「授業が始まりました」 2年生

長いと思っていた夏休みも終わり、元気な子どもたちが帰って来ました。
お休み中は各家庭で工夫をしていただいたようで、楽しく過ごしたことが伝わってきます。夏休みの充電を2学期のパワーに変えて、学びの多い2学期にしていきたいと思っています。

昨日は2学期のめあてを決めました。1人ひとりが充実した日を過ごせるよう、お手伝いしたいと考えています。

来週からは体育学習発表会の練習も始まります。学年だよりのカレンダーの数字に〇がついている日は、体育着登校でおねがいします。
まだまだ、暑い日もあると思いますので、体調管理をしながら進めていきます。

2学期もどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内閣官房孤独・孤立対策担当室 (紹介)

「内閣官房孤独・孤立対策担当室」において、子ども向けの孤独・孤立対策に関するホームページを新設したそうです。
ホームページは次のとおりです。

→ 孤独・孤立対策相談室ホームページ


生活科 1年 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は夏休み中もアサガオの観察を行ってきました。
今日はアサガオの種をとっていました。

「こっちにもついているよ」
「ここはひとつしかついていないよ」
「ほら、ここにも種がこぼれているよ」

一学期から長期にわたってアサガオを栽培してきた過程で、自ら自分の育ててきた植物へのかかわりを通して、「不思議だな、驚いたな」等、子供たちの感性がゆさぶられるような場面がきっとあったことでしょう。

1年生、小さな種を一粒ずつ丁寧に集めていました。アサガオの栽培・観察を通して、自分の育てたアサガオへの親しみをもち、生命の尊さを実感することにつながったと思います。

オンライン配信授業の試行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、学校から家庭へ向けた授業配信を試行しています。
本日は、5年生の教室で授業を配信している様子を参観しました。

・タブレットのカメラの画角は、35mm〜50mm程度の標準レンズなので、広角ではないので、児童が映り込まないよう黒板にカメラを近づければ近づくほど、黒板の情報を映し出す範囲が狭まります。
・タブレットを教室の後方に設置すれば、他の児童も映り込みますし、教師の音声が拾いにくくなります。

教室で多くの児童を相手にする一斉授業を、オンラインで授業配信するにはまだまだ解決するのに様々な工夫が必要です。試行して初めて分かる課題もあります。その課題と解決策を職員で共有していきます。

それでも、都合により出席が叶わなかった学級の児童に向けて、教室の仲間と一緒にオンラインで出席を確認したり、呼びかけたりできる機会はとても有効だったと思います。何にも実施しないことに比べれば、格段の差があります。
今後も学校ができることは試行していきます。

<オンライン配信を利用する保護者様へ>
〇授業の映像を撮影したり、録画したりするなど、二次利用はお控えください。
〇授業中の児童の発言等、個人情報の保護についてご留意ください。

本日の下校も 時間差をつけて下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
密を避けるために時間差をつけて下校指導をしています。
学年ごとに放送を入れてから下校しています。

この時期では、日暮れの心配はないため、集団でなくても下校できますね。
玄関付近が密集しないように、速やかに下校するように指導しています。
下校時刻が多少変更となること、ご了承ください。
児童下校後、教職員で消毒作業を行います。



緊急事態宣言下の10日まではこのような下校方法を行っています。

→ 下校時刻の変更について

給食の時間、配膳準備にも、担任は気を使います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰もが「もしかしたら万が一自分が感染しているかもしれない」という意識が大切です。
感染が広がる原因の一つに会食機会があります。

学校では子供たちに安全でおいしい給食を提供する必要があります。
もしも、この給食中に感染が広がってしまったとしたら大変なことになります。

教職員はとても神経を使い、給食の配膳準備を手伝います。
手洗い、手指消毒、当番活動をする児童の検温。
人との距離をあけ、静かに配膳を準備しています。
当番以外の児童は、タブレットを触ったり、TVから流れる動画を観たり、読書をしたりして静かに待ちます。

食べているときには、もちろん「黙食」です。
楽しく話しながらの会食ができずに残念ですが、我慢です。

「こうちょうせんせい」とせっかく声をかけてくれても、たしなめられてしまいます。本当にごめんなさい。このような新しい行動の約束を子供たちは守っています。

こうした新しい生活様式について、子供たちから家庭、そして地域へ広がることを期待しています。子供たちがこうして学校で様々な行動を律して、慎重に感染予防を行うことが、結果として自分の大切な家族を守ることにもつながります。
家庭でもぜひ話題にしてほしいです。


私の住む近所のお年寄りが会話のやり取りをしていました。
「ワクチン接種を二回したからもう大丈夫」
「そんなことはないよ、それに、まだワクチン接種していない若者に悪いよ」

何が正しい情報なのか、本当のことは分からないのかもしれません。

身体測定

画像1 画像1
身体の成長についての記録です。
成長期の小学生にとって、身長、体重、ともに増えることは喜ばしいものです。

保健室前の廊下
靴をきちんとそろえていました。

タブレット端末のタッチペンを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を利用する際、指で筆順をなぞったり、「書き」の作業を行う場合には、タッチペンを利用すると操作がしやすいです。
学校が用意したタッチペンを配りました。

タッチペン以外の堅いペン先で液晶部分に触れたりすると、液晶が傷が付いたり、割れたりする事がありますので気を付けてください。机上の置き方についても、再度復習です。

タブレットは落としたり、液晶に強い力が加わると液晶は簡単に割れてしまいます。取扱いに慣れ始めた頃に間違いが起きやすいので注意しましょう。


授業を配信するために、少しずつ試行しています。
課題もたくさんありますが、少しずつ解消していけるとよいです。
音声がクリアーに送れないことが大きな課題ですね。



保護者の皆様へ オンライン配信の際の留意点

〇授業の映像を撮影したり、録画するなど、二次利用はお控えください。
〇授業中の児童の発言等、個人情報の保護についてご留意ください。

登校時の検温も順調です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎に入る前に検温を実施しています。

構内や施設内に入る前の検温測定、そして手指消毒は、新しい生活様式になり、児童たちも慣れていますね。今のところ混乱もなく登校前の検温測定も順調に行われています。

家庭での朝の健康観察にて、お子様に体調不良がある場合には、学校への登校を控えてもらっています。そのためか、体温が高いために再検温するケースは今のこところありません。
保護者の皆様、丁寧なご家庭での健康観察のご協力、誠にありがとうございます。毎日の健康観察を引き続きよろしくお願いいたします。ご不便おかけしますが、よろしくお願いします。

学年ごとに時間差で下校

下校は、学年ごとに時間差をつけます。
今日は、放送で各学年の下校のタイミングを聞いてから玄関に向かいました。
10日までは、密にならないように時間差での下校を行います。

様々なご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました。

2学期始業式です。
児童のみなさんは、校舎に入る前に検温を行ってから教室に入ります。
緊急事態宣言中は、校舎内に入る前に全員の児童の検温を行います。
7:45〜8:00の間の登校にご協力をお願いいたします。
ご家庭での毎朝の健康観察も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

重要 9月10日までの下校時刻について(お知らせ)

緊急事態宣言下の9月10日まで、下校時の密を避けるため学年ごとに時間差をつけて下校します。9月10日までの下校時刻について(お知らせ)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