3年生 図工 
	 
 
	 
学校環境調査 
	 
	 
	 
どの教室も換気をしっかり行っているので、CO2濃度は、感染拡大につながるような数値ではありません。これからも、換気をしっかり行っていきます。 2年生 体育 
	 
 
	 
 
	 
20日の給食 
	 
ツナじゃがは、玉ねぎ、白滝、人参ん、じゃがいも、グリンピース、ツナの入った新メニューの煮物です。甘いはちみつパンとも合っていました。 鯖のコーンフレーク焼きは、蒸し焼きした鯖が柔らかくコーンフレークのサクサクの食感と合わさりおいしかったです。 白菜とウインナーのスープは、地場産の白菜と人参が使われたおいしいスープです。 1年生 紙版画 
	 
 
	 
今日は、台紙に、型紙通りの色シールを貼りつけました。 4年生 理科 
	 
 
	 
 
	 
避難訓練(経路確認)を実施しました
 火災が起きたことを想定し、避難訓練を実施し、避難経路の確認を行いました。 
また、災害が起こらないようにするために、事後学習として動画でも確認しました。 ご家庭でも、災害が起こってしまった時にどのように行動をしたらよいかお子さんと話してみてください。  
	 
	 
	 
19日の給食 
	 
豆腐チゲは、えのきだけ、白菜、ニラ、長ネギ、豚肉、ホタテも入り、豆腐に海鮮の出汁も染みて、ピリ辛の豆腐チゲでご飯がすすみました。 梅と卵のスープは、白菜、玉ねぎ、人参、青梗菜、えのきだけが入り、少し梅の酸味を感じる卵のスープでした。みかんのデザートも旬の果物でビタミンが摂れました。 6年生 算数 
	 
ヒストグラムをみて、分かることを発表し、読み取っていました。 読み聞かせ 
	 
 
	 
今日は4年1組も、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。 お昼の放送 
	 
現在は、それぞれの学年の代表の人に、「2021年はどんな年でしたか。」「学校生活で、2022にがんばりたいことは何ですか」、「2022年はどんな年にしたいですか」とインタビューをし、発表してもらっています。 18日の給食 
	 
三色チンジャオロースは、豚肉、玉ねぎ、たけのこ、切り干し大根、黄色のパプリカ、赤のパプリカ、緑色のピーマンと彩もきれいなチンジャオロースです。切り干し大根により、シャキシャキ感も加わり、ご飯も進みました。 コーン、高崎産の卵、青梗菜が入ったスーミータンは、とろみもあり、体が温まりました。甘いバナナのデザートもあり、味のバランスも良かったです。 4年生 避難訓練 
	 
 
	 
「おはしも」を守り、万が一に備え、訓練をするよう指導がありました。 5年生 図工 
	 
 
	 
 
	 
注意を守りながら電動糸のこぎりを使い、各自が工夫をした作品作りをしています。 5年生 図工 
	 
 
	 
 
	 
注意を守りながら電動糸のこぎりを使い、各自が工夫をした作品作りをしています。 1年生 英語 
	 
 
	 
色の英語の歌を楽しそうに歌い、立ったり、座ったり、手を上げたり、歌に合わせてジェスチャーもしていました。 2年生 算数 
	 
17日の給食 
	 
大豆のチリコンカンは、人参、じゃがいも、マシュルーム、玉ねぎ、ベーコン、豚肉ミンチ、トマトの水煮、大豆、ひきわり大豆、高野豆腐も入り、豆のパワーがアップしているチリコンカンです。コッペパンとも合っていました。 大根サラダは、大根、人参、きゅうり、ちりめんじゃこも入り、カルシウムがアップしてます。 体育集会 
	 
 
	 
 
	 
最初に、体育委員が跳び方のお手本を見せてくれました。その後、クラスごとに、長なわ跳びの練習を行いました。寒い中ですが、みんな元気にがんばっています。 あいさつ運動 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||