防寒対策のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月も中旬を迎え、朝晩はグッと気温が下がる季節になりました。
うがい手洗いは風邪予防にもつながります。毎朝の健康観察に加え、継続していきましょう。


さて、登校中の様子を観察すると、
寒さのため、ポケットに手を突っ込みながら登校する子どもが目立ってきました。
手を突っ込んで背中を丸めて歩く姿は、小学生なのに決して若々しくは見えません。
もしもポケットに手をつっこんでいたときに、道路で転んだら、とっさに手をつくことはできないことでしょう。通学中に転んでケガをする可能性もあります。

手袋を持参する子ども達も増えてきました。
100円ショップで売っている安価な軍手などで防寒対策には十分です。(記名は忘れずにね)

教室でも、これからの季節、手袋の着用について声をかけていきますので、ご家庭でも声かけをお願いします。

また、寒くなってきましたが、教室は換気のためにドアや窓を開け放しています。
ぜひ、肌着を一枚着こむなどして、寒さ対策、そして風邪予防のために備えてください。

算数 1年生 10より大きい数の引き算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室ではブロックを使いながら、引き算の勉強をしていました。

例えば、12−7の引き算では、(10−7)+2の考え方のように、2から7は引けないから、10から7を引いておいて、残りである3に2を加える「減加法」

または、12−7の計算を、(12−2)−5のように、7を<2と5>に分解してから順々に引いていく「減減法」などと、いくつかの方法が考えられますが、まとめのこの時期では、「減加法」のやり方で練習問題を解いている児童が多かったです。

いずれにしても、引き算であっても前に学習した足し算、そしてあといくつで5、あといくつで10などの学習が基礎になっています。

友だちと一緒にやり方を確認しながら練習問題を解いていました。
何度も何度も繰り返し復習ですね。

理科 4年生 空気と水の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の元気な声が校庭から聞こえてきます。
理科の勉強をこう手に出て行っていました。
何やら楽しそうに、手に空気鉄砲を持ち、「ポンポン」と音を鳴らしています。


課題に照らして実験・観察を行った後に、閉じ込めた空気や水に力を加えたときの体積や押し返す力の変化や水と空気の違いについて、これから教室に行ってまとめるようです。


空気鉄砲と水鉄砲の違いも試したようなので、空気(筒の中が空の場合)と水の圧し縮められる様子の違いも観察を通して理解できたようですね。


生活科 2年生 町たんけんに行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨模様の天気でしたが、2年生が元気に町たんけんに出かけました。
今回もたくさんの保護者方に、主に交通安全指導に係るボランティア協力をいただきました。23名もの保護者の方に雨の中にもかかわらずご協力いただきました。誠にありがとうございました。

班の仲間と練習してきた質問の仕方は上手にできましたか。


班別グループの数は全部で8班、主な方面は以下です。
・観音塚資料館/・八幡神社/・群馬八幡駅/・八幡郵便局/・八幡駐在所/・八幡公民館/・色彩館/・樋口豆腐店

理科 5年生 「物のとけかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食塩が水に溶けだす様子の観察実験です。
「もわもわがでている」
「たきのようにながれでてきた」
子ども達が、観察の様子を文章にメモします。
そのノートをタブレットで撮影し、学級で共有し友達の意見を閲覧します。

水に溶けだして目に見えなか卯なった食塩の行方を次回検証するようです。
5年生、楽しみですね。

算数 6年生 順序良く整理して調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4人のメンバーのリレーの走る順番がどれくらいあるかを調べました。
「起こり得る場合を順序よく整理して調べること」には、落ちや重なりがないように調べることが必要です。
友人のやり方をお互いに参考にしながら落ちや重なりのないように調べました。
もっと大人数の場合や他の課題にも挑戦です。

雨天時 交通事故に十分に注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの雨の登校となりました。
雨天の登校はいつもよりも、一層気を付ける必要があります。
傘をさしての歩行は、思った以上に幅をとってしまうものです。
歩道内を歩いているつもりでも、道路へさしている傘の端がはみ出てしまうことがあります。
大きなトラックが通ると、傘が引っかかってしまう可能性もあります。
できる限り、道路から離れて歩くなどの注意も必要です。
私たち車を運転する大人たちも、歩行者の安全に留意して車を運転したいものです。

