9/17(金) 6年算数 「拡大図と縮図」

 今日は、拡大図と縮図のまとめのテストに取り組みました。
 まず、プレテストやプリントを使って図のかき方の確認をしました。これまでの学習思い出し、どの子も真剣に取り組んでいました。その後も、しっかりと復習をして本番のテストに臨んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 5年算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」

 今日のめあては「合同な三角形のかき方を考える」でした。
 プリントには、三角形がかいてあり、この三角形と形も大きさも同じ三角形をかくには、まず、何が決まればよいかを考えました。子供たちからは「3つの長さをはかってかけばよい」「3つの頂点の場所がわかればよい」などの考えが出ました。
 次に、プリントにかいてある直線上に、底辺の長さである6センチをはかりとるやり方を確認しました。友達の作業の様子を、先生がタブレットのカメラ機能をつかって大型テレビに映し出してくれました。「定規をつかってはかるんだね」「コンパスを使う方法もあるね」子供たちは、二つのやり方があることに気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 4年書写「文字の組み立て方(上下)」

 今日のめあては「『笛』の字を上下の組み立て方に気を付けて形を整えて書こう」でした。
 先生の説明を聞いてから、最初に下敷きの上で墨を付けずに練習しました。その後、半紙に3枚練習しました。たけかんむりの「竹」が大きくなりすぎないように、上と下のバランスに気を付けながら書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 3年国語「のらねこ」

 今日のめあては、「のらねこの気持ちを考える」でした。
 子供たちは、のらねこになりきってタブレットのノートに気持ちを書きこみました。気持ちを書けた子は、先生に「提出機能」を使って提出します。
 子供たちのタブレットには、クラス全員の子のノートが映し出され、子供たちからは「〇〇くんと◇◇さんの気持ちが似ている」「〇〇さんの気持ちがよく書けている」などの気付きが生まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 2年国語 「わにのおじいさんのたからもの」

 今日のめあては、「四つの場面に書かれていることをプリントにまとめよう」でした。
 1の場面、2の場面は、「おにの子が、わにのおじいさんに出会った」「おにの子がわにの体のまわりに大きな葉っぱをつみあげた」と先生と一緒にまとめました。
 3の場面は、「この場面も、だれかが、何かをしているところですよ」と先生からヒントをもらって「おにの子が、わにの・・・・」と自分の力でワークシートに記入していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 1年体育 「ボールを使った運動遊び」

 一人1個のボールを手にし、まず、座ったままボールをついたり立ち上がってボールをついたりしました。次に、お腹の周り、首の周り、足の周りなど、自分の体のまわりをぐるぐると回しました。これがなかなか上手くできず「難しいなあ」「大変だよ」などの声が聞こえてきました。
 さらに、ボールを高く上げて捕る。高く上げて手を叩いて捕る。少しずつ難しくなっていきますが、子供たちはとても楽しそうに活動していました。これからもボールと仲良しになることが上手になる秘訣ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ホイコーロー、かむかむ中華スープでした。
 ホイコーローは、豚肉がたくさん入っており、お肉が好きな子供に人気でした。また、赤ピーマンの彩りもアクセントになっていました。
 新メニュー「かむかむ中華スープ」は、かみ応えのある豆もやしと、ごぼうを使ってよく噛んで食べてもらえるように給食センターの調理員の方々が調理してくださいました。

9/16(木) 学校保健委員会

 今年度第1回目の学校保健委員会が,「基本的な生活習慣を身に付けるメディアの使い方を考えよう」という議題で行われました。入野小児童のメディア利用の実態をもとに,便利さを生かしながら,使う時間やルールを決めて健康第一に使っていこうという提言がされました。
 感染症拡大防止対策により,学校医の先生方やPTAの委員の皆さんを招かずに,教員と児童だけに人数を絞って行うことになりました。そんな中でも,8人の保健委員はしっかり発表でき,学校医の先生方から事前にいただいた指導・講評や校長先生からの講評をよく聞いていました。
 今日の発表の内容は,10月に入ってから保健集会で全校に伝えられ,「メディアコントロール週間」の取組を実践する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、コロッケ、上州きんぴら、冬瓜汁でした。
 5月の給食に出された「上州きんぴら」は、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されたメニューです。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。冬瓜汁は、鶏肉やしいたけ、人参などの肉や野菜もたくさん入っていました。果たして子供たちは「とうがん」という野菜を知っていたのかな。

