4月15日(木) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校時の様子です。今日も、安全に気をつけて、一列で登校できていました。旗振り当番の保護者の皆様、毎朝ありがとうございます。

4月15日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 カリッと揚げた「黄な粉揚げパン」は4人の給食技士さんたちで作っています。

4月14日のメニュー

献立 献立 ワゴン ワゴン
 豆板醤の効いた「麻婆豆腐」です。今年は全部で30台のワゴンが並びます。

4月13日(火) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2・3年生の聴力検査を行いました。2つの保健室を使って、2人ずつ検査を行いました。

4月13日(火) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校時の様子です。登校時、少し雨が降っていたので傘をさしての登校でしたが、安全に気を付けて、登校できていました。旗振り当番の保護者の皆様、毎朝ありがとうございます。

4月13日のメニュー

画像1 画像1
 今日から1年生の給食が始まりました。「入学お祝い献立」は、佐野小学校で人気のメニューです。

4月12日(月) 学校生活 5

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時、3年4組は理科の学習でした。学校の西側の畑で、植物や虫などの観察に取り組みました。
 4校時、3年3組は算数の学習でした。「かけ算」九九の決まりを使って、7×4を忘れてしまったときの答えの求め方について学習していました。

4月12日(月) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は3校時終了後、校庭に方面ごとに整列し、先生が引率して下校しました。11時少し前に、下校が始まりました。明日からは、給食が始まります。

4月12日(月) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 身体計測・視力検査(1・2・3年生)を行いました。三密をを避け、2つの教室を使い、4〜5人ずつ入室して検査を行いました。先生の話をよく聞いて、静かに検査を受けていました。

4月12日(月) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、3年1組は算数の学習でした。「かけ算」九九の決まりを使って、7×6を忘れてしまったときの答えの求め方について学習していました。
 3年2組は、国語の学習でした。「開、返、事、動、物」新出漢字について、学習していました。書き順や気をつけるポイントを確認していました。

4月12日(月) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校時の様子です。登校班ごとに、安全に気を付けて、一列に並んで登校できていました。横断歩道橋でも譲り合って、安全に気をつけていました。旗振り当番の保護者の皆様、毎朝ありがとうございます。

4月12日のメニュー

画像1 画像1
 焼き魚と郷土料理の「すいとん」を組み合わせた和食献立です。

4月9日(金) 学校生活 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時、2年3組は算数の学習でした。「学びのとびら」式から、答えだけでなく、どんなことやどんな考えがわかるか、話し合っていました。
 2年4組は、算数の学習でした。「わかりやすく表そう」休み時間の過ごし方を種類ごとに整理して、まとめていました。
 2年5組は、生活科の学習でした。校庭で、春を見つけていました。ダンゴムシの観察に、一生懸命取り組んでいました。

4月9日(金) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 身体計測・視力検査(4・5・6年生)を行いました。三密をを避けるため、2つの教室を使い、4〜5人ずつ入室して検査を行いました。

4月9日(金) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は3校時終了後、校庭に方面ごとに整列し、先生が引率して下校しました。2回目の今日は、スムーズに整列できました。11時少し前に、下校が始まりました。

4月9日(金) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年1組・2組は国語の学習でした。「ちいさい、おおきい」の学習でした。読み方を考え、工夫して音読していました。声の大きさを変えるだけでなく、だんだん大きくしたり、小さくしたりするなど、工夫していました。

4月9日(金) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 下之城方面の登校時の様子です。登校班ごとに、きちんと一列で安全に気を付けて登校できていました。旗振り当番の保護者の皆様、毎朝ありがとうございます。

4月9日のメニュー

画像1 画像1
 群馬の名産「こんにゃく」が入った「上州雷ご飯」と、佐野産の「チンゲンサイ」を使った「胡麻和え」です。

4月8日のメニュー

画像1 画像1
 「進級お祝い献立」です。

4月8日(木) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時、第1回目の委員会活動が行われました。広報、図書、保健、放送、環境、給食、校内美化、飼育、福祉、運営、音楽、栽培、体育、安全の14の委員会があります。組織作りや活動内容、計画について、話し合いが行われました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31