図書委員会キャンペーン 目指せ!読書賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会によるキャンペーン期間です。

2月1日〜2月25日までの期間は、3冊本を借りることができます。
背表紙に書かれた番号に従い、ワークシートのマスにハンコを押してくれるようですよ。
たくさん本を読みましょう。
全クリアーしたら図書委員さんに教えてくださいね。

全国学校給食週間 にんじんシリシリ、もずくスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食週間の献立も最後の日となりました。

今日の郷土料理は何県の料理でしたか。
沖縄県でしたね。

「シリシリ」は沖縄地方の方言で、「千切り」という意味があるそうです。
人参を細かく千切りにしてツナと卵と一緒に炒めた料理でした。にんじんって甘いのですね。
もう一つはもずくスープ。
日本で食べられるもずくのほとんどは沖縄県産のもずくなのだそうです。
つるつるとした食感のとろみのあるもずくスープ、おいしかったですね。

給食室のみなさんが、学校給食週間の郷土料理特集として様々なメニューを一生懸命考えてくださいました。給食室のみなさん、どうもありがとうございました。

今日は給食委員会さんが給食にまつわるクイズを放送室から出してくれました。
楽しいクイズ、どうもありがとう。

クラブ活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクラブ活動は、3年生が見学に来ました。
来年のクラブ活動を選ぶための見学です。
短い時間でしたが、それぞれのクラブ活動の雰囲気を体験できたかしら。

見学前に3年生の教室をのぞくと、
「せんせい、もう、見学が楽しみぃ」
「こうちょうせんせいは、むかし何部でしたか」
3年生の教室は、期待感いっぱいでワクワクでした。

異年齢での仲間が同じクラブ活動を楽しむ機会です。
それはもう来年度が楽しみですよね。
あと二か月で来年度ですね。

上級生の先輩から、それぞれのクラブ活動の様子を聞いて、慎重に選んでくださいね。


重要 令和4年度新入学児童 保護者説明会について(変更点をお知らせします)

画像1 画像1
入学説明会について、当日の流れについて変更点をお知らせします。
感染拡大防止の観点から、短時間で解散できるように当日の流れを修正しました。
密をできるだけ避けるように流れを修正しました。

→入学説明会の流れ(変更)

→学用品の販売について(再掲)
「高崎市子育て世帯への臨時特別クーポン券」の利用について付け足しました。


当日は「口座振替委任状」を忘れずに提出してください。

ご不明な点は学校までお問い合わせください。

感嘆符 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長について

標記のことについて、高崎市教育委員会より保護者への周知依頼がありました。
以下の内容をお知らせします。
リンク先の各ホームページをご覧ください。

以下は、厚生労働省ホームページのリンクです

<新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金>

<新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)>

<小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について>


全国学校給食週間 サンマーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「サンマーメン」でした。

サンマ―というと魚のサンマが入っているかと思いましたが、横浜中華街で生まれた麺料理なのだそうです。「サンマ―」って、魚のサンマではなく、野菜がシャキシャキとした新鮮な材料のことをいうそうです。
知らなかったなぁ。野菜がたっぷり食べられるラーメンなのですね。
教室を廻ってみると、みんな大好物なようでした。

給食で出る献立や、食材の一つ一つを食べながら考えるとおもしろいよね。
今日の献立では、体の調子を整える「緑の品目」が8品目も入っていましたよ。数えられたかなぁ。

ちなみに校長先生の昨日の夕飯では、この「緑の品目」はトマトだけでした。こんなにたくさんの食材を摂れるのは給食だからこそとだと思います。ありがたくいただきました。


全国給食週間特集は明日が最後です。
明日の給食も楽しみですね。


全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は学校給食週間にちなみ、八幡小の給食では、各県の郷土料理、地域特産物を使った献立が用意されています。毎日楽しみですね。

今日の郷土料理特集は、山形県の「芋煮」です。
山形県では秋の収穫時期に、近所の人どうしが集まって大きな鍋で「芋煮」を作って食べる芋煮会が行われるそうです。この芋は、サトイモだそうです。

今日の給食の芋煮も、サトイモが入っていました。熱々の芋煮を食べられるのは幸せです。
この芋煮ですが、給食室の大釜では、八幡小全体の540人分の芋煮を一気に作ることができるそうです。ものすごい大きな窯ですね。大きな校長先生も浸れるくらいの鍋です。1年生なら3人は入れそうな鍋ですね。

給食室の先生方、今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
「黙食」を守っておいしくいただきます。

