3月7日(月)の「学校生活より2

 3時、3年1組は体育の授業でした。サッカーの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)の「学校生活より

 3時、3年1組は体育の授業でした。サッカーの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの稚魚放流5

 3月5日(土)に鏑川橋のところでサケの稚魚の放流が行われました。烏川漁協の方々が稚魚を用意してくださり、子どもたちが放流しました。自分で育てたサケの稚魚を放流している子もいました。「大きくなって帰っておいで」と祈りながらそっと放流していました。たくさんのサケが鏑川を遡上してくるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの稚魚放流4

 3月5日(土)に鏑川橋のところでサケの稚魚の放流が行われました。烏川漁協の方々が稚魚を用意してくださり、子どもたちが放流しました。自分で育てたサケの稚魚を放流している子もいました。「大きくなって帰っておいで」と祈りながらそっと放流していました。たくさんのサケが鏑川を遡上してくるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの稚魚放流3

 3月5日(土)に鏑川橋のところでサケの稚魚の放流が行われました。烏川漁協の方々が稚魚を用意してくださり、子どもたちが放流しました。自分で育てたサケの稚魚を放流している子もいました。「大きくなって帰っておいで」と祈りながらそっと放流していました。たくさんのサケが鏑川を遡上してくるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの稚魚放流2

 3月5日(土)に鏑川橋のところでサケの稚魚の放流が行われました。烏川漁協の方々が稚魚を用意してくださり、子どもたちが放流しました。自分で育てたサケの稚魚を放流している子もいました。「大きくなって帰っておいで」と祈りながらそっと放流していました。たくさんのサケが鏑川を遡上してくるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの稚魚放流1

 3月5日(土)に鏑川橋のところでサケの稚魚の放流が行われました。烏川漁協の方々が稚魚を用意してくださり、子どもたちが放流しました。自分で育てたサケの稚魚を放流している子もいました。「大きくなって帰っておいで」と祈りながらそっと放流していました。たくさんのサケが鏑川を遡上してくるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)の学校生活より4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、2年生はとらうべの会の方を講師に招き、「命の大切さ授業」を行いました。

3月4日(金)の学校生活より3

 5校時、2年生はとらうべの会の方を講師に招き、「命の大切さ授業」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)の学校生活より2

 5校時、2年生はとらうべの会の方を講師に招き、「命の大切さ授業」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)の学校生活より

 5校時、2年生はとらうべの会の方を講師に招き、「命の大切さ授業」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・牛乳
・きのこストロガノフ
・ひじきサラダ

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
・ちらし寿司
・牛乳
・蕪と高野豆腐のおすまし
・ワインゼリー
 今日はひな祭り献立です。

3月3日(木)の学校生活より8

3月3日(木)の学校生活より5
 4校時、2年1組は音楽の授業でした。「エンターティナー」という曲の鑑賞をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)の学校生活より7

 4校時、2年2組は図画工作の授業でした。「まどから こんにちは」という教材です。箱に窓を作り、その窓の中から出てくる物や窓自体を工夫して飾り付けます。今日はまず、窓をある立体を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)の学校生活より6

 4校時、1年3組は体育の授業でした。サッカーの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)の学校生活より5

 4校時、1年3組は体育の授業でした。サッカーの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)の学校生活より4

 3校時、6年2組は道徳の授業でした。「青の洞門」という題材でした。このお話は、崇高なものに感動する心や,人間の力を超えた出来事に対する畏敬の念を持つ心情を育てることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木)の学校生活より3

 3校時、6年2組は道徳の授業でした。「青の洞門」という題材でした。このお話は、崇高なものに感動する心や,人間の力を超えた出来事に対する畏敬の念を持つ心情を育てることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)の学校生活より2

 3校時、5年1組は算数の授業でした。「考える力をのばそう〜もとにする大きさに注目して」という学習で、今まで習った単位量あたりの大きさの復習発展をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止