書初め大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は高学年が書初めを行いました。

5,6年生、高学年はさすがですね。
体育館内がシーンと静まり返る中での書初め大会でした。
特に、6年生は、ピンと張り詰めた緊張感が体育館内に漂っていました。
小学校生活最後の書初めですもの。
いい作品に仕上がりましたね。
体育館の寒さを忘れるほどの緊張感でした。

低学年の教室も廻ると、硬筆にて書初めを行っていました。
1,2年生もしっかり丁寧に書初めとして、書写の勉強を頑張っています。

同じ書初めの行事でも、1年生から6年生を並べると、小学校で大きく成長する姿が見て取れます。どの学年も、よく頑張りましたね。

書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い体育館で十分に間隔をあけながら書初め大会を実施しています。

本日は3・4年生、明日は5・6年生です。換気をしながらの体育館は寒かったですが、年頭の事始めとしての「書初め」を体験できました。

その年齢ごと、その時々に自分が書いた「文字」を大切にとっておきたいものです。
書きとめた文字の代表は、普段学習で使用したノートでしょうか。
タブレット端末の利用が今後ますます進んだとしても、自分の字で紙に記録するノートはなくならないと思います。

自分の学習道具を大切にして、毎日しっかりと鉛筆を削り、ノートに自分の書いた文字を残してください。その新年の事始めが毛筆をつかった書初めです。

非接触型体温計の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校区青少年問題協議会には、日頃より校区パトロールをはじめ、地域の青少年の健全育成等に関して様々なご尽力をいただいています。
さて、このたび、八幡小学校区青少年問題協議会より、八幡小学校の健全育成にかかる予算より「サーマルAIカメラ(非接触型体温測定器)」を一台購入していただきました。

早速、5.6年生の玄関付近にこのサーマルAIカメラを設置しました。高学年児童は廊下を通る際に、自分自身で体温を計測してから教室に入ることができます。自宅でも計測していますが、教室に入る前にも自分自身で確認することができるようになりました。
このカメラ、性能が高く、あっという間に体温測定してくれます。
また、学校へ来客する方にも、学校構内に入る際には計測をしていただくようにしています。

新型コロナウイルス感染の急拡大に伴って、誰でも感染の可能性があります。
これまで同様、自分自身の感染予防対策は自分自身の命・安全を守るだけでなく、自分の家族、地域の安全を守ることにつながります。十分に感染症対策を継続していきましょう。

なお、冬季中に限っては、4年生以下の児童の登校時の検温測定は、正確な体温が計測できないことがあるため教室にて計測しています。また、全校児童お昼も体温測定しています。

ご家庭での健康観察において、体温が平熱であっても、体調不良を認められる場合には、無理をせずに登校を控えるようお願い申し上げます。
なお、その場合には、感染症対応として対応しますので、病気欠席にはなりませんのでご安心ください。

三学期最初の集団下校 1/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小の子ども達が元気に登校しました。
友だちに会えることはやっぱり嬉しいね。
楽しく有意義な三学期にしようね。


今日は三学期最初の集団下校訓練でした。
交通安全に留意することは、今年もしっかり守っていきましょうね。
歩道を歩く際には、できるだけ道路から離れた歩道を一列で歩きましょうね。

時折、ものすごいスピードで歩行者のそばを通り抜けていく車を見かけます。
もしも、登下校中に、その車がちょっとした拍子で通学中の子ども達の列に突っ込んだら大変なことになってしまうのにです。
大人たちも、車で道路を走る際には歩行者に十分に気を付けたいです。

毎朝の旗振り当番で子ども達を見守ってくださっている保護者の皆様、交通安全指導員の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。


三学期 始業式 1/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三学期始業式です。

短い三学期ですが、学年のまとめをしっかりすること、そして新しい年度に向かっての助走開始です。

さて、新型コロナウイルスの感染者が再び急増しています。
全校のみんなが集まっての集会がなかなか開催できません。
これまでと同様、各教室をGoogle Meetを活用し各教室をオンラインで結ぶ始業式となりました。

一人一人が感染予防をしっかり行いましょう。
みなさんが風邪などを引いておうちに持ち帰り、もしも体力がないおじいちゃんやおばちゃんにうつしてしまうことになったら大変です。
また、明日からは、群馬県内では私立高校の入試が始まります。
お兄ちゃんやお姉ちゃんが中3で、この冬に高校入試がある人もたくさんいると思います。