参考 全国学校給食週間について

感嘆符 登校時の安全

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日寒い日が続きます。
一年で最も気温が低い季節です。
寒さ厳しい朝にも、交通当番の方の交通安全立哨、お世話になっています。
寒い中ありがとうございます。

登校班の様子を見ると、

〇自動車から離れた歩道の位置を歩く
〇一列で歩行する

おおよそ守られているようです。
他の登校班に移動して、狭い歩道を二列でおしゃべりしながら歩く子もいましたが、
「危ないよ」、「下級生の見本になってね」と声をかけました。
特に高学年は、自分の行動が下級生のお手本になることも自覚してもらいたいです。

交通事故は一瞬にして人の命を奪ってしまいます。
ほんの一瞬の不注意により事故が起きても、後悔しても取り返しがつきません。

私たち車を運転する大人も、気を付けたいです。
出勤時急いでいることは分かりますが、驚くくらいものすごいスピードで歩行者のそばを通り抜けていくことがあります。

地震による避難訓練実施 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
地震による避難訓練を実施しました。


まん延防止措置期間中のため、全校が校庭へ集合することを中止し、各教室で地震発生後の行動を確認後、各教室をオンラインで結び事後指導を行いました。



地震が起きたら、どんな行動をすればよいのでしょうか…

上から物が落ちるかもしれない、頭や胸を守るために頑丈なものにもぐりこむこと。
そんな地震を想定した避難行動を確認しました。


トンガ沖の海底火山噴火のニュースを聞いたと思います。
遠く離れた南半球の海底火山の噴火により、遠く離れた日本でも岩手県や宮城県に津波の恐れのため避難する緊急速報が入りました。その警報は夜中の1時でした。

25年以上前には、兵庫県南部に大きな地震が発生し、近畿地方の広範囲に大きな被害が起きました。6,343人が亡くなりました。のちに「阪神・淡路大震災」と呼ばれる地震です。
その地震は早朝5時に起きました。多くの方はまだ寝ている時間でした。家の家具などが倒れて圧死する方もたくさんいたそうです。

家や教室も、上から落ちやすいものはないでしょうか。
そんな視点で点検することが必要ですね。



大きな災害は、いつ、どこど、起きるかは分かりません。
学校で生活しているときに起きるとは限りません。みんなが一人で下校しているときに起きるかもしれません。

大切なことは、自分の命を守ることです。
だからこそ、訓練が必要です。
「もしも、大きな地震が起きたらどのように行動しようか」
こんな心構えや、備えを家族とも話し合うべきでしょう。

算数 1年生 100より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついこの間まで、10までの数を勉強していた1年生

簡単な場合の3位数の表し方を勉強します。
120程度までの簡単な場合についての表し方です。

100より1大きい数が101で表すことや、
109より1大きい数が110となることも勉強しました。

まとめプリントで何度も練習です。
友だち同士で相談し合って、練習問題に取り組んでいました。


八幡地区青少年問題協議会協賛による ミニポスター制作

画像1 画像1
画像2 画像2
「思いやりの心」についてのメッセージ入りポスターを、運営委員さんを中心に制作していただきました。6年生の新津くんによる原画です。運営委員さんどうもありがとう。

今回、ポスター制作について、八幡地区青少協より協賛いただきました。ありがとうございます。

なお、本校児童全員に、このミニポスターを配付する予定です。このミニポスターは、マグネットシートとなっています。ご家族と一緒に見てくださいね。

大事だよ 人に対する 「思いやり」


おいしい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年も給食当番の仕事が上手になっていますね。
担任の先生は、そっと見守るだけで、上手に配膳ができています。

6年生はさすがです。自分たちで素早く配膳準備ができていますね。
マナーを守り、整然と給食準備できています。
クラス全員が協力すれば、手早く準備ができます。
その分、食べる時間が確保できます。


今日の献立は納豆でしたね。
給食で出る納豆は、粒が大きく、大豆本来の味がします。

納豆が苦手な子もいるでしょう。
それでも、「先生、3粒食べられたよ」
納豆が苦手だった1年生が、そう言っています。
苦手な食材も、無理せず少しずつ挑戦しています。
納豆大好きな子は、おかわりしていました。

