朝の登校時の様子 3/10

画像1 画像1
厳冬時期と比べて、だいぶ春めいてきました。
朝の寒さがだいぶゆるんできました。
プールの水も結氷しないようになりました。


毎日の、通学班を見守るPTAによる安全指導、誠にありがとうございます。

登下校時に、ポケットに手を突っ込んでいる子はいませんか。
転んだときに、咄嗟に手をつけませんよ。
大けがのもとです。
ポケットに手を突っ込んでいたら、かっこ悪いよ。

これもマナーですよ。
中学生でポケットに入れて歩いている先輩はいませんよ。

令和4年度 PTA任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室にて来年度のPTA本部役員さんの任命式を執り行いました。

PTA本部役員のみなさま、任命式に向けた準備、並びにご出席、誠にありがとうございました。

八幡小の子どもたちのためにPTA活動への御協力、来年度もよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について(再掲)

画像1 画像1
まん延防止等重点措置が今月21日まで延長となりました。
引き続き、感染症予防対策を行っていきましょう。


新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴って、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、以下の助成金・支援金の制度があります。


以前にも、厚生労働省のホームページの紹介を掲載したところですが、再度お知らせします。

→ 小学校休業等対応助成金


→ 小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)


感染が心配で登校を控えた場合には、欠席扱いにはなりませんので、学校までご連絡をお願いします。

今年度最後の集団下校 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後の「集団下校」です。

6年生のリーダー、5年生のサブリーダーのみなさん、
通学班で、君たちが下級生の安全に登下校するための面倒をみてくれたので、下級生たちは安心して登下校できました。一年間どうもありがとう。


ときには、通学班の仲間で、なかなか言うことを聞いてくれない人もいたのかもしれません。
粘り強く注意してくれたり、声をかけてくれたりしてくれました。ありがとう。

校長先生からは、2つお話しをしました。
一つは、毎朝の登校時に、八幡小のみんなは、交通指導員さんをはじめ、旗振り当番のお父さんお母さんに挨拶している様子が見られます。
これからも挨拶を交わそうね。「おはよう」と挨拶されると心がポカポカします。

もう一つは、横断歩道を渡るときのこと。
なかなか停まってくれない車もあるのです。
必ず車が停まったかを確認して、停車した運転手の顔をみてから渡ろうね。
飛び出しは命を落としますよ。念には念を入れてね。

総合 キーボード入力 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、タブレット端末にキーボードを接続し、キーボードによる文字入力を練習していました。
キーボード練習ができるウェブサイトに接続して練習していました。
「ぢゅ」とか「ぢ」とか意地悪な問題も出てきて、それはそれで楽しいね。

指を置く位置も様になっていて、とても小学校3年生には見えなかったよ。
何より、みんな姿勢がとってもいいね。
上手に練習していたね。

何かのアンケート結果で見たのですが、キーボード入力をしないと答える人が増えているようです。確かに、スマホやタブレット入力はキーボード入力ではありませんもの。
キーボード入力も、ローマ字を教わった後に、練習できるといいですね。

PTAスポット役員さん窓ふき作業

 PTAスポット役員さんが、各教室の窓ふきをしてくださいました。
 子どもだちも、3月17日に大掃除をしますが、高い窓には手が届かないので、とてもありがたかったです。
 ご多用の折、ありがとうございました。
 気持ちよく年度末を迎えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は委員会活動のまとめでした。

6年生は八幡小のリーダーとして
5年生は八幡小のサブリーダーとして
学校のための委員会活動を頑張ってくれました。

今日は委員会のまとめ、そして常時活動
いつもありがとう

英語活動 わたしはだれでしょう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしはいったいだれでしょう

絵を見せながらみんなの前でヒントを発表していきます。

It's round.
It's furry.
It's cute.
It's small.

指名された友達が答えます。

Are you a monkey ?
No.
Are you a dragon ?
No.

だれでしょうクイズで盛り上がっていました。
furry って単語、先生、出てこなかったよ。知らなかったよ。

イラストを手掛かりにしながら、その英語が何を意味しているのか、英語活動でゲームしながらどんどん吸収していってますね。

ありがとう6年生 おめでとう6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の代表が各学年が協力して制作してくれた、6年生向けのメッセージを掲示してくれました。5年生、給食前の時間にどうもありがとう。

在校生一人一人からの心温まるメッセージが掲示されました。
廊下を通る際に見入ってしまいそうですね。

生活科 八幡小の1年間をあたらしい1年生にしらせよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、4月に入学する新1年生へ八幡小の紹介カードづくりを行っています。
校庭で遊んでいる様子
入学式の様子
跳び箱を飛んでいる様子
鍵盤ハーモニカを練習している様子
この一年間、自分たちが経験したことを振り返り、新入生に絵で紹介します。

この紹介絵カードは、来年度の1年生の教室に掲示するのでしょうか。


英語 わたしを紹介 MY BOOK  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の好きなこと・もの
好きな教科
好きな食べ物
様々な分野の自分に関する項目に、英単語を調べ、簡単な語句を書き写していきます。