一人一人が感染予防をしっかり行うことが何より重要です。
「手洗い、うがい、換気」しっかり行いましょうね。

本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい令和4年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みも折り返しとなりました。残りわずかとなりました。
1月7日の始業式には、元気に子ども達が登校することを楽しみにしております。

年末年始の冷え込みで、プールの水面は結氷しています。
風邪の流行期です。体調を崩さずに健康管理をしっかり行ってください。
新型コロナウィルス感染状況も気がかりですが、これまで同様、感染症対策についてできることをしっかり行っていきましょう。

重要 健康に留意して 楽しい冬休みに

冬季休業です。
交通事故にも十分に注意し、健康安全に留意し、楽しい冬休みにしましょう。

新型コロナウイルス感染症につきましては、全国的にみて感染者数は減少傾向にありますが、他国における新たな変異株による感染拡大や本県におけるクラスターの発生など、憂慮すべき状況も生じています。

年末年始を含め、冬季休業中は、外出したり会食したりするなど、感染リスクが高まりやすいとされる機会が増えることが予想されます。

感染リスクが高まる「5つの場面」を改めて参照するなどして、誰もが感染防止策を引き続き行うようお願いします。

なお、休業中にお子さま本人および家族がPCR検査を受信することになった場合には、学校への連絡をお願いいたします。


画像1 画像1

二学期終業式 12/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日は、二学期終業式でした。
各教室を結んだオンライン集会にて終業式を行いました。
その後、表彰式、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

13日間の長い冬休みです。有意義な冬休みを過ごしましょう。
これから年末にかけての一週間は、世の中がせわしくなる時期です。
特に、交通事故には十分に気を付けましょうね。

2年生 図工 すごろくをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しまった、残念 一足遅かった。
教室に行ったら、ちょうど「すごろくあそび」を片付けるところでした。

2年生は、完成したすごろくを使って、友達と楽しんだようです。
サイコロふって、一緒にすごろくしたかったなぁ。残念。
ぜひ、冬休みには、家族と一緒に「すごろくあそび」をしてみてね。

二学期の給食 もうすぐおしまい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期の給食も、もうすぐ終わりになります。
給食室の先生方、毎日おいしい給食ありがとうございました。

今日の給食には「ぐんまの納豆」が出ましたね。
給食中に教室を廻ると、納豆は苦手な子も少なくないようでした。
少しだけチャレンジしようとする子もいたようです。

バランスよく食事をとり、睡眠も十分にとり、風邪を引かないようにしてね。
校庭に立つメタセコイヤの葉が全て落ちました。

1年生、2年生 音楽 鍵盤ハーモニカをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の教室から、音楽の時間、鍵盤ハーモニカの音色が聞こえるようになりました。
今まではどちらかというと、打楽器を中心にした合奏の機会が多かったですが、マスクを外して、演奏する方向や間隔に留意しながら少しずつ練習する機会が増えてきました。

鍵盤ハーモニカは強く息を吹き込まなくても、きれいな音色が出ますね。
息を吹く感覚が、3年生からのリコーダーの基礎にもなります。
冬休み中はおうちで練習する機会もあるのかな。

1年生 国語 こころぽかぽか手がみをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語の時間に書いたお手紙を、校長室まで届けてくれました。
どうもありがとう。
廊下にお手紙を掲示するのを手伝ってくれました。
お手紙をもらえて、確かに心がぽかぽかしたよ。

清掃もがんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内をきれいに掃除。

年末ですから少しずつ、少しずつ。
1年生も友達と協力して、教室をきれいにします。
年末です。自分の勉強している場所をきれいにしよう。

最後の写真は、6年生の掃除の様子。
さすが6年生ともなると、掃除の質が違います。
隅々まで細かいチリを丁寧に集めていました。

高崎市小中学校美術展入選作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市の小中学校美術展に入選した作品を校内に掲示しています。
各学年から選ばれた入選作品を鑑賞してください。
入選した児童のみなさん、おめでとうございます。

冬色が深まり、校庭のメタセコイヤの葉が黄色く輝き、そして、その葉を落としています。北風が強まる毎に、葉が落ちます。そしてメタセコイヤの木は丸裸になります。

季節に応じて、校舎から見える景色も変化しています。

終業式まで一週間です。
風邪をひかないように、終業式まで元気に通いましょう。

おいしい給食召し上がれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の前を通ると、給食室の作業の様子をガラス越しに少しだけ見る事ができます。
給食室での作業の様子を少しだけ見る事ができます。
お昼に近づくと、いい匂いも校舎内に漂ってきます。

