七夕

画像1 画像1
 明日から7月ですね。
 梅雨空でじめじめした日が続いていますが、ゆうあい学級の教室に、さわやかな七夕飾りが完成しました。
 八幡小学校全員の児童の願い事が、かなうといいなと思います。
 1学期もあと3週間となりました。
 健康に留意して、元気な学校生活を送ってほしいと思います。

重要 朝の登校の様子 交通事故注意喚起は何度も何度も

雨天時の登校は、傘をさしての登校となります。
せまい通学路が多い八幡小学校区です。雨天時は、いつもよりもさらに交通事故に注意して登校する必要があります。

傘をさし、横に広がって登校すれば、歩道いっぱいに広がることになります。
たとえ、ガードレールがあったとしても、道路に近いところを歩けば、もしかしたら、通行中の自動車に傘などが巻き込まれるかもしれません。雨天時には、車が通るたび、水たまりからの水はねもひどかったです。できるだけ、道路から遠ざかるように歩道を一列で歩くことが、自分の命を守ることにつながります。


普段、自動車を運転する私たち大人も、登下校時の運転には十分に気を付けたいものです。
昨日、千葉県八街市で、小学生の列にトラックが突っ込んだ事故が起こりました。
大型トラックが小学生の列に突っ込み児童5人が巻き込まれました。捜査関係者によると、このうち、2人が搬送先の病院で死亡が確認されたとのこと。なんとも痛ましい事故が起こってしまいました。

交通事故への注意喚起は言い過ぎても言いすぎることはありません。
引き続き、学校でも注意喚起をしていきます。



雨の中、PTA旗振り交通当番、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 割り算 割る数とあまりの大きさについて考える 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は割り算です

あめが13個あります。1人に4個こずつ分けると、何人に分けられて何個あまりますか。
計算が合っていても、おはじきで確かめる活動を入れていました。


乗法九九があやふやな場合は、しっかりと今のうちに復習です。

国語 きつねのおきゃくさま 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、子ども達がタブレット端末の画面をじっと見つめていました。
どうやら、「きつねのおきゃくさま」の最後の場面について、友人の感想ワークシートを参考に閲覧しているようです。
ロイロノートを活用すると、すぐさま撮影した友人のワークシートを読み合えるので、とても便利ですね。こういう活用方法についても、低学年も少しずつ少しずつ練習です。

それにしても、「きつねのおきゃくさま」は、とても面白く、かつ、深いお話しですよね。
「いい人だから信じられるのか、信じてもらえるからいい人になれるのか」、キツネの行動を読むと、いろいろ考えさせられます。確実に言えることは、キツネが変化したのは、ひよこの行動のおかげですよね。

2年生の保護者のみなさんは、毎日、お子さんの音読の宿題によって、このお話しを聞けるのですね。キツネが死んでしまう場面、この場面について親子でどんな言葉をかわせたのかなぁ。我が子による音読によって、この素晴らしい物語教材に出会ってください。そして、「音読上手だね」と、我が子をほめてください。

キーボード入力練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はそろそろカタカナの勉強に入ります。
そして今日は、タブレット端末のソフトウエアキーボードを使っての、ひらがなキーボード入力の練習をしていました。

子ども達は慣れれば、大人よりもずっとはやいです。
しかし、なんといっても、まだまだひらがなを覚えたばかりの1年生です。
ソフトウエアキーボードを使うにしても、ひらがな50音表が完璧ではないでしょう。
少しずつゆっくり練習です。

〇〇〇〇〇〇と自分の名前を入力し、
やわたしょうがっこう
と、促音(っ)、拗音(ょ)の入力方法を確かめました。
ちょっと難しいけれど、1年生も少しずつ練習だね。

生活「大きく育てわたしのやさい」 2年生

先日、さつまいもの苗を植えました。

植える前に、教室で苗の観察をしました。「茎の一部がさつまいもの色をしている」「小さな根っこがたくさん生えている」「葉っぱのかたちがハート形」など、いろいろな視点で観察をしていました。

63人で100本の苗を植え、これから大切に育てていきます。

畑には水道がないので、この時期の雨は恵みの雨です。
来週からはペットボトルに水を入れて、お水をあげながら、雑草取りをしに畑に行きたいと思っています。足元が気になるようであれば、長靴をご用意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ひかりのプレゼント」 2年生