一年生、傘立てに傘を収めるやり方が上手になりましたね。
トントンと濡れた傘から水を切ります。周囲に気を使って水気を切っていました。


雨の日も風の日も、交通指導員さん、保護者の皆様、交通安全のための立哨指導、ありがとうございます。


人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市人権擁護委員の4名の方をお迎えして、人権教室を開催しました。
 八幡小学校では、11月12日から11月26日までを、「なかよしさん週間」(人権教育強調週間)とし、誰もが楽しい学校生活を送れるよう、各教科、道徳、特別活動等、学校教育全体を通して考えていきます。
 今日は、1年生と4年生が対象でした。
 1年生は「神様からのおくりもの」というペープサートを見て、一人一人誰にも「よいところ」があるということを再確認しました。自分のよいところは、「神様からのプレゼント」だったのです。
 4年生は、「プレゼント」というDVDを見て、「いじめ」「仲間はずれ」について考えました。「いじめをいじめで返していたら、いつまでたってもいじめはなくならない」という主人公の言葉は、4年生のみなさんの心に響いたことと思います。
 他の学年でも、様々な取組をしていきます。
 ぜひ、ご家庭でもお子さんの話を聞いていただき、話題にしてください。

11月6日以降 警戒度「1」へ

画像1 画像1
群馬県では警戒度が「1」に引き下げとなりました。
学校における感染症対策については、できる対策を今後も引き続き実施していきます。

詳細は以下のリンクにて、県ガイドラインを参考にしてください。

群馬県「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)」に基づく要請について(令和3年11月6日(土)以降)



警戒度「2」

画像1 画像1
群馬県より

10月22日(金)から全県において、県のガイドラインに基づく警戒度を「3」から「2」に引き下げることといたしました。

11月6日(土)から、本県の「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)」に基づく全県の警戒度が、現状の「2」から「1」に引き下げられることになりました。


引き続き、検温、消毒、換気など、感染症対策は実施していきます

校内研修 11/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の校内研修は、外部講師をお呼びしての講演会を開催しました。
群馬大学共同教育学部より霜田浩信教授を講師として招聘し、八幡小の職員向けに児童理解のための研修を実施しました。


できなかった子どもに「ダメ」を突き付けるのではなく、
子どもの「できない」原因を自分自身に問いかけ、「できた」「わかった」に導くために、どうして「できないのかしら」、どうすれば「できるかな」の思考へ転換が大切ですね。

ついつい大人側の都合として、忙しさから焦ってしまうためなのか、結果として子ども達からすると、つらく当たってしまうととらえられてしまうことが多いのかもしれません。

約80分の講演が、とても短く感じられました。
講演後の質疑応答の時間も、本校職員から積極的な質問がたくさん出ました。
子ども達のために、職員同士お互い日々相談し合い、試行錯誤していることがよく分かった研修でした。


霜田先生、本校の校内研修のために、来校していただき、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
10月25日(月)5校時、薬物乱用防止教室が行われました。たばこや薬物による体への影響のおそろしさを、実際の写真やストロー体験、代表児童によるロールプレイングなどを通して学びました。下敷きやティッシュも配付されました。何を学んだかなど、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像2 画像2

集団下校 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の集団下校訓練です。

11月は交通事故が増える月です。
日没が日に日に早まる季節です。
早朝は、眩しい朝日が差し込み、車から歩行者が見渡せなくなる季節でもありあす。

交通事故が多い場所は、見通しの悪い狭い道路からの飛び出し、そして横断歩道での事故が多いそうです。「飛び出し」を避けるだけでもかなりの事故は防げます。

しかし、横断歩道で歩行者が立っても、車はなかなか停止してくれません。特に朝の通勤時間は、焦って運転しているドライバーも多いです。
必ず、車が停止したことを確認してから、アイコンタクトをしてから渡りましょう。
ほんのわずか数秒の安全確認により、事故に遭わずにすむことがあります。

