたしたちのくらしと税」というお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)

4年2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)

3年1組の理科の授業の様子です。「風やゴムでうごかそう」の学習で、実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)

2年1組の算数の授業の様子です.
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)

3年生の教室の前の花壇には紫陽花がきれいに咲いています。2年生の花壇には、生活科で植えたナスの実が2つ大きくなっています。そろそろ収穫かな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)

6年1組の理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)

1年1組の国語の授業の様子です。教室には、「がっこうたんけん」で見つけたものをかいたカードが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)

6年2組の社会の授業の様子です。いよいよ歴史の学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)

5年生の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)

1年2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)

4年2組の書写の時間の様子です。お手本を見ながら、真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)

2年1組の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)

2年2組の道徳の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)

3年生の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)

後半の「寺子屋」の様子です。4・5・6年生が参加しています。コーディネーターの方の指示を聞き、頑張って学習している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)

延期になっていた今年度の「寺子屋」が始まりました。前半は2・3年生の時間帯です。ボランティア先生にお世話になって、40分間頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)

4年2組の理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31