おいしい給食、いただきます。
給食室の先生、おいしい給食いつもありがとう。

重要 群馬県 まん延防止等重点措置

画像1 画像1
全国的に、感染力が非常に強いとされる「オミクロン株」への置き換わりが進んでおり、県内でもオミクロン株による「大きな感染の波」が押し寄せてきている状況です。
群馬県にも新型コロナウィルス感染症に対する「まん延防止等重点措置」が適用されたことを受け、残念ながら授業参観、及び学級懇談会を中止とさせていただくことにしました。


本日お子さまを通して以下の通知を配付しました。

→ 三学期授業参観・懇談会中止のお知らせ

→ 学校だより27

授業参観を中止としましたが、「修学旅行説明会」、「学年役員選出」の話合いは、縮小開催にて別途計画します。詳しくは各学年だよりをご覧ください。

感染症対策として、従来と変わらず、3密を避けること、手洗い・うがいの励行、換気に十分に留意します。日常におけるマスクの正しい着用についても改めて気を付けていきましょう。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異年齢の仲間と一緒にクラブ活動を行いました。
今年度のクラブ活動も残りわずかです。

登下校時の交通安全

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日が続きます。
毎朝の交通当番の保護者の皆様、そして交通指導員の皆様、いつもありがとうございます。
登校時は、登校班にて登校しますから、各班長さんが整然と登校班を率いてくれます。
6年生、5年生の高学年の班長副班長さん、いつもありがとう。

子ども達が登校する時間は、ちょうど通勤時間に重なります。
八幡神社の通りへつながる細い道路でも、自動車がものすごいスピードで走ります。
もし、登校班の列に突っ込んだらと思うと本当に怖いくらいです。
できるだけ、車道から離れた位置を歩くよう指導しています。


下校時も心配です。
大人たちがいつも見守ってくれているとは限りません。
「歩行者がここにいるよ」というサインとして、横断歩道では設置している小旗をもって横断してください。下校時もです。自分の身を守るためにです。
横断歩道で必ず車が停まってくれるとは限りませんよ。


体育 なわとび 〜技に挑戦〜 4年生

画像1 画像1
とても良い天気なのですが、北風が強いです。
砂埃が巻き起こるなか、4年生がなわとびの技に挑戦していました。

ペアの友だちに見ていてもらいながら、自分の技を試しています。
上手になったなよねぇ。
やはり練習をし続けることが大事ですね。

残念ながら、今月に全校で実施する予定だった「なわとび集会(体育集会)」は、ここ数日のコロナ感染急拡大のため中止となります。残念です。

中学校でも部活動の朝練習は自粛となっています。
部活動の対外試合も休止しています。

大勢で運動する機会も、しばらくまた我慢です。
不便かけますが、お互いに気を付けましょう。
感染拡大を防ぐために、お互いにできる対策をする、気を付ける、それしかありません。
だれもがみんな感染する可能性はあるのです。
それは誰のせいでもありません。

健康のあゆみ

画像1 画像1
4年生の教室では、三学期に測定した身長などを記入した「健康のあゆみ」を家庭へ返却していました。


「先生、〇cm伸びたみたいよ」
二学期に保健体育で学習したように、人によって伸びる時期が異なることはよく理解しているようですね。人と比べるものではないですものね。


また、来年度の4月も発育測定がありますので、速やかに学校まで戻してください。
6年生までの成長の記録が分かる大切な「健康のあゆみ」です。

第58回 高崎市小中特別支援学校書き初め優秀作品展の展示中止

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症に係る諸般の事情を考慮して、中央公民館での展示が中止となりました。今年は校内での展示のみとなりました。ご了承ください。

早速、書初め大会で書いた各学年の優秀作品を校内展示しました。
玄関付近に掲示しました。お友達の作品をぜひ見てください。

重要 令和4年度新入学児童保護者説明会について(再)

入学児童を対象とした保護者説明会について再度ご案内します。
就学時検診にて配布しました通知を再掲します。ご確認ください。

→ 令和4年度新入学児童保護者説明会の開催について(通知)

日時:令和4年2月1日(火)13:00〜15:30(予定)
受付を済ませた後、説明会までの間、学用品の販売がございます。
以下をご確認いただき、できるだけつり銭のないようご用意ください。

→ 令和4年度新入学児童用学用品について

その後、14:00から説明会となります。

なお、学校預り金の口座振替依頼書の委任状(金融機関の確認印が押印されているもの)を受付に提出してください。

群馬県警戒度「2」

画像1 画像1
群馬県警戒度「2」

今後、各種行事等の急な変更の可能性もあることを申し添えます。
感染症対策を引き続き丁寧に行っていきます。


→ 参考 群馬県



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