4年生 図工
講習会で習った通りに、彫刻刀で版画を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
磁石を水に浮かべて、自由に動かせるようにして性質を調べます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合
6年生へ感謝の気持ちを表すダンス?表現の練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
今までの生活を振り返り「明日へジャンプ!」します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
先生から送られてきたワークシートに、タブレット上で書き込みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽
この後、チームごとに分担を決めるようです。指示をするために、先生から同じ画面がみんなに送信されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほめ言葉の実 その8
ゆうあい、1年生の教室で終了です。どの計画委員のメンバーも立派で、計画委員の活躍を後輩たちに見せたい、という担当教員の想いも伝わります。さすが、クラス代表者もしっかりと練習してありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほめ言葉の実 7
2年生の教室です。自分の姿がテレビに映るので緊張します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほめ言葉の実 その6
3年生の教室です。ライブカメラが廊下を通ると盛り上がります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほめ言葉の実 その5
4年生の教室です。フロアごとに計画委員が代わり、どの計画委員のメンバーも立派にその役割を果たします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほめ言葉の実 その4
続いて、5年生の教室です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほめ言葉の実 その3
上級生が見本を見せます。6年生の教室から回ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほめ言葉の実 その2
内容は「ほめ言葉の実」。今年度、各クラスに「ほめ言葉の木」があり、友だちの良いところや頑張っていることを「ほめ言葉の葉」に書いて、クラスに掲示してあります(3枚目写真)。今回は、クラスで話し合った今年度のクラスの成果を「実」に書いて、代表者が発表します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほめ言葉の実 その1
コロナ禍で集会が開けません。そこで今回、計画委員会が企画したのは「ライブ配信」です。朝の行事、計画委員が撮影している動画が、全学年の教室で映し出されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7 給食![]() ![]() 甘味たっぷりのキャベツがどっさり入った、とてもおいしいみそ汁でした。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 メンター研修
本校のGIGAスクール担当が講師となり、新アプリのメタモジの活用法をレクチャーします。先生方も、常に操作法のレベルアップを図ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆうあい 国語
主語、述語の学習を終え、タブレットのお楽しみタイムでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語
新しいメタモジというアプリを活用します。グループでホワイトボードを共有しているような感じで、個々に書いた意見がその場で共有されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
このクラスはいつもオープンなので、写真が撮りやすいクラスです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工
版画の下書きが進んでいきます。迫力ある動物が多いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|