今日は雪模様です

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(木)

 今日は朝から雪が降っています。校庭は真っ白になってしまいました。
 
 くつ箱には、ずらっと長靴が並んでいます。子どもたちが帰る時間帯に、歩きやすい道になっていることを願っています。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(水)

 高崎市税務署管内高崎法人会の方4名を講師としてお招きし、6年生の租税教室が行われました。

 税金の種類や使われ方などをわかりやすく説明していただきました。税金が自分たちの学校生活のためにも使われていることを、実感しているようでした。

かみはんが(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(水)

 1年生はカラータックという版材を使った紙版画に取り組んでいます。

 表したい絵に合わせて色分けをしてカラータックを貼り付け、版をつくります。それに白い紙を置いて水を吹きかけるとあら不思議、白い紙に絵が映りました。紙が水を含んでいるので、いい感じに少しにじみます。できあがりにみんな満足そうでした。

伊能忠敬(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(火)

 6年生の国語は学習のまとめです。50歳を過ぎてから日本全国測量の旅に出た伊能忠敬の伝記を読みました。

 長文をじっくり読み、伊能忠敬の功績を年表にまとめたり感想を伝え合ったりしました。今日の学習では、伊能忠敬の生き方についての自分の考えをまとめました。すばらしい生き方に触発され、感想を書く文字も丁寧だったように感じました。

小数のかけ算(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(火)

 4年生の算数では、小数のかけ算やわり算の学習をします。この日は「小数×整数」の計算方法を考えました。

 答えがどのくらいになるのか見当をつけながら、答えの小数点の位置を考えていました。

図をつかって考えよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(月)

 2年生の算数では、たし算やひき算の問題を図で表し、求め方を考える学習をします。

 「ジュースが何本かあります。26本配ったので、のこりが8本になりました。ジュースは、はじめ何本ありましたか」という問題を図に表して考え、たし算で求められることがわかりました。

十二支と月のよび名(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(金)

 3年生の国語では、「子、丑、寅…」など、その年の干支を表す十二支や、「睦月、如月、弥生、卯月…」など、月のよび名について学習します。

 干支や月のよび名には、いろいろないわれがあるようです。今は2月で如月(きさらぎ)です。どんな意味があるのでしょうね。

まんがの方法(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(木)

 国語の教科書にまんが?と思ったら、「まんがの方法」という説明文の学習でした。

 コマわり、吹き出し、効果音の書き方などなど、まんがの表現方法を考えました。ふだん楽しく読んでいるまんがですが、新しい発見がありそうですね。、

学校の ことを つたえあおう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(水)

 1年生の国語では、学校で働く人に知りたいことを質問して、聞いたことを学級のみんなに知らせる「学校の ことを つたえあおう」という学習をしています。この日は、学校のいろいろな先生のところにインタビューに行きました。

 グループごとに校長先生、教頭先生、保健室の先生、図書室の先生、校務員の先生のところに行って、いろいろなことを質問してメモをとってきました。この後の授業で、インタビューしてきたことを発表します。お友だちはどんなことを聞いてきたのか、とても楽しみですね。

冬の星(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(火)

 4年生の理科では、星の色や明るさ、星座の動きなどについて学習します。今日はそのまとめの授業のようです。

 この季節は、南の空にオリオン座や冬の大三角形などが明るく輝いています。よく寒さ対策をして、夜空を見上げてみてください。

新しい日本 平和な日本へ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(月)

 6年生の歴史の学習は、いよいよ戦後の世の中に入ってきました。「平和」「民主主義」「経済の発展」をキーワードに日本がどのように戦後の発展を遂げたのかを考えいました。

 オリンピックの開催と経済効果はどのような関連があるのかなど、調べたことを基に考えていました。

あしたへジャンプ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(金)

 2年生の生活科では、自分の成長を振り返り、自分のことや支えてくれた人々について考え、支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、これからの学習や生活への意欲をさらに高めるための学習をします。

 自分の名前の由来を書いてもらったり、おうちの方に用意していただいた小さい頃の写真を貼った用紙に、おうちの方への感謝の気持ちなどを書いたりします。

 子どもたちは、この活動を通して自分の成長をしみじみと感じることと思います。お忙しい中、写真やメッセージを準備していただき、ありがとうございます。

ふゆさがし(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(金)

 1年生の生活科では身近な冬をさがして発表する学習をします。タブレットで配信された写真やコメントを見ながら、発表したり聞いたりしました。

 「あの木、通学路でみたことある!」「どこに氷ができていたんですか?」など、驚きや疑問をもちながらお友だちの発表を聞いていました。

What's this?(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(金)

 3年生の英語活動では、『What's this?』『It's〜.』を使って質問し合う学習をします。
 
 今日は、『What's this?』と質問されると前に並んだ数人が、一斉に『It's〜!』と答え、それぞれの子がなんて答えたかを当てるゲームをしました。みんな耳をすまして聞いていましたね。

 本日、片岡小の英語教育についてお伝えする『片岡小英語だより』を配付しました。ぜひそちらもご覧ください。(英語だよりはこちら

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(木)

 今日の6校時は委員会活動がありました。保健委員会では、学校保健委員会を行いました。今回は児童と先生で行いました。テーマは「はつらつバナナうんち〜うんちから生活習慣を見直そう」でした。
 これまで調べてきたことを基に、より健康的な生活を送るために大切なことを話し合いました。「できるだけ外で遊ぶ」「朝早起きしてトイレに行く時間をつくる」「好き嫌いせずに野菜も食べる」など、大切な心がけがたくさん出てきました。話し合った内容を全校に伝え、より健康的な生活を送れる子どもたちになってもらいたいと思います。

 そのほかにもベルマーク整理や、体育小屋清掃などなど、それぞれの委員会で、生活をよりよくするための活動が行われました。ごくろうさまでした。 

情報産業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(木)

 5年生の社会科ではいろいろな産業の工夫について学習します。3学期はニュース番組や新聞など、情報にかかわる仕事の工夫について学びます。

 この日はテレビのニュース番組がどのようにつくられているのか、疑問点について出し合いました。「ニュースの内容はどのように決めているのか」「時間ピッタリに終わるのはなぜか」など、するどい疑問がリアルタイムで先生のタブレットに届いていました。

卒業の思い出(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(水)

 6年生の図工では、卒業の思い出として「思い出の箱」を作っています。思い思いのデザインをして彫刻刀で彫り、色付けしていました。

 中に入れるオルゴールもメロディが選べるそうで、一人一人のこだわりのオルゴールができそうですね。

This is my favotrte place.(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(火)

 4年生の英語活動では、学校内のお気に入りの場所を伝え合う学習をします。授業の最初にリズムボックスのリズムに合わせて、校内の場所を英語で表現する練習をしました。なぜか終わったときにはじんわり汗ばむほど、リズムよく発音していました。

 次に、互いに好きな場所を英語で質問したり答えたりして、ビンゴを完成させるゲームに取り組みました。発音練習やゲームを通して、だいぶ表現になれていました。

おおきいかず(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(火)

 1年生の算数ではいろいろなたし算を学習してきました。この日は、30と4をあわせるときの式や答えについて考えました。

 「くらいどりばん」に数ブロックをならべたり、これまでの学習を思い出したりして、「30+4=34」と式と答えをかいていました。

明かりをつけよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(月)

 3年生の理科では、電気のはたらきについて学習します。乾電池と電球をつなげて電気の通り道をつくりました。

 この日は電気を通すものと通さないものについて調べました。紙コップ、水筒、十円玉、一円玉などなど、いろいろなもので試してみました。みなさん、予想は当たりましたか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより