群馬県警戒度「2」

画像1 画像1
群馬県警戒度「2」

今後、各種行事等の急な変更の可能性もあることを申し添えます。
感染症対策を引き続き丁寧に行っていきます。


→ 参考 群馬県



書初め大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は高学年が書初めを行いました。

5,6年生、高学年はさすがですね。
体育館内がシーンと静まり返る中での書初め大会でした。
特に、6年生は、ピンと張り詰めた緊張感が体育館内に漂っていました。
小学校生活最後の書初めですもの。
いい作品に仕上がりましたね。
体育館の寒さを忘れるほどの緊張感でした。

低学年の教室も廻ると、硬筆にて書初めを行っていました。
1,2年生もしっかり丁寧に書初めとして、書写の勉強を頑張っています。

同じ書初めの行事でも、1年生から6年生を並べると、小学校で大きく成長する姿が見て取れます。どの学年も、よく頑張りましたね。

書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い体育館で十分に間隔をあけながら書初め大会を実施しています。

本日は3・4年生、明日は5・6年生です。換気をしながらの体育館は寒かったですが、年頭の事始めとしての「書初め」を体験できました。

その年齢ごと、その時々に自分が書いた「文字」を大切にとっておきたいものです。
書きとめた文字の代表は、普段学習で使用したノートでしょうか。
タブレット端末の利用が今後ますます進んだとしても、自分の字で紙に記録するノートはなくならないと思います。

自分の学習道具を大切にして、毎日しっかりと鉛筆を削り、ノートに自分の書いた文字を残してください。その新年の事始めが毛筆をつかった書初めです。

非接触型体温計の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校区青少年問題協議会には、日頃より校区パトロールをはじめ、地域の青少年の健全育成等に関して様々なご尽力をいただいています。
さて、このたび、八幡小学校区青少年問題協議会より、八幡小学校の健全育成にかかる予算より「サーマルAIカメラ(非接触型体温測定器)」を一台購入していただきました。

早速、5.6年生の玄関付近にこのサーマルAIカメラを設置しました。高学年児童は廊下を通る際に、自分自身で体温を計測してから教室に入ることができます。自宅でも計測していますが、教室に入る前にも自分自身で確認することができるようになりました。
このカメラ、性能が高く、あっという間に体温測定してくれます。
また、学校へ来客する方にも、学校構内に入る際には計測をしていただくようにしています。

新型コロナウイルス感染の急拡大に伴って、誰でも感染の可能性があります。
これまで同様、自分自身の感染予防対策は自分自身の命・安全を守るだけでなく、自分の家族、地域の安全を守ることにつながります。十分に感染症対策を継続していきましょう。

なお、冬季中に限っては、4年生以下の児童の登校時の検温測定は、正確な体温が計測できないことがあるため教室にて計測しています。また、全校児童お昼も体温測定しています。

ご家庭での健康観察において、体温が平熱であっても、体調不良を認められる場合には、無理をせずに登校を控えるようお願い申し上げます。
なお、その場合には、感染症対応として対応しますので、病気欠席にはなりませんのでご安心ください。

三学期最初の集団下校 1/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小の子ども達が元気に登校しました。
友だちに会えることはやっぱり嬉しいね。
楽しく有意義な三学期にしようね。


今日は三学期最初の集団下校訓練でした。
交通安全に留意することは、今年もしっかり守っていきましょうね。
歩道を歩く際には、できるだけ道路から離れた歩道を一列で歩きましょうね。

時折、ものすごいスピードで歩行者のそばを通り抜けていく車を見かけます。
もしも、登下校中に、その車がちょっとした拍子で通学中の子ども達の列に突っ込んだら大変なことになってしまうのにです。
大人たちも、車で道路を走る際には歩行者に十分に気を付けたいです。

毎朝の旗振り当番で子ども達を見守ってくださっている保護者の皆様、交通安全指導員の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。


三学期 始業式 1/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三学期始業式です。

短い三学期ですが、学年のまとめをしっかりすること、そして新しい年度に向かっての助走開始です。

さて、新型コロナウイルスの感染者が再び急増しています。
全校のみんなが集まっての集会がなかなか開催できません。
これまでと同様、各教室をGoogle Meetを活用し各教室をオンラインで結ぶ始業式となりました。

一人一人が感染予防をしっかり行いましょう。
みなさんが風邪などを引いておうちに持ち帰り、もしも体力がないおじいちゃんやおばちゃんにうつしてしまうことになったら大変です。
また、明日からは、群馬県内では私立高校の入試が始まります。
お兄ちゃんやお姉ちゃんが中3で、この冬に高校入試がある人もたくさんいると思います。

一人一人が感染予防をしっかり行うことが何より重要です。
「手洗い、うがい、換気」しっかり行いましょうね。

本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい令和4年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みも折り返しとなりました。残りわずかとなりました。
1月7日の始業式には、元気に子ども達が登校することを楽しみにしております。

年末年始の冷え込みで、プールの水面は結氷しています。
風邪の流行期です。体調を崩さずに健康管理をしっかり行ってください。
新型コロナウィルス感染状況も気がかりですが、これまで同様、感染症対策についてできることをしっかり行っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