Pudding 「へー、プリンってこう綴るんだね」
辞書代わりに、タブレット端末が効果的に使えます。いろいろなウェブサイトを利用して学習に活用できるサイトを子どもたちに教材として紹介します。

自分の素敵な「MY BOOK」 しあがったら見せてくださいね

体育 なわとび リレー遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭は春色
1年生が長縄とびとリレー遊びで汗を流しています

長なわのこの技は、先日の体育集会で紹介された技ですね。
間を空けず、次々とまわる長なわに飛び込んでいきます。
隣ではトラックを使ってリレー遊び。
校庭を半周ずつ、リレー競走です。

途中休憩で、水分補給。
水筒は冬季も毎日持参し、適宜水分補給しています。
これからの時期、グングン日中は気温が上がる季節となります。
体育の時には水筒での水分補給が必要です。

算数 かたちあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数とかたちの棒を使って、いろいろな形を作っていました。

長くつなぎ合わせる子がいたり、
動物に見立てて表す子がいたり、
信号機に見立てている子がいたり、

でもみんな直線の線分で表せる図形です

英語活動 わたしのかぞく 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も英語がんばってます。
「ケリー先生、できました」
描けた自分の家族のイラストをケリー先生に提出しています。

1年生からネイティブの英語に親しめることができていいですね。

重要 入学式における新型コロナウイルス感染症への対応について

新入学児童保護者の皆様へ
入学式における感染症対応についての通知です


一読いただきまして、入学式へのご準備をお願いいたします

→ 入学式における感染症への対応について

ウェブページにて連絡いたしますので、引き続きご確認ください

なお、ご不明な点がございましたら、学校まで連絡をお願いいたします



入学式 日時 : 令和4年4月7日(木)午前10:00から





朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
民生委員・民生児童委員の皆様によるあいさつ運動です。
朝早くからありがとうございます。

おはようと声をかけると、おはようと返事します
お互いにあいさつが交わせる機会です
挨拶し合えるとうれしいね

体育 ゴール型ゲーム 〜サッカー〜 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が校庭で元気にサッカーに取り組んでいました。
このゴール型ゲームでは、手を使ってはならない規則以外にいくつか制約を設けているようです。

白線の外側にボールが出てしまったら、あるいはゴールしたら、アウトオブプレー
その後、先生がボールをピッチ内に蹴り入れてインプレ―となります
ピッチ(フィールド)の6か所に双方のチームが一人ずつ順番を待ち、アウトオブプレーごとに選手がどんどん入れ替わります。

なるほど、規則、ルールがあるからおもしろいのですね。
これなら短い時間に集中して、全員がプレーに参加できますね。
ゲームに意欲的に取り組めない子は誰一人出てきません。
サッカーが得意な子にボールが集中することもありません。

夢中で全員がボールを追いかけます。
パスをするために、味方同士がピッチに広がろうとする戦略を立てている子もいました。

脚で丸いボールを操作するなんて大変だよね。
うまくいかなくたって、失敗したって、繰り返し挑戦していました。
繰り返し挑戦するから、上手になっていくのですよね。


タブレットを学校へ持参し

画像1 画像1
週末のタブレット持ち帰りはどうだったでしょうか。
端末を利用した課題に取り組めたでしょうか。

「宿題できたかな」
「できたよ」

「難しくなかったかな」
「大丈夫だったよ」
登校時に何人かに聞いてみました。

来年度になると、持ち帰りの頻度が多くなっていく予定です。
ノートや鉛筆と同じ学習道具の一つとしてタブレット端末がランドセルやカバンで往復することになります。

カバンに入れるとき、端末を大切に取り扱うことはできたでしょうか。
液晶ですから、一点に強い力が集まると、画面が割れてしまいます。


やみくもに、目的なく持ち帰らせるのではなく、少しずつ留意点や課題点を明らかにしながら、持ち帰る回数を増やしていきます。

今回の週末の持ち帰りの実施に係り、保護者の皆様のご協力大変お世話になりました。

タブレット端末持ち帰りの週末です その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室でも、端末を利用した、この週末課題に関する説明が行われていました。

作文の課題なのでしょうか。
ワニが逆上がりしています。なんだろう。
明日、月曜日に、どんな作文が書けたか教えてくださいね。

それぞれの学年、クラスで、それぞれの課題が課されたようですね。
明日、その様子を聞かせてくださいね。

6年生を送る会に向けて 動画コンテンツ撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生の教室では、送る会で紹介する動画コンテンツを撮影していました。

全校が集まった送る会を開催できないため、動画にまとめて在校生へのメッセージビデオを作成中です。

タブレット端末を利用して、動画によるビデオコンテンツ制作の経験もできるようになりました。本来、これは、コロナ禍のためにという消極的な活用ではなく、すべての子どもたちが自由に端末を有効活用できるという積極的な活用ととらえたいです。

動画の仕上がりが楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