高学年の児童は毎日の集団登校でのリーダー、ありがとうございます。毎月の集団下校訓練で繰り返し確認です。

低学年の児童も、通学路の歩き方も、4月に比べて徐々に上手になってきましたよ。
しかし、油断大敵、自分の命をしっかり守る指導をこれからも話題にしていきたいです。
保護者のみなさま、毎日の交通安全立哨(旗振り当番)、誠にありがとうございます。


学校訪問 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校の授業改善を目的に群馬県教委より石沢管理主事、西部教育事務所より櫻井管理主事、高崎市教委より竹原管理主事に来校していだだき、八幡小の授業の様子を参観していただきました。

「学習規律がしっかりしている」
「子ども達が落ち着いて授業に取り組んでいる」
など、八幡小の子ども達をたくさんほめていただきました。

先週から、外部からお客さんが参観する機会が多かったのですが、子ども達も慣れたもので、普段の授業の様子と変わらず、落ち着いて授業に取り組めていました。

今月末には授業参観が計画されています。
おうちの方が参観に来るときは、ちょっと緊張するかもしれませんね。

本校の授業改善のために来校していただきましたが、外部の方に八幡小の子ども達の姿を参観していただけることは、大変貴重な機会です。授業改善については、できることを少しずつ改善していきます。

2年生 生活「大きく育て私のやさい」

今日、2年生は6月に植えたさつまいもの収穫を行いました。

今年はつるがみじかく、葉っぱも少なかったので心配していましたが、立派なさつまいもが多く豊作で、楽しくお芋ほりができました。
畑に入ると大喜びで土を掘り、顔を出したさつまいもに歓声を上げていました。

収穫したさつまいもは、2年生でよく観察し、これから絵をかく予定です。
そのあとは、全校のみなさんが秋の味覚を楽しめるよう、給食室の先生方がかむかむ揚げにしてくれる予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の学習で「流れる水のはたらき」をしています。この学習では、川の流れについての学習が中心です。今日は近くに流れている碓氷川の観察をしました。流れの様子や石の大きさを橋の上からよく見てきました。
 

校外学習 1年生 ぐんまサファリパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた校外学習です。よかったあ!校外学習が実施できて。
暖かな天候にも恵まれ、楽しく校外学習に行ってきました。

バス会社の方も、充分に感染症対策に気を使ってくれています。

バスに乗るとき、サファリパークに入るとき、1年生たちは気持ちよい挨拶ができていました。「こんにちは」「よろしくお願いします」挨拶は、これ基本ですね。とても元気よくハキハキと挨拶ができていましたよ。バスの運転手さんやサファリパークの職員のみなさんもとても気持ちが良かったと思います。


サファリの中をバスで巡り、子どもたちは大興奮です。目の前で本物の動物たちを見られてよかったですね。歩いてサファリ内を見学した際も、珍しい動物たちにたくさん会えましたね。

お腹がペコペコになった後は、いよいよ友達とお弁当の時間です。
おうちの人が腕によりをかけて作ってくださったおいしいお弁当をいただきます。
これから何回もおうちの人に「お弁当」を作ってもらうことになります。準備をしてくださった保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

昼食後はいよいよ班別行動の時間です。
4〜5名ごとの班で、乗り物を利用しました。
乗り物に10回以上乗れたという班もあったようです。
9年後は、中学校3年生の修学旅行で班ごとの活動です。今日は今後の校外学習に向けての第一歩と考えてもよいかもしれませんね。

班別行動は、お友達がトイレに行くとき、水分補給をしたいとき、班員が互いの都合について折り合いをつけなければなりません。一人よがりの行動では班活動はうまくは行きませんものね。そんな練習の機会の一つが校外学習です。

帰りのバスの中では疲れてほとんどの子ども達、眠っていました。楽しかったね。宿題は、「おうちの人に楽しかったことを報告」「お弁当のお礼」です。

保護者の皆様、校外学習のご準備、ありがとうございました。
ほんの一部ですが、校外学習の様子をおしらせします。

1年 校外学習 サファリ その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習 一部ですが紹介します

1年 校外学習 サファリ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一部ですが、紹介します。

1年 校外学習 サファリ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一部ですが、校外学習の様子です
おいしいお弁当の準備ありがとうございました
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