6月8日(火)の給食

画像1 画像1
・かみかみライス
・牛乳
・キャベツと卵のスープ
・チーズポテト
 今日は「カルシウムたっぷりメニュー」です。
 さて、カルシウムはどんな働きがあるのでしょうか?
・骨や歯を強くする
・成長を助ける
・けがをしたときに血を止める
・イライラを鎮める
・心臓の働きを整える
などです。「歯」マークのついた「かみかみライス」しっかり噛んで食べましょう。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
・コッペパン
・牛乳
・梅ジャム
・ジャガイモのバター煮
・チキン和え

5月25日(火)のハウス

 5月25日(火)大きな幼虫はさらに大きく成長していた。小さい幼虫は確認できない。ハウス内のエノキの葉には大量のアブラムシが発生している。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)のハウス

 5月19日(木)はあいにくの雨でした。6日に見つけた幼虫はかなり成長していた。一回り小さい幼虫は、見つけられなかった。
画像1 画像1

5月11日(火)のハウス

 5月日(火)6日に見つけた幼虫とは別に、もう一匹少し小さい幼虫がいました。6日の幼虫は大きくなっています。
大きい方 大きい方
小さい方 小さい方

5月6日(木)のハウス

 5月6日(木)にオオムラサキハウスで1匹幼虫を見つけました。エノキの葉と同じ色で今まで見つけられませんでした。体長は5cmくらいです。
画像1 画像1

オオムラサキハウス

 南八幡小学校の体育館の東側にオオムラサキハウスがあります。中にはオオムラサキの幼虫が食べるエノキがあり、毎年子どもたちが成長の様子を観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
・キムたくご飯
・牛乳
・焼売
・豚肉と大根のスープ
 今日は献立表に「歯」のマークがついている「キムたくご飯」です。「キムたくご飯」は長野県発祥の学校給食の人気メニューです。「キムたく」は「キムチ」と「たくあん」からきているようです。白菜キムチと豚肉などを炒めた具を白いご飯に混ぜました。たくあんのコリコリした歯ごたえがいいですね。

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
・エビクリームライス
・牛乳
・アスパラサラダ
・コンソメスープ
 今日は南八幡の幼稚園、小学校、中学校で同じメニューの「にこふるランチ」です。丈夫な歯や骨をつくるためにはカルシウムが大切です。そこで今日の「エビクリームライス」にはたくさん牛乳を使いました。牛乳は最も手軽で優れたカルシウム食品です。

6月2日(水)の給食

画像1 画像1
・バーガーハウス
・牛乳
・鮭のチーズ衣焼き
・パンプキンスープ
 今月は「歯と口の健康週間」にちなんで、よく噛む食材・カルシウムを多く含む食材をたくさん取り入れてみました。
 今日は鮭の衣に粉チーズ、スープに牛乳とカルシウムたっぷりメニューです。

6月1日(火)の給食

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・牛乳
・茎わかめのきんぴら
・味噌汁
「カルシウムたっぷりメニュー」364mg

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止