熱中症注意 予防のために

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨時期とはいえ、晴れの日は、気温と湿度ともに日中は、グングンと上昇します。
小さい水筒だとと、あっという間に、水分補給用の水がなくなってしまいます。お子さんとご相談しながら、引き続き水分補給用の水筒の持参の御協力をお願いします。


全国的に晴れ間が広がった今日、気温が上昇しました。
熱中症防止のためには、のどが渇く前のこまめな水分補給が大切です。
また、体育など運動量が多くなりますと、着用しているマスクによって呼吸が苦しくなることがあります。子どもたちには繰り返し指導していますが、下校時にマスクをしていて苦しくなったら、周囲を見回し、人との距離を空けてから、そっとマスクをずらしてくださいね。熱中症の心配は登下校でも可能性があります。

今日は昼休みに、玄関前の水道に設置してあるミストシャワーの蛇口をひねってみました。噴霧シャワーの前で、「気持ちい!」と大喜びです。

熱中症の予防には、なによりも、十分な睡眠休養、そして朝食も大切です。
朝食抜きでは、体力がもたずに、具合が悪くなります。きちんと朝食をとってくださいね。

国語「生きものクイズ」

今日、国語で生きものクイズをしました。
担任が指名をすると、指名した子の画面がクラス全員の画面に映し出されます。答えを発表するとみんな、大喜びでした。
盛り上がりすぎて1日では終わりませんでしたが、楽しいクイズ大会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 しろくまさんのジェンカ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が楽しそうに音楽の学習をしています。
しろくまさんのジェンカです

タン・ウンのリズム譜を見ながら、曲に合わせて手拍子をうちます。
おもわず、ウキウキして体が勝手に動いてしまいます。

机を移動し、友人を交替しながらペアうちをします。
体がとびはねるような感覚で、自然に体がリズムに合わせて動いてしまいます。

校長先生も、一緒に「タン、ウン、タン、ウン、タンタンタン、ウン」のリズムで手拍子をうちます。校長先生の方を見た1年生が、ニコニコしています。きっと、リズム打ちがへたっぴなんでしょうね。その様子をみて、みんなも笑顔になります。一層、ニコニコしながらしろくまさんのジェンカです。音楽、楽しいね。



校長室へ児童が早速質問に来ました

画像1 画像1
学校だよりで書いた記事を、ご家族と読んでくれたのですね。
5年生の児童が学校だよりを手に持って校長室に質問に来てくれました。
<他にも調べたので質問に来てくださいね>という文のところに赤線が引いてありました。

「川と川の間の、それぞれの川の話」
「八幡神社への道の杉並木の話」
航空写真を実際に見ながら説明しました。
この5年生の児童も、「わたしも簡単すぎてこの名前はいやだな」という感想を述べていました。

以前にもお話ししましたが、校長室は、いじめ防止推進室という部屋でもあります。
児童のみなさんや保護者のみなさんが遠慮なく質問に来たり、相談に来たりできる場所です。

高崎市教育センターによる学校訪問 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教育センターの須永所員様を講師に、八幡小学校の授業をよりよくするための助言をいただきました。

各教室を訪問し、八幡小学校の授業の様子や子ども達の様子も参観していただきました。
講師の須永先生から、「八幡小学校の子ども達はとてもよく頑張ってる。授業によく集中している。先生たちと子ども達の距離感がとても良いですね」とほめていただけました。

学校へは普段からたくさんの訪問来客があります。
八幡小学校の児童のマナーの良いところは、廊下などで会った来客に対して、「こんにちは」と元気よく挨拶応対ができることです。

タブレットで日記を書きました。

今日、国語で日記を書きました。
今日の日記は、タブレットを使い、好きな色の紙に、好きな色の字で書きました。早く書けた子は、絵もかくことができました。

タブレットを使うと、苦手な作文もなんだか楽しく取り組めるのが不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの観察

