体育 なわとび技に挑戦 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、なわとび技に挑戦していました。

時間跳びなのかな、ある程度できるだけ長い時間跳び続けることにも挑戦です。
縄跳びも持久力を高める有効な運動器具ですね。

人との間隔を広くあけて、声を出さずにマスクを着用しての体育が続きます。

「しりとりさがし・キーワードさがしチャレンジ」スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の運営委員さんが、各教室をまわって、チャレンジ企画の説明に来てくれました。
そして、ワークシートを配付してくれました。
休み時間になると、早速、キーワードさがしのため校舎内を探検しています。
もうすべて発見できた子もいるようですね。

運営委員さん、楽しい企画どうもありがとう。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図工で版画を刷る合間に、送る会のための準備をしていました。
少しずつ各学年で準備をしているようです。
全貌が分かるまでは内緒なのでしょうか。楽しみです。

図工 紙版画あそび 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二度目の紙版画の刷り作業。

「前、ここがとれちゃいました。はりつけ直しました」
二度目も上手に刷れたかな。
作品が飾られるのが楽しみ。


算数 三角形を調べよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の仲間分けをしました。

辺に着目して、二辺が等しい三角形、三辺が等しい三角形、そしてそれ以外の三角形に仲間分けができたようです。今後、直角三角形も学習します。

友だちに説明する際、相手に気を使いながらの慎重な説明でしたが、上手に自分の考えを発表していたよ。

早くコロナ禍が収束する日が来ますように。
本当に、子供たちは我慢を強いられ、申し訳ないです。

重要 10日(木)雪予報につき

画像1 画像1
関東地方では、10日の木曜、平野部でも雪の可能性が出てきました。
低気圧の発達具合や寒気の程度によっては、関東甲信の広範囲で大雪になることも考えられるそうです。


積雪は子ども達にとっては、楽しみでもありますね。
1年生は、生活科で「冬の楽しみ」を勉強している最中で、まさにぴったりの教材。

しかし、積雪に伴い、道路事情にも注意が必要です。
平野部に住む、雪にあまり慣れていない私たちにとって、雪への心構えが必要です。
道路が凍結すると滑ります。滑れば転びやすいです。ポケットに手を突っ込んで歩けば転んだら大けがを起こします。車だって急には停止できません。

最新の天気予報に注意です。

引用参考 : tenki.jp


生活科 冬を楽しもう 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の教室では、絵の具を使い、牛乳パックにきれいな色水を入れていました。

「なんかおいしそうだね、何ジュースですか」と聞くと、
「ジュースじゃないよ、氷を作るのです」と一年生

色水を凍らせようとしているみたい。
ここ数日、毎朝、プールの水も凍っています。
水道のホースも凍っています。
この牛乳パックに入れた色水を一晩外に置いておき、凍らせようとしているのですね。

次ぐ朝、牛乳パックを見ると、見事に色水が凍っていましたね。
寒い冬を楽しんでいますね。

「川の水が昨日凍っていたから、このそばに置けば凍るかも」
牛乳パックを置く場所も、考えて選んだようです。
予想を立てた実験ですね。賢いね。

校長先生の小さいころの経験。
砂糖水を製氷皿に入れ、外に置いてアイスキャンデーを作ろうと思ったけど、うまく凍らなくて残念だったよ。隣に置いた、ただの水は凍ったんだけどね。

別の経験で、味噌汁を温め直そうとして、沸騰させてしまったら、とても熱くてやけどしそうで飲めなかったよ。

小さいころ「なんでかなぁ」と思った経験が、その後の中学、高校での勉強で、そのときの謎が分かったこともあったよ。小1のころ抱いた疑問も、その後ずっと覚えていれば、きっと大きくなって科学的に謎が理解できることがあるからね。

学校でたくさん、「なぜだろう」を突き詰めてね。
だから勉強はおもしろいんだよ。

タブレット端末オンライン接続テスト 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は二回目の接続テストを実施しました。
各家庭からGoogleMEETを活用して、Classroomにログインする確認テストを実施しました。


