塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

5月20日(木)クラブ活動組織づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
4〜6年生までの同好の異学年集団によるクラブ活動は、子どもたちが授業とは一味違った楽しみを感じています。しかし、「まん延防止等重点措置」期間中ですので、感染対策を講じながら組織づくりのみ行いました。今後感染状況が好転し、クラブ活動が実施できるようになってほしいです。

5月20日(木)植物が育ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
学級園や鉢植えにした植物が育ってきました。水をあげるのも楽しみでしょうね。理科や生活科で観察をしている様子も多く見られます。

5月20日(木)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はベルク前五差路から日光町方面へ行ってきました。相変わらず交通量は多いので、事故には十分に気を付けてほしいです。子どもたちはあいさつがよくできるので、旗振りの保護者や地域のパトロールの皆様にもあいさつするよう話しています。今朝も5名の旗振り当番の方々にお会いしました。いつもありがとうございます。

5月19日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がアゲハチョウの幼虫を観察していました。モンシロチョウの幼虫よりも大きいですね。子どもたちは、幼虫の体の形や模様など細かくスケッチしていました。

5月19日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「がっこうたんけん」をしました。校長室にも来て、「ここには、何が入っているのですか?」などなど、たくさんの質問が出ました。楽しかったです。

5月19日(水)雨の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の午後に続き、今日も朝から雨でした。傘をさしての登校はいつも以上に安全に留意してほしいです。天神町横断歩道から追川通りを西へ行きました。上りと下りの電車が3連続で、踏切がしばらく開きませんでした。

5月18日(火)雨の中の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は夏の日差しでとても暑くなるかと思ったら、曇りから雨になり、夕方は肌寒く感じる天気になりました。1年生が傘をさして下校です。途中まで見送りに行きました。

5月18日(火)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の2学級それぞれが算数の授業でした。分数であったり、文字を使った式であったり、中学校へつながる高度な内容でした。

5月18日(火)朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
民生・児童委員のあいさつ運動、今朝が最終日です。3人の委員の皆様においでいただきました。子どもたちはマスクをして大声は出せませんが、よくあいさつできています。委員の皆様には1週間、大変お世話になりました。

5月17日(月)の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生です。ひらがなの学習が進んでいます。手を挙げて発表する場面もあり、成長を感じます。

5月17日(月)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は放送室から朝礼を行いました。新しく配属になった介助手の先生を紹介した後、始業式に話した「あいさつ・返事・思いやり」「みんな なかよし いじめ0」「考える・表す・くり返す」「マスク・手洗い・ソーシャルディスタンス」について、よくできている点や今後さらに頑張ってほしい点を話しました。

5月17日(月)民生・児童委員あいさつ運動4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も紫門とピンク門と2人ずつ、あいさつ運動においでいただきました。ありがとうございます。明日が最終日となります。

5月14日(金)休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はポカポカを通り越して、暑かったです。半袖で十分でした。子どもたちは外で元気に遊んでいました。

5月14日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室を見に行きました。社会科で、嬬恋村のキャベツづくりを学習していました。また、隣りの学級では、タブレットを使って問題を出し合っていました。

5月14日(金)朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
民生・児童委員さんにお世話になって、あいさつ運動三日目です。小学生だけでなく、中学生や高校生にまで声を掛けてくださっています。ありがとうございます。

5月13日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、ゴールデンウイーク中の思い出等を題材にした作文発表をしていました。作文形式の工夫や表現の工夫を互いに見つけていました。また、隣りの学級では、漢字の部首を使った漢字を一人一人が自分で調べていました。

5月13日(木)休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
キャベツの葉にモンシロチョウが卵を産んだようです。葉に小さな幼虫がいました。大きく育つといいですね。また、1年生教室の南側では、様々な栽培をしています。サツマイモに水をやっている子どもがいました。

5月13日(木)民生・児童委員あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も、民生・児童委員の方々が、紫門とピンク門であいさつ運動をしてくださいました。ありがとうございます。校長も一緒に声を掛けています。

5月12日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が習字をしていました。漢数字の「二」です。横画の練習ですね。

5月12日(水)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育委員会の子どもたちが、ウサギの世話をしてくれています。また、ウサギ小屋西の花壇では、キャベツなどが植えられています。しっかりと水やりをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種文書

学校評価

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

環境大臣表彰

タブレット端末関係