9/15(水) 2年外国語活動 「About Animals」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては、「楽しくゲームをしながら、動物の名前や鳴き声を聞いて日本語との違いを見つけよう」でした。
 ゲームの内容は、予めタブレット上で数種類の動物の中から6種類の動物を選び、ALTの先生が答えた動物が選んであれば〇を付けていきます。そして、誰が最初に6種類全部に〇が付けられたかを競う内容です。
 子供たちが、What animal do you like? と尋ねると
 ALTの先生は、I like 〜. と答えます。先生は最初に鳴き真似もしてくれます。
 子供たちは、タブレットも上手に操作しながらゲームをしていました。
 授業の最後には、「ゲームが楽しかった」「英語の鳴き声が日本語と違うことがわかっておもしろかった」などと振り返りをしていました。

9/14(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルトケチャップソースかけ、花野菜サラダ、イタリアンスープでした。
 ブロッコリー、カリフラワーが入った花野菜サラダは、サウザンドレッシングがよく合っていました。イタリアンスープはベーコンとふんわりとした卵がたくさん入っているので、野菜が苦手な子もおいしくいただけたのではないでしょうか。

9/14(火) 6年道徳 「生命の尊さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習のめあては「命の大切さについて考える」でした。子供たちは、教材文を読み、人間でも動物でも命の重さは同じであるということに気付くと共に、命には限りがある、繋がりがあるということに気付いていました。
 授業のまとめでは、「これからも命の大切さを理解し、一つ一つの命を大切にしていきたい」「命を絶対に軽く見てはいけないと感じた」などとノートに記していました。

9/14(火) 1年生活 「あさがおのかたづけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまで大切に育てきたあさがおの片付けをしました。
花もすっかり咲き終え、種もとりました。つるも少し枯れてきて茶色くなっているところもあります。
 子供たちは、支柱から丁寧につるをとり、リースを作りました。つるの長さや、量によって、大きさや太さに違いがありますが、16個のリースができあがりました。

9/13(月) 5年総合「吉井の米作りを知ろう」

 5年生は総合的な学習の時間で米作りについて学習をしています。
 今日は、1学期に田植えをした稲の様子を見に行きました。数ヶ月ぶりに見る稲は大きく成長していました。子供たちは、「稲の高さは60センチくらいあるね」などと詳細に観察し、絵を描いていました。10月の稲刈り、収穫が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、キャベツとたくあんの甘酢和え、けんちん汁でした。
 さばの塩焼きは、皮まで香ばしく焼かれており、残さず食べることができました。けんちん汁は、しいたけ、大根、人参などの野菜の他に、とり肉も入っており、それぞれの具材からおいしい出汁が出ていました。

9/13(月) 4年算数「わり算の筆算を考えよう」

 先生が153÷24の式を黒板に書き、「これまでの学習と違うところはどこだろう」と子供たちに尋ねると「わられる数が3桁になっている」と今日の授業の大事なとこに気付くことができました。そして、「わられる数が3桁のわり算の筆算ができるようになろう」と、今日のめあてを自分たちでたてることができました。
 どの子もこれまでのやり方をいかして筆算に挑戦し、授業の最後は「わられる数が3桁になっても2桁のときと同じように仮の商を立てればよい」ということに気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(月) 3年理科「植物の育ち方」

 今日は、春から育ててきた植物の観察のまとめとして発表会をしました。
 子供たちは、数人のグループに分かれ、ホウセンカ、ひまわり、ピーマン、オクラを育ててきました。観察日記を模造紙に貼ったものを黒板に掲示してありますが、一人一人のタブレットからも画像として見ることができます。子供たちは発表を聞きながら、詳しく見たいところをタブレット上で大きくしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(月) 2年算数 「計算のくふう」

 授業の始めに、先日行った単元のまとめのテストが返却されました。先生の説明を聞いて子供たちは間違ったところの直しをしました。問題の場面から、数の関係をとらえ、括弧を使って式に表すということが子供たちにとって少し難しかったようです。括弧を使って3口の数のたし算がしっかりできるようにこれからもがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(月) 1年道徳 「感謝」

 今日のめあては「お世話になっている人について考える」でした。
教科書には、ハチが花の蜜を吸っている絵やリスが木の実を食べている絵などが載っています。子供たちは、その絵を見て、「お花さん蜜をありがとう」「おいしい木の実をありがとう」と、ハチやリスの気持ちになって考えていました。その他にもいろいろな生き物がいろいろなものに感謝の気持ちをもって生きていることを想像しました。
 授業の最後には、みんな誰かに助けられ、誰かを助けていることに気付きワークシートに記入していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/10(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、小ツイストロールパン、牛乳、ペンネのミートソース、まめまめサラダ、梨です。
 まめまめサラダには、大豆、枝豆、コーンが入っており、彩り鮮やかでした。また、ペンネもまめと同じくしっかりと噛むことを意識できるメニューでした。梨もみずみずしくまさに旬のおいしさでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31