短い時間のテストでしたが、画面を黒板をうつして、ロイロノートアプリを使って「しりとり遊び」をして提出させたり、「漢字クイズ」をしたりして楽しむ学級もありました。


今後、担任からの配付物等を、Classroomやロイロノートアプリ経由で渡すことができているかの確認も、学年の発達段階に合わせて実施していきます。

これは、万が一、学級閉鎖となった場合、オンライン学習を組み合わせたハイブリッドな学習形態の可能性を試行していくことも求められているからです。

音声がうまく出なかったケースもあったようですね。
今回の接続テストを通して課題について精査していきます。


タブレット端末を家庭に日常的に持ち帰り、活用ができるようになる本格的な運用を控え、今後も安心・安全に、そして効果的に端末を活用できるよう指導していきます。
持ち帰りの際には、液晶画面の破損の可能性もあります。その取扱いについては十分に留意したいです。

なお、家庭内でも、子ども達に指導してきた「ルール」についても再度確認をお願いします。

→ 高崎市1人1台タブレット端末の家庭での使用に関するお知らせ
上記通知の2ページ目をもう一度ご確認ください。

インターネット接続には、フィルタリングがかけられていますが、検索エンジンなどを利用する場合、不適切な、あるいは危険な有害サイトに入り込んでしまう可能性も稀にあるかもしれません。子供たちには、「なにか困ったらアプリを閉じ、周りの大人に知らせること」と伝えてあります。アクセスログも記録されていると伝えています。

大切なことは、子供たちがインターネットを利用することについて、周りで家族も見守っていることを分からせることです。

不明点などがありましたら学校まで問い合わせをお願いします。

「しりとりさがし・キーワードさがしチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生の運営委員会による楽しい企画です。
運営委員さんが、児童の皆さんが取り組める楽しい活動を考えてくれました。

----------------------------
運営委員さんよりお知らせ
校舎内のどこかに「しりとりに使う言葉」や「キーワードになるひらがな」を掲示しました。その言葉を集めて、しりとりやキーワードを完成してみてください。
すべて完成させて正解したら景品がもらえます。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
----------------------------


私は、まだ2つしか見つかりません。
教室内には掲示していないそうですよ。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動は、学年学級が異なる、縦割り異年齢集団での活動です。
学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動を分担して行います。
特に、委員会活動の常時活動は、学校全体の児童たちが豊かに生活するために、とても大切な役割ばかりです。
いつも助かります。

国語 漢字の組み立て 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の広場「漢字の組み立て」です。

漢字には、左右だけではなく、上下の部分に分けられるものがあることを確認します。
へんとつくりを学習してきた子ども達は、上下に分けられる漢字の組み立てを学習しました。

「こういう漢字もあるよ」
既習した漢字を思い出しながら、組み立てに着目して仲間分けしました。

ノートもきれいに書けていました。
ポイントは、「一行あける」ノート整理の仕方でしょうか。
ノートは無理やりぎちぎちにつめて視写すると、読みにくくなります。
後になって、読み返したくなるようなノート整理ができている子が多かったです。

図工 「未来のわたし」 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生ともなると、自分自身の感情や姿を立体作品を通して表現する活動ができるのですね。

6年生は、「未来のわたし」をテーマに、想像した未来の自分自身をモチーフにして、紙粘土を素材にして動きのある立体作品を表現しています。

総合的な学習の時間や英語科でも関連して「未来のわたし」を題材に取り組んできました。

シーンと静まり返った教室で、最終段階として大切な作品に丁寧に色付けを行っていました。素敵な作品が仕上がりましたね。


自分の作品を大切にしてくださいね。
校長先生も小中学生の頃に作った粘土をつかった立体作品を大切に保管していましたよ。

5年生保護者向け修学旅行説明会 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染拡大予防の観点から、全校で授業参観、懇談会は中止としました。

5年生の保護者様には、来年計画している修学旅行についての説明会を短時間で開催させていただきました。
密になるような一堂に会する説明会を避け、各教室に分かれて、オンラインによる分散開催の説明会とさせていただきました。