今日の献立の一つは、「ちらし寿司」です。
給食室の先生方が、各クラスのごはん一つ一つに、丁寧にちらし寿司のタネを混ぜる作業を行っていました。熱々のご飯にすしネタを2本のしゃもじを使って根気強く混ぜていきます。

米の一粒一粒までしっかり味がしみ込んだちらし寿司を、おいしくいただきました。
給食室の先生方、おいしい給食を毎日ありがとうございます。今日もごちそうさまです。

重要 冬季休業中のタブレット持ち帰りに向けて

高崎市では全小中学校において、休業中にタブレットを各家庭へ持ち帰ります。
持ち帰る際の留意点について、お子様を通じて本日通知を配付しました。
キリトリ以下の確認書を、21日(火)までに担任へご提出ください。

→ タブレット端末の持ち帰りとご家庭での利用について(通知)


各学年ごとの使用する内容について、また、端末使用のルール等については、子ども達に説明します。
各家庭におかれましても、端末の取り扱い、その他留意事項については通知をよくお読みください。不明な点については、学校までご連絡ください。


全国的に新型コロナウィルス感染者数が減少してきたところですが、報道の通り群馬県内のクラスター発生により感染者数が急増しています。
ひとたび感染が広がってしまえば、施設内でのクラスター発生を防ぐことは難しいです。

子ども達の安心安全を守るための感染症防止対策はこれまでと同様行っていきますが、各家庭におけれましても、引き続き感染症対策には慎重な対応をお願い申し上げます。


本人、ご家族がPCR検査を受けることになったり、濃厚接触者と認定された場合には、速やかに学校にも連絡をしていただきますよう、重ねてお願いします。





なお、Google Meet等を利用したオンライン接続確認テストは、三学期に実施する予定です。別途、通知にてお知らせいたします。

5年生 図工 立体作品造形あそび 「糸のこスイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の造形あそびも佳境です。
作品づくりの仕上げの段階です。

糸のこぎりを使用して、自分の構想に合わせて、そして、表現方法に合わせて材料や用具を活用していました。

色付け段階に入っている子もいました。素敵な作品に仕上がりそうですね

3年生 算数 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「分数のしくみと足し算引き算」です

ジュースが大きいびんに、3/10L、小さいびんに2/10L入っています。
あわせて何Lありますか。

分数の意味、いくつに分けたうちのいくつ分を3/10Lと表すことができることをしっかりおさえながら、足し算を行っていました。
分数の表し方をしっかり図で確認しながら、足し算を行っていました。

児童朝礼 12/17 〜運営委委員による冬休みの過ごし方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝行事は、運営委員さんによる「冬休みの過ごし方」についてです。
56年生の運営委員の児童が、全校児童に向けた「冬休みの過ごし方」について、動画にまとめてくれました。1年生から6年生まで八幡小の全校児童が理解しやすいように、分かりやすく寸劇シナリオを考えてくれました。

視聴している教室の様子ですが、みんな大ウケでした。
友だちが出演しているから、楽しいよね。

出演した運営委員さんの保護者の方に許可をとりましたので、以下に動画を紹介します。


→ 冬休みの過ごし方(運営委員さん作成)


夏休みの過ごし方動画も楽しかったけど、今回も分かりやすかったね。
運営委員さん、分かりやすいポイントをどうもありがとう。

動画を視聴した後に、早速各学級で振り返りの学級指導が行われていました。
1年生も動画の内容をよく理解していましたよ。

子ども達同士で、呼びかけることに価値がありますね。

約束やきまりを守って、楽しい冬休みにしましょう。冬休みまであと一週間です。

だるまコーン

画像1 画像1
画像2 画像2
高崎市では市の政策研究事業として、市職員がチームを組み、研究テーマを設定して調査研究を行う制度があるそうです。
「高崎の強みである<だるま>を、生活に身近なモノと組み合わせることでの効果と街づくり」をテーマにした研究チームが「だるまコーン」を制作しました。このコーンを八幡小にも寄贈していただきました。だるまにゆかりのある八幡、豊岡地区周辺の小中学校や高崎警察署等にも贈られたそうです。


二学期期間中は、職員室前の廊下に置きますのでご覧ください。
また、今後は体育館入口で活用する予定です。体育の授業でも使用します。また、駐車場の表示や学校行事でも使用し、八幡地区の地域の方々にも見てもらう予定です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