今日はミニトマトの観察をしました。いつもの「みつけたよカード」をタブレットを使って作ってみました。いつもは絵をかきますが、今日は写真を撮り、観察文に貼り付けて提出してもらいました。

いつもとはちょっと違う「みつけたよカード」でしたが、こだわりのつまった観察カードに仕上げることができました。文字の入力もだんだんと上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講習会 56年生 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年を対象に、情報モラル講習会を実施しました。

講師として、群馬県高崎警察署 生活安全課 尾内久仁子様を招聘し、放送による講話、それに引き続いて、動画視聴による講習会を実施しました。

「ゲームや占いを無料でダウンロードできるよ」
「前にダウンロードして以来、パソコンの動きがおかしいな」
「知らない業者からダイレクトメールが届くようになった」

無料だからといって安易に自分の名前や電話番号を登録したりすると個人情報を他人に知らせることになります。子ども同士で勝手に登録したり、個人情報を送信したりすることで後々トラブルに発展してしまうことがあります。

先日も紹介したように、ネット接続を家庭のルールなしに子どもたちに自由にさせてはいませんか。課金の高額請求が送られる詐欺にあったというトラブルも増えています。

顔写真などの個人情報を間接的に他人に送信することとなってしまったこともあります。
一度インターネット上に送信された個人情報は、二度と消し去ることはできません。大人も把握しにくいネット犯罪となることも少なくないです。その怖さについて、学校でも、家庭でも、大人たちがしっかり伝えていくべきです。

「うちの子にかぎって」、
「うちの子は大丈夫だと思っていた」
両方とも、保護者が後になってつぶやいたセリフです。

眼科検診がありました。

1列に並び、静かに受けることができました。
後日、疾病・異常があった場合や、視力検査でB以下の場合には、眼科受診票が配布されますので、早めに受診するようにしてください。

次は22日に内科検診があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運営委員さんによる放送 クリファイル配付 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめ防止にかかるクリアファイルを配付しました。
配付にあたって、昼の放送にて、運営委員さんから全校児童へこのファイルについての説明と運営委員からの呼びかけがありました。

裏面には「高崎市いじめ防止こども宣言」、
そして、SNSに関する「高崎ルール」が掲載されています。
みなさん、SNSに関する「高崎ルール」はきちんと守れていますか?
SNS使用制限時間を午後9時とするというルールですよ。

SNSによるトラブルに巻き込まれている児童はいませんか?
顔写真などの個人情報をSNSに安易に投稿している子は、まさかいませんよね?
ネットゲームへ課金している子はいませんか?
アイテムを安易に交換し合っている子は、まさかいませんよね?
アイテム交換は金品をやり取りしていることと同じことなのですよ。

ネット上の課金についてのトラブルは、いずれも保護者は気付かなかった、という事案が多いです。

保護者のみなさん、インターネットへの接続については、家族で一定の約束が必要です。家族のルールなしに取り扱うことは過去の事例から見ても、危険極まりません。

音楽集会 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月のうたは「ちいさなせかい」です。
原題は、“It’s a small world”。
この曲は、世界各地のディズニーパークにあるアトラクション、「イッツ・ア・スモールワールド」のテーマソングとして有名ですね。
校長先生も大好きなアトラクションです。
何回も、何回も、繰り返しこのアトラクションに並んだ覚えがあります。


今月の音楽集会も、残念ながら放送による集会となりました。
ハミングとリズム打ちを中心とした各教室での音楽集会となりました。
早く体育館に行って、全校で大きな声で歌いたいものですね。

現在も音楽集会は、学級内での音楽活動に制約されています。
こうした音楽活動の楽しさを体験することを通して、将来にわたって音楽を愛好し親しむ気持ちを育てていきたいです。音楽を聴いたり、口ずさんだりするだけでも、体が自然とウキウキしてきますものね。

今日の集会では低学年を中心に教室の見学に行きました。
自然に体を動かし、制約のある中での音楽集会を楽しんでいました。
担当の音楽の中曽根先生、工夫いっぱいの音楽集会どうもありがとうございました。

社会 国土の気候 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
我が国の国土の気候のちがいをまとめた地図とグラフの資料から気候の特色について読み取っていました。

日本海側の気候の特色の例として、上越市のグラフが載っていました。
「なぜ12月や1月が降水量を表す棒グラフの量が多いのかな」
「梅雨時期 だからです」
「冬時期が梅雨ですか。ほんとうかなぁ」
「雪が降るからです」
「雪も、降水量に入るのね」

グラフや資料から読み取り、いろいろな意見が出ます。


南西諸島の気候として那覇市のグラフが載っています。
沖縄県の那覇市は、平均気温が他の地域に比べても高く、他の地域と比べて雨の多い特色があることが分かります。

比較することが大切ですね。
我が国の地域だけでも比較すると特色がありますから、世界の地域を比較したらもっと特色があることが分かることでしょう。

家庭科 玉止め 玉結び 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方を家庭科で学習しています。
手縫いをするためには,縫い針に糸を通したり,糸端に玉結びや玉どめをしたりする必要があることが理解できたでしょうか。どの技術も身に付けたいですが、難しいですよね。

5年生の教室で、実際に糸端に玉結びや玉どめの練習をしていました。
教師が撮影した「玉どめ」の見本動画をロイロノートで配信し、児童たちは困ったらその動画を閲覧していました。なるほどこういった活用方法もあるのですね。

私は5年生のときの家庭科の授業をふと思い出しました。いくらやってもうまくいかなくて、どうしても玉結びができないへたくそな私は、隣の女子の友達に玉結びをしてもらいました。あのとき、こんな動画を活用できていれば、隣の友達に迷惑をかけずに済んだのかな、と。しかし、きっと動画を見てもうまくできずに友達に頼んでいたかもしれないです。

道徳 ハムスターのあかちゃん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のめあては「いのちについてかんがえよう」です。

うまれたばかりのあかちゃんはとってもちいさいね。
おかあさんのおっぱいをいっしょうけんめいすっているよ。
だいじょうぶかな、ちゃんとおおきくなるかな。
おかあさんがあかちゃんをそっとくちにくわえて あたらしいすに はこんでいる。
ひまわりのたねをバリバリかんでしまうほど かたい まえばなのに、あかちゃんを そっと つかんでいる まるで たいせつな たからものを まもっているみたい。

うまれて 十か たったよ
ハムスターのあかちゃん はやく おおきくなあれ。

「これから おおきくなる あかちゃんへ てがみをかこう」
ワークシートの吹き出しに、赤ちゃんへのてがみを書きました。
そのてがみを周囲の友達と交換して手紙を読み合います。

友達の手紙を参考にして、さらに自分の意見を整理します。
1年生も、自分の考えや意見をもとにして、友達と意見交換していました。

ワークシートへの書き方もどんどん上手になるね。

英語活動 Do you like playing 〜? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Do you like playing video game ?

多くの児童が、
Yes,I like playing the video game.
と答えていました。

ほとんどの児童は、TVゲームが好きなのですね。


今日は、自分や相手の好みなどについて、簡単な質問をしたり質問に答えたりする活動です。何のために質問したり、答えたりするか、そのやり取りが必然性のある活動となっていましたね。

私が中学校時代に習った昔の基本例文には、「なにそれ英文」もありました。
外国の方から、その例文スキットについて苦笑されたことがありました。

4年生が、相手意識や目的意識をもって質問したり、答えたりする必然性のある活動をALTの先生の発音を聞きながら質問の仕方を習得していくのですから、授業を参観していて、とても感慨深く感じました。

