9月15日(水) 学校生活 1
9月15日のメニュー
9月14日(火) 学校生活 5
音楽の学習でした。リコーダーの指使いを練習していました。 算数の学習でした。式を比べて、気づいたことを交流しながら学習を進め、決まりを見つけていました。 9月14日(火) 学校生活 4
図工「○○の世界へ GO」、集中して下絵や色塗りに取り組んでいました。 「好きなものを紹介しよう」I like 〜. I don't like 〜. 楽しそうに学習していました。 9月14日(火) 学校生活 3
わり算の筆算、3桁÷2桁の計算方法について学習していました。 「新聞を作ろう」新聞の構成内容などを確認し、これからの新聞作りの進め方の見通しを立てていました。 9月14日(火) 学校生活 2
自分に合ったハードル間隔のコースを選んで、障害走に取り組んでいました。 社会の学習でした。「水害から暮らしを守る」群馬県に大きな被害をもたらしたカスリーン台風について、学習していました。 9月14日(火) 学校生活 1
9月14日のメニュー
9月13日(月) 学校生活 3
図書室で、読書に集中して取り組んでいました。 国語の学習では、ワニのおじいさんの心情をグループごとに話し合い、ホワイトボードにまとめていました。 9月13日(月) 学校生活 2
9月13日(月) 学校生活 1
9月13日のメニュー
9月10日(金) 学校生活 1
登校時の検温の様子です。今週も、家での検温や健康観察では、大変お世話になりました。
週末はゆっくり家で静養し、体調管理に気をつけてお過ごしください。 「不要不急の外出」「感染拡大地域への往来」「同居家族以外の人との会食」「家庭内感染における予防」について、今一度ご家庭で確認いただくようお願いします。 来週も、家での検温と健康観察をよろしくお願いいたします。 児童に発熱等の風邪症状がある場合、兄弟姉妹や家族に発熱等の風邪症状がある場合は、登校をひかえるようにご協力をお願いいたします。
9月10日のメニュー
9月9日(木) 学校生活 3
6年4組は、社会の学習でした。タブレットを利用して、平安時代の文化について調べていました。 6年5組は、国語の学習でした。「生活の中から知恵の言葉を見つけよう」言われたり聞いたりしたことのある「知恵の言葉」を調べ、発表していました。 9月9日(木) 学校生活 2
6年2組は、英語の学習でした。「夏休みの思い出とその感想を聞き取ろう」I went to 〜. It was 〜. 友だちの発表を聞き取って、メモしていました。 9月9日(木) 学校生活 1
9月9日のメニュー
9月8日(水) 学校生活 3
5年4組は、図工の学習でした。読書感想画「大きな木がほしい」の話を聞いて、想像しながら場面を確認し、構図を考えていました。 9月8日(水) 学校生活 2
2校時、5年2組は社会の学習でした。工業地帯・地域のある場所の特徴について、教科書や資料集の資料を使って調べていました。 |
|