≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5年生のバケツ稲

7月7日に、5年生のバケツ稲の2回目のガイダンスを行いました。6月2日に引き続き、農林課の方を講師に迎えて、学習しました。体育館では、「農業の大切さと田んぼの多面的機能」についての説明を聞きました。田んぼにはクーラーの役割や洪水を防いでくれるダムの役割などがあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科の授業

7月7日の1年生の生活科の授業です。「学校にいる人となかよくなろう」探検をしました。校長室にも各クラスの担当の子どもたちがやってきて、しっかりとしたあいさつと質問ができました。質問内容は、「校長先生はどんなお仕事をしているのですか」「校長先生の部屋には何が置いてありますか」等でした。みなさんよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、枝豆わかめごはん、牛乳、七夕汁、肉じゃがでした。今日は、七夕にちなみ、春雨、糸かまぼこを天の川、オクラを星、野菜を短冊のイメージですまし汁を作りました。「今日の給食おいしかった!」と言ってくれる児童が多かったです。今晩は曇り空で天の川を見ることは、無理そうですね。

金管バンド活動2

金管バンドクラブの活動のようすの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド活動

金管バンドクラブの活動は、7月より金管楽器のパート練習を開始しました。東校舎の5教室を使っての活動です。十分な距離をとり、感染症予防対策をしっかり行って頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の朝顔

7月6日の1年生の教室前のようすです。育ててきた朝顔がたくさん咲きました。いろいろな色の朝顔なので、とってもきれいです。よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会の授業

7月6日の6年生の社会の授業です。歴史分野で平城京について学習していました。タブレット等を活用し、広大な平城京のようすや朱雀大路のようすを知り、みんなびっくりしていました。平城京は南北5Km・東西6Km、朱雀大路は幅70m・長さ5Kmです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生水泳の授業

7月6日の5年生の水泳の授業です。天気は曇りでしたが、気温水温共に実施可能な温度でしたので、水泳指導を行いました。泳ぐときは距離をとって、一方通行で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストパン、牛乳、ジャージャー麺、フルーツ杏仁でした。ジャージャー麺は、中華麺に肉みそをのせてまぜながら食べるスタイルです。初めてでたメニューですが、よく食べていました。ちょっぴり辛い肉みその中に、こっそりとしめじやえのきだけ、しいたけを細かくして煮込んであります。苦手な児童も気づかずに食べられたかもしれませんね。

ハッピースマイル運動4

ハッピースマイル運動のようすの続きです。係の子どもが記録している様子と配られる「いいあいさつありがとう」カードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピースマイル運動3

ハッピースマイル運動の2日目です。ハッピースマイル運動では、いいあいさつができた人に、カードが配られます。もらえた人は、係に学年と名前を伝えます。係の人はそれを記録し、各学年男女1名ずつを、お昼の放送で紹介します。みんな、自分の名前が紹介されるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の授業

7月5日の4年生の理科の授業です。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。「水たまりはどのような場所にできるのか」について、雨上がりの校庭で、各自が測定器(レールとビー玉)で地面の傾きを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の図工作品

4年生の校外学習の思い出の絵ができあがり展示されました。高浜クリーンセンターや若田浄水場などで見学してきたことを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、クープーイリチー、味噌汁でした。クープイリチ−は、沖縄県の郷土料理で豚肉と昆布を炒め煮したものです。昆布を煮すぎると、ぬめりが出てくるので、最後に加えるのがポイントです。

2年生算数の授業

7月5日の2年生算数の授業です。「かさ」の学習をしていました。大きいペットボトル(1.5リットル)の水のかさは、1デシリットルのいくつ分で何デシリットルかを、実験で調べていました。子どもたち一人一人が1デシリットル容器をもって、みんなで課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語の授業

7月5日の1年生国語の授業です。「おおきなかぶ」をみんなで音読していました。「うんとこしょ どっこいしょ」気持ちを込めて読んだ後は、ワークシートに株がぬけた時のおじいさんの気持ちについて考え、書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピースマイル運動2

ハッピースマイル運動の続きです。こちらは南門の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピースマイル運動

計画委員と生活安全委員による1学期のハッピースマイル運動(あいさつ運動)が始まりました。実施期間は、7月5日(月)〜7月9日(金)の朝7:40〜8:00です。いつも以上に、子どもたちのあいさつの声が大きく、笑顔も増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ビーンズチーズサラダでした。枝豆、ひよこ豆、大豆と3種類の豆を使いました。チーズと合わせてサラダにすることで、摂りにくい豆を食べてもらえたらと思います。

第1回学校保健委員会

7月1日に第1回学校保健委員会を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染症に関することで「学校医の先生方に聞いてみたいこと」を子どもたちが質問して、学校医の先生方に回答していただきました。子どもたちからは「緊急事態宣言が出た時に一番大変だったことは何か」「消毒はどのくらいの頻度でしたほうがよいのか」などの質問が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31