間違いなく言えることは、小学校から英語を学習してきた中学生の、英語の授業を参観すると、「英語を聞き取る耳が良い」ことを感じます。

これだけALTの先生の英語表現を小さいころから聞いているからでしょう、聞違いなく昔に比べて「聞くこと」のレベルが高いと感じます。

明日、算数のテストをします。

算数の「長さのたんい」の勉強が終わりました。

今日はプリントを使って復習をしました。
学び合いを通し、お互いにより深く学んでいる姿もありました。

明日はいよいよテストをします。ものさしを上手に使って、最後まで頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「ひかり小学校のじまんはね」

今日は、道徳で「ひかり小学校のじまんはね」というお話をしました。

2年生になった主人公のけんたくん。1年生に学校の自慢を教えることになったけれど、ひかり小学校の自慢って何?給食がおいしいところ?校庭が広いところ?なかなか思いつかないので校長先生に聞きに行くと、誇らしげに自慢を話してくれました。これまで以上に自分たちの学校に憧れや親しみを感じ、前向きに学校のよさを考えていくというお話でした。

私たちも、授業の後半に校長先生に来ていただいて八幡小学校の自慢をお話してもらいました。「やわた」の名前の由来や、学校を建てるためのお金や土地を、当時の八幡地域に住んでいた人たちが用意してくださったことなど、今まで考えもしなかったことがたくさんわかりました。今でも、地域の方たちが小学生である自分たちに期待をし、見守っていてくれることの幸せを感じた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん

昨日、町たんけんに出かけてきました。

今回は日の出方面です。
八幡神社を見たり、古墳を見たりして、最後は電車に手を振って帰ってきました。

前回よりも移動距離が長く大変でしたが、ケガや体調不良者も出ず、元気に行ってこられました。
ご家庭でも、たくさん話を聞いてあげてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 ひかり小学校のじまんはね 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の教科書には「ひかり小学校のじまんはね」という教材があります。

校庭に立つくすのきが、80年近くこの小学校のかわいい子ども達を見守っています。
2年生がくすのきの前でつぶやきます
「ひかり小学校のじまんできるところってなんだろう」
友達同士で相談し合いながら、校長先生にきいてみたいな、ということになり、校長室に質問に行きました。

今日は2年1組におじゃまして、八幡小学校のじまんできることについて、少しだけお話ししました。校長先生も、八幡地域の歴史に詳しい方や公民館の館長さんにお会いして、八幡小学校のじまんできることを調べました。

地域の方からの「じまん」を聞くと、校長先生は、ますます八幡小学校のことが好きになりました。そして、八幡小学校の児童のみなさんに話したくなりました。今日は、調べた中からほんの少しだけ、教室で2年生にお話しすることができました。

歴史ある八幡小学校にはたくさんじまんできることがありますね。じまんというより、小学校という場所は地域の「誇り」なのです。

教科書にも、最後に書いてありますが、何よりの自慢は、元気いっぱいで優しい子どもたちが自慢ですね。

今日の道徳の授業も、2年生なりに友達との意見交換の時間、友達と活発な話合いができていました。

重要 引き続き十分な感染症対策を

群馬県では、6月13日まで「まん延防止等重点措置」期間となっています。

新型コロナの家庭内感染が4割近くになっているそうです。
依然として、幼・小・中学校での感染例も続いています。
大勢が生活する学校で、ひとたび感染者が広まれば、多くの家庭へと感染が広がってしまうことになります。

これまで通りの感染症対策を、引き続き十分に行いましょう。

〇家庭内感染が増加しております。3密となる場所への外出には十分な注意をするようお願いします。

〇児童本人、または同居家族が風邪症状等で体調がすぐれない場合には、無理をせずに登校を見合わせてください。この場合には欠席扱いにはなりません。

〇家族が濃厚接触者としてPCR検査を受けた際には、学校へ相談するようにお願いします。

〇その他、ご不明な点は、どうぞ学校までご連絡ください。


→ ストップ!家庭内感染 高崎市ホームページリンク

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