図工で頑張っていた、ひかりのプレゼントができあがりました。

セロハンを貼ると、本当にきれいです。デザインやかたちにこだわって、時間をかけて丁寧に作り上げることができました。

教室の窓に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 熱中症注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予報が外れ、週明け月曜日は、登校時に酷い大雨とならずに良かったです。
一斉連絡メール配信ではお世話になりました。
もし配信に不具合がありましたら、ご連絡下さい。


7月に入ると、梅雨前線が北上し、これからが梅雨の最盛期に入ります。
引き続き、大雨など天候の急激な変化に留意しましょう。

大阪府高槻市を流れる淀川で川遊び中に流された8歳の男の子が27日朝、発見され、死亡が確認されました。なんとも痛ましい水の事故です。梅雨時期に増水した川で遊ぶことは、命を落とすことにつながることがあります。特に水量が増している用水路や川などには絶対に近づかないようにしましょう。

週明けの関東地方は朝から青空の晴天となっています。
台風から変わった低気圧が湿った空気を一緒に北へ押し上げてくれたからのようです。
そこで心配なのが熱中症。
登校後、ボトルによる水分補給を行っている児童がほとんどです。
これからも引き続き、気候と体に合った大きさの水分補給用のボトルを持参して下さい。

家庭科 ボタン付け 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボタン付けに取り組む5年生が集中しています。

担任の先生も、秘密兵器の「巨大ボタン模型」を準備して、順序良く説明しています。

最終目標は、生活の中で、自分の力で「ほころび」を直すことができる技術を身に付けることでもありますから、これも練習が必要ですね。

裁縫セットを駆使してのボタン付けの練習、楽しかったね。
よく集中していましたよ。

重要 大雨予報 登校時に十分に注意

梅雨前線と台風5号による影響で、関東地方では25日週末の今夜から、ところにより激しい雨が降る予報が出ています。

季節柄、田植え時期の現在は、用水路の水かさが増しています。
土日はもちろん、週明け月曜日の登校時に、用水路を通る際には十分気を付けてください。

月曜日の午前中も引き続き大雨になる予報が出ています。
登下校時、用水路の近くを通る際には十分に気を付けてください。

画像1 画像1

第一回学校評議員会・地域運営委員会 6/25

八幡小学校 令和3年度 第一回学校評議員会・地域運営委員会を開催しました。
八幡小学校の学校運営について地域の代表の方々に説明を行い、そしてご意見を頂戴しながら、よりよい八幡小の学校経営目標の実現に向けてともに協働していきます。
様々な角度からの貴重なご意見ありがとうございました。


委員の皆様からは、「八幡小の児童は、元気よく挨拶してくれる。このコロナ禍の折で、不便もあるだろうが、大変頑張っていますね」とお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1

「いじめゼロの木」 2年生

「いじめゼロの木」週間が終わりました。
今週は、お友達に言われて嬉しかったことを思い起こし、感謝の気持ちをお花にして、木に咲かせる活動をします。
木にたくさんの花が咲くよう、国語で勉強した「うれしくなる言葉」をお友達に言えるようにしていきたいです。

できあがりましたら、また、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活「トマトの収穫」 2年生

小さな苗だったミニトマトが、今では、自分と同じくらいの背丈になりました。緑色のツヤツヤの実は、だんだんと赤くなり、食べごろになったものも出てきたので、本日、収穫しました。(もちろん、まだ、緑で収穫できなかった子もたくさんいます。)

今後、また、収穫できるトマトが出てくるかもしれません。今日は急だったので、収穫できる人にはビニール袋をあげましたが、来週からは持ち帰れるようにビニール袋を用意していただきたいと思います。小さな袋で構いませんので、よろしくお願いします。

お家で食べたトマトの話、学校で聞くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「マット運動」 2年生

6月になって、マット運動が始まりました。
体育館の中を走り回りながら、いろいろな技に挑戦しています。
クモ歩き、ゆりかご、前転、後転、ブリッヂ、背倒立、えんぴつコロコロ、ろくぼくで逆立ち、かえる足打ち、川とびをしています。

