学校の様子を随時アップしていきます。

【4年生】1/2の成人式(2)

本番を迎え、緊張感が漂う中、3人の司会進行で始まりました。
金古小初の試み、ZOOMで生配信をしました。

…プログラム…
1.はじめのことば
2.群読「大人になるということ」
   
   おとなになるということ
   ・・・
   ぼくたち
   わたしたちは
   人にやさしく
   人を信じる
   そして
   夢に向かって突き進む
   そんな大人になりたい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】1/2の成人式(1)

いよいよ始まる「1/2の成人式」
まだリラックスした様子がうかがえ、緊張感はあまり感じません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】

・パック中華麺
・牛乳
・春巻
・キムチ和え
・五目ラーメン汁

今日の給食ひとくちメモは「春巻」についてです。
もともと立春の頃に新芽を出した野菜を具材として巻いてつくられていたことを理由に「春巻」と呼ばれるようになったそうです。
みんなで春野菜を巻いたものを食べて新春を祝い、無病息災を願ったといいます。

給食センターでは、児童生徒の健康をいつまでも願って、心を込めて給食づくりをしています。

五目ラーメン汁の具の中にいつもとは違った「なると」が使われていましたが、みなさん分かりましたか?
画像1 画像1

【金古通級指導教室】

画像1 画像1
通級指導教室の入り口には、季節を彩る置物や掲示物が飾られています。

画像2 画像2

【5年2組】理科

【ふりこのきまり】
めあて
ふりこが1往復する時間は何によって変わるのだろうか?

実験の条件を考え、おもりの重さと振れ幅は変えず、ふりこの長さを変えて、1往復する時間を調べました。
グループ内の役割分担もしっかりでき、協力しながら実験を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年1組】理科

水溶液の働きの実験
【問題】
金属が溶けた液から出てきた固体は、元の金属と同じものなのだろうか

子どもたちは実験が大好きです。
実験を行う前の立てた予想と目の前で起こる変化を動画に撮り、その結果をについて調べ、まとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【保健室より】掲示5

画像1 画像1
養護教諭から6年生に向けたメッセージです。
数字で見る12年間を振り返ってみてください。
画像2 画像2

【2年生】新しい仲間

今日から新しい仲間が一人増えました。
放送で、全校に紹介しました。
2年1組の教室で、自己紹介をした後、楽しいレクで迎え入れました。
人数の多さと元気なパワーに少々押され気味になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【保健室より】掲示4

今日から3月です。
保健室前の掲示内容が3月バージョンに変わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31