短時間ではありましたが、担任より直接顔を合わせてご挨拶できたことはありがたかったです。
ご参会、誠にありがとうございました。

8か月も先の頃がどのような状況になっているか、先行き不透明な現在ではありますが、修学旅行行事として、しっかり計画していきます。
様々な変更の可能性のオプションについてもご説明させていただきました。
予算計画をお示しし、支払い期日や方法のお願いもいたしました。

ご不明な点は学校までお問い合わせください。

節分メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分。昔から厄除けの行事が実施される日で、「鬼は外」の豆まきを行うおうちもあることでしょう。昔はいわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものを家の前に飾ったりもしました。

今日の給食は無病息災を願う節分メニューでした。
この節分にちなんで、「いわし」の丸干しと大豆をすりつぶした「呉汁」がメニューです。


このいわしは90本程度ずつ油で7〜8分もかけて揚げてあり、頭から丸ごと食べられます。
魚が苦手ではない子は、頭から丸かじりしていました。
丸干しの塩味がきいて、とっても美味しかったですね。
大豆をすりつぶした「呉汁」も日本各地に伝わる郷土料理です。

季節にちなんだ給食のメニュー、献立を調べてみると、楽しいね。
おいしい給食、ごちそうさまでした。
残念ながらわいわい食べることはできず「黙食」です。


明日は立春です。暦の上では、季節は春です。


朝の会 元気におはよう

画像1 画像1
画像2 画像2
授業がはじまる前に朝教室をまわると、子供たちから元気な「おはようございます」の挨拶が聞こえてきます。
お互いに挨拶できると、なんだかホカホカします。気持ちよいですね。

毎朝の交通当番の際に、保護者の方たちも子供たちに向けて
「おはよう、いってらっしゃい」と挨拶してくれます。
そうすると、子供たちからも「おはようございます」と元気な挨拶が返ってきます。
学校の中だけでなく、地域でも挨拶が響き合うとうれしいですね。

感嘆符 令和4年度新入学児童保護者説明会 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学説明会開催の流れについて変更がありましたが、事前にホームページをご覧いただいたことで、大きな混乱もなく無事に参会者が密にならずに開催できました。
入学児童保護者説明会、ご出席いただき、大変お世話になりました。


健康状態申告書の提出、体温の計測、アルコール手指消毒の御協力、間隔をあけての購入順番待ち、誠にありがとうございました。

感染症拡大防止のため、説明については割愛させていただきましたが、入学に際して何かご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。

図工 紙版画を楽しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工って、偶然の結果、思いがけない予想していなかったものが生まれることがあります。版画あそびもまさにそうかもしれません。


「先生、もういいかなぁ」
バレンで新聞紙の上からこすって、そうっと画用紙についた版画面を確かめます。
「うわああ」と歓声が出ます。

「もうすこしだけ、強くこすった方がいいかな」
失敗と感じる必要はありません。
少し薄かったとしても、そのカスレ具合がとても良い感じだよ。

廊下に掲示したら作品を見せてね。

算数 かけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数はかけ算の筆算のまとめですね。
筆算形式の練習を行っていました。

くりあがりの計算の仕方など、間違えやすいポイントを一緒に確認していました。
どこが間違っているか、何度も確かめます。

間違っていたら、「どこが違っていたのか」をしっかり見つけようね。

図書キャンペーンがはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月になりました。八幡小図書キャンペーンが始まりました。
2月1日〜2月25日までの期間は、3冊本を借りることができます。
たくさん八幡小の図書室の本を借りてください。

感染症拡大防止のために、今回のキャンペーンは休み時間の貸し出しではなく、学級で図書室に来る際のキャンペーンと変更となりました。
図書室の鎌田先生からもキャンペーンについて説明してくださいました。

全マスクリアー目指してたくさん借りてくださいね。

年度末訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、高崎市教育委員会事務局の職員が学校経営についての指導助言、諸帳簿の点検を行う年度末訪問日でした。
教室内も巡回していただき、八幡小の子ども達の落ち着いた学習の様子を参観していただきました。

外来者の方々に廊下でお会いした際に、挨拶ができる子が多かったです。
今後も、外部からの客観的な評価もいただきながら、学校経営に生かしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