来週はいくつかの技のテストをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立体作品づくり〜ギコギコトントンクリエーター〜 図画工作 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室では4年生がのこぎりを使って木工作品に取り組んでます。
椅子を台にして、自分の足で支え、自分の切りたい位置をめがけてのこぎりを引いたりくぎを打ったりしていました。

切ってみて組み合わせたら実際にどうなるかを試行錯誤しています。
楽しいよね、こういう試行錯誤って。
思い描いた自分の構想通りに、のこぎりで切り、接着剤のボンドでつなぐ、そしてつくりかえたりする試行錯誤です。

用具の取り扱い方についても安全な使い方に気を付けていました。
のこぎり刃を動かす方向に指をおけば、指が切れる可能性があることを慎重に確かめながら製作していました。

表したいことを工夫して、自分のイメージに近づけようとしています。
作品が完成したら、鑑賞させてくださいね。楽しみですね。


朝礼 6/25 〜オンライン集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校集会は、教室をGoogle Classroomからログインし、meetを利用したオンライン集会を試みました。

〇校長先生から 「ドクダミの花のお話」
〇プールびらき集会について
〇表彰について

今までのオンライン集会は、Zoomアプリを活用した集会でしたが、一学期中にタブレット端末を自宅へ持ち帰り接続テストを行う予定なので、Google classroomに「八幡小職員室」を作成し、各教室から先生方がMeetでその会議室にログインすることで、校長室と教室をオンラインで結びました。
ちょうど、朝礼の時間に保健室で休んでいた児童も、保健の先生と一緒に朝礼に参加することができました。オンラインでつながるということはこういうことなのですね。
Zoomよりもログイン操作が容易ですし、大きな画像を共有しましたが、接続も安定するようです。

今日お話しした「ドクダミ」のお話しは、校長室の廊下に掲示しておきます。後でドクダミの花の写真をゆっくりとみてくださいね。クイズは正解しましたか?

「家庭学習強化週間」実施中

画像1 画像1
6月21日(月)〜27日(日)までの一週間の期間、「第一回家庭学習強化週間」を実施しています。

この期間は、中学校の定期テスト準備期間と合わせて実施しています。
言うなれば、この期間中は、八幡中学校区の小中学生が、家庭学習をいつもより一生懸命頑張る一週間です。

八幡小学校のみなさんも、中学生のお兄さんお姉さんに負けないくらい頑張ってください。毎日の宿題を優先し、プラスして復習中心に取り組んでください。



→「第一回家庭学習強化週間」
→「家庭学習記録カード」

体育「体力テスト 反復横跳び」 2年生

今日は、5年生に反復横跳びの回数を数えてもらいました。
5年生に見本を見せてもらい、いざ、挑戦!!
5年生にアドバイスももらって、いつもよりもたくさんとべた人がいました。

憧れの5年生と楽しく体育ができて、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 長い長さのたんい 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡中の教育をよりよくするために、高崎市教育センター永井所長様、松本指導主事様を招聘し、授業の様子を参観していただきました。

3年生の長い長さの単位です
本日新しく学習したことは、1km=1000m
まっすぐにはかった長さを「距離」、
道に沿ってはかった長さを「道のり」、

終末問題として、八幡小校区の地図をもとにしたワークシートで練習問題に取組みました。
「今朝みんなが登校した長さは、距離?道のり?」
「そうだね、距離だとタケコプターで登校したことになるね」
距離と道のりの概念を丁寧に確認します。

問いが、
□km□m なのか
□m   なのか、
この問いに対して正しく答えなければなりません。
よく問題文を読んで、単位に気を付けて答えましょう。

6年生 縄文土器づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6年生は縄文土器づくりを行いました。
 
 最初に、粘土のかたまりを縦に4つに切り、細長く丸めていきました。できるだけ太さが同じになるように作りました。
 次に、ビニールをつけた紙コップに巻き付けながら、大まかな土器の形を作りました。(「輪積み」という方法だそうです。)粘土の輪の隙間や土器の底になる部分も埋めていきました。粘土は乾くと固まってしまうので、水をつけて柔らかくしながら作りました。
 最後に、ひっくり返して紙コップをはずし、模様や飾りをつけ、自由な発想で自分だけの土器に仕上げました。
 一週間ほど経つと乾燥し、完成となります。
 完成するのがとても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