9月15日(水)の学校生活より 4

 2校時、6年生は算数の授業でした。「円の面積の求め方を考えよう」という単元です。円の内外に正方形を描き、円の面積の大体を予想して求めていました。

6年2組 6年2組
6年2組 6年2組
6年2組 6年2組

9月15日(水)の学校生活より 3

 2校時、5年2組の授業は国語でした。「大造じいさんとがん」という題材です。二の場面(うなぎ釣り針を使う)の読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)の学校生活 2

 2校時、4年2組は国語の授業でした。「一つの花」という物語文です。登場人物の気持ちの変化や性格,情景について,場面の移り変わりと結び付けて想像して読み取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水)の学校生活より

 2校時、4年1組は外国語活動の授業でした。「Do you have a ○○ ?」の文を用いて会話をしたり、ビンゴゲームをしたりして学習を進めました。(前回の続き)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・牛乳
・黄金煮
・きのこの卵とじ汁
 「黄金煮」という名前は、中に入っている生揚げを金の延べ板にみたてた煮物です。
高崎市の給食が始まった昭和40年代ごろに献立に登場しました。50年代に入り、ケチャップを入れたところ、子どもたちの嗜好にマッチし、人気メニューとなりました。

9月14日(火)の学校生活より 7

 5、6校時、6年1組は図工の授業でした。「わたしの大切な風景」という題材で水彩画を描きます。まず、近景に描く植物を昼休みに校庭で撮影しました。この写真を利用して風景画を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)の学校生活より 6

 5、6校時、6年1組は図工の授業でした。「わたしの大切な風景」という題材で水彩画を描きます。まず、近景に描く植物を昼休みに校庭で撮影しました。この写真を利用して風景画を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)の学校生活より 5

 今日の昼休みは1、4、、6年生が遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)の学校生活より 4

 2校時、1年2組は算数の授業でした。「10よりおおきいかず」の単元です。今日は、ブロックを用いて20までの数の分解について操作活動を通して表す学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)の学校生活より 3

 2校時、3年2組は国語の授業でした。「手紙を書いてつたえよう」という単元で、手紙の書き方を学習し、目的に合わせた手紙を書くをねらいとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)の学校生活より 2

 2校時、2年1組は体育の授業でした。新体力テスト種目の一つである「50m走」をしました。みんな全力で走りきりました。順番を待っている児童は鉄棒をしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)の学校生活より

 2校時、2年1組は体育の授業でした。新体力テスト種目の一つである「50m走」をしました。みんな全力で走りきりました。順番を待っている児童は鉄棒をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
 今日は、南八幡幼稚園、小学校、中学校で同じメニューの「ふこふるランチ」です。メニューは「さつまいもご飯、牛乳、ゴーヤーチャンプル、冬瓜汁」です。
 「ゴーヤー」とは、沖縄の方言で、「にがうり」のことでツルレイシとも呼ばれます。ビタミンCとカリウムがたっぷりです。カリウムは、筋肉の収縮を調整し、足らなくなると体の動きが悪くなります。これらの栄養素は炒めても失われにくいので、今日のように肉や卵などのタンパク質と一緒に炒めて食べるとよいでしょう。
 独特の苦みの「モモルディシン」は胃液の分泌を促して食欲を増進させる働きがあるので、夏バテ解消に効果的な野菜です。まず「ひとくち」食べてみましょう。

9月13日(月)の学校生活より 6

 天気がよいので、屋上からの様子を撮りました。学校周辺はまだたくさん緑があります。
西から北 西から北
北から東 北から東
東から南 東から南

9月13日(月)の学校生活より 5

 今日の20分休みは、2、3、5年生が校庭で遊んでいます。前回同様ブランコは賑わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)の学校生活より 4

 1校時、5年生は算数の授業でした。「整数の性質を調べよう」という単元です。今日は、「約数」「公約数」について学習しました。
 授業で、友達との意見交流をするために、タブレットを使います。自分のノートを撮影し、先生に送って全員がそれぞれの考えを共有できるようにしながら学び合いを進めます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)の学校生活より 3

 1校時、4年1組は国語の授業でした。「一つの花」という物語文です。登場人物の気持ちの変化や性格,情景について,場面の移り変わりと結び付けて想像して読み取ります。今日は、物語の場面がどんな時代だったのか読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)の学校生活より 2

 1校時、6年1組は体育の授業でした。50メートル走の記録をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)の学校生活より

 9月12日までだった緊急事態宣言が9月30日まで延長されました。南八幡小では今後も感染防止対策を徹底して行きます。しばらくの間、朝の検温は玄関のテントで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
・胡麻ご飯
・牛乳
・焼き柳葉魚
・五目きんぴら
・かき玉汁
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